2018年01月31日

ロバート・フェルドマンのビジネスマンに読んでほしい本2


著名エコノミストのロバート・フェルドマン氏が薦める本のご紹介。

簡単にフェルドマン氏について。
◇――――――――――――――――――――――――――
アメリカ合衆国テネシー州オーク・リッジ出身。東欧ユダヤ系。1970年にAFSの交換留学生として初来日。愛知県名古屋市の南山高等学校にて学ぶ。イェール大学(経済学・日本研究学士)を経て、マサチューセッツ工科大学において経済学博士を取得。野村総合研究所、日本銀行で研究業務、その後国際通貨基金(IMF)勤務を経て、ソロモン・ブラザーズ・アジア証券において主席エコノミストを務めた。


2009年現在[3]、モルガン・スタンレーMUFG証券において日本担当チーフアナリスト及び経済調査部長を務める。他に、経済財政諮問会議に設けられた「日本21世紀ビジョン」専門調査会の「経済財政展望」ワーキンググループ委員も務める。
専門分野は、マクロ経済および金融構造論。

出典:
Wikipediaより
――――――――――――――――――――――――――◇


テレビなどでも活躍されてますね。
紹介の引用は『フェルドマン式知的生産術』より。

結構多いので、何回かに分けてお送りします。
どれも良書です。私のおすすめ本よりはよっぽど役に立つかも。


■『人生ゲーム入門―人間関係の心理学


著者:エリック バーン
人間は日々、決まった方でやり取りをし、一種のゲームを続けていると指摘した本です。
そうしたゲームは男女関係からアルコール中毒まで社会全体で観察できます。
自分の行動がゲームに陥っていないかどうか、自省すべきだと筆者は述べています。

・アマゾンの解説:
バーン博士の創始した交流分析は、個人の自我状態を親・成人・小児の三領域に分け、人間関係においてこの三者が互いにどのように働くかを解明するもので、本書はこれを日常生活に応用した興味深い人間理解の書である。

■『一分間マネージャー


明瞭な目標、自己責任の徹底、報告の義務付けなど、管理職としても守るべきルールが簡潔に箇条書されています。私もこの本に書かれた内容を実践して助けられたことが何度もありました。

・アマゾンの解説
世界1500万部の大ベストセラー
上司・管理職のバイブルが生まれ変わった!

行動科学と精神医学の研究に基づいた
目標の立て方・部下の褒め方・間違いの正し方で
抜群の成果を達成する

シリーズ累計
世界2100万部突破!

アップル、マイクロソフト、ツイッター、ベライゾン、ナビスコ、ジョンソン・エンド・ジョンソン、コカ・コーラ、ケンタッキーフライドチキン、ウォルマート、HP、AT&T、ロッキード・マーティン、ハーバード大学、コーネル大学、米陸海空軍など、多くの企業や組織で成果をあげる

30年以上世界中で読まれてきた上司のための教科書が、生まれ変わった。短期間で目覚ましい成果を上げる「新1分間マネジャー」はどんな手法を使っているのか。「1分間目標」「1分間称賛」「1分間修正」の3つの秘訣で、部下のやる気を高め、自発的に動ける社員に変える。寓話形式だから、短時間で簡単にわかる。

■『上司の極意:部下が自然についてくる成功方程式50


著者:ジェフリー・J・フォックス
著者がインタビューしたCEOたちの話を集め、「よいボス」になるための格言集としてまとめた本です。
これまで何度も仕事でお世話になりました。

・アマゾンの解説
部下に「ついていきたい」と思わせる理想の上司になるにはどうすればいいのか。具体的なエピソードを盛り込みながら、50のアイデアを示す。

「集中力を保とう」「疲れてはならない」といった基本的な姿勢から、「毎日10分を部下の教育に充てよう」「部下にケーキを食べさせよう」といった具体的な行動まで、正しい上司になるための方法をごくシンプルに解説する。「じっくりと採用し、さっさと解雇しよう」「持ち時間の9割を優秀な部下に使おう」など、米国流の合理主義がうかがえる極意もあり、興味深い。

エピローグには、正しい上司の薫陶を受けた人たちが語る言葉をそのまま収録。人間的な温かさと気配り、合理的な思考、コミュニケーション能力などが求められる資質と気づかされる。

■『経営は「実行」―明日から結果を出すための鉄則


著者:ラリー・ボシディ, ラム・チャラン
企業の業務では、戦略、人事、実行が絡み合っています。CEOの仕事は、この3分野を整合的に経営することである、と説いています。
この本も実践的な内容です。

・アマゾンの解説
戦略やビジョンも「実行」次第。このあたりまえのことを実現するにはどうしたらいいのか。2人の経営のグルが企業や組織に「実行」の文化を根づかせるノウハウを、多くの事例を交えて説いたベストセラーの改訂新版


■『ピーク・パフォーマンス―ベストを引き出す理論と方法


著者:チャールズ・A. ガーフィールド
著者ガーフィールドは元NASAの研究者で、個人的経験を通じ「使命」「目標」「フィードバック」「サポート」「報酬」など最高のパフォーマンスを得るための要因を考察しています。私が「自分の人生はこれを元にして考えよう」と思った本です。

・アマゾンの解説
桧舞台で最高の力を発揮するソ連、東独、アメリカの一流競技者。それを支えるメンタル・トレーニングの秘訣を紹介。

・管理人追記
ガーフィールド博士の最高の自分を引きだす方法』はアマゾンの「なか見!検索」で立ち読みができます。いちどこちらを見てからでも良いかと。管理人はすごく気に入りました。
このタイトルをアマゾンで検索すると、別の著者ブラッド・スタルバーグの本『PEAK PERFORMANCE 最強の成長術』もヒットしますがこちらは別物。ただ、こちらのほうがサラリーマンにもっと近い実践的な内容でした。

■『フランクリン自伝


著者:フランクリン
「富に至る道」というエッセイが特におすすめです。

・アマゾンの解説
しばしば「典型的なアメリカ人」と呼ばれるフランクリン。彼の生涯と思想のなかにアメリカ人すべての性格や特徴が体現されているというのだ。意欲的な新訳が無類の面白さを伝える。




■参考図書 『フェルドマン式知的生産術




本質を無駄なく、シンプルに人に伝える。言葉の壁、時間の壁、文化の壁を乗り越える。
そんな、アナリストのスキルが、いま、どんな仕事にも必要とされています。
WBSコメンテイター、モルガン・スタンレーMUFG証券チーフ・エコノミストによる、思考法 仕事術の教科書。
ロングセラー『一流アナリストの「7つ道具」』をケースススタディを中心に大幅増補し、新たに「結合力」の章を加えました。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

フェルドマン式知的生産術
著者 :ロバート・アラン・フェルドマン

フェルドマン式知的生産術
検索 :最安値検索

フェルドマン式知的生産術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 プレゼンの発表資料は英語で原案を作る
 信頼方程式T=(E+R+I)/S
 BATNAを用意してから交渉に臨む
 時計を目の前に置く
 「あなたがた」ではなく「私たちは」と言いなさい
 主張を通すには主張を一言で言い表す
 ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す1
 ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す2
 意見が対立する3つの条件
 チームに必要な2つのスキルを育てる

●このテーマの関連図書


フェルドマン博士の日本経済最新講義

悩みどころと逃げどころ(小学館新書ち3-1)

昭和史戦後篇1945-1989(平凡社ライブラリー)

幸福の「資本」論―――あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生…

本物のデータ分析力が身に付く本(日経BPムック)

ハーバード流交渉術(知的生きかた文庫)



■同じテーマの記事

プレゼンの発表資料は英語で原案を作る

プレゼンをするときに、同僚相手なら、わりと普段使っている言い回しで話が通じますが、社長に「いまの技術的課題を説明しろ」とか言われると困り果てます。その技術に詳しい人が社長ならいいですが、営業出身の社長に、ソフトの技術的課題を説明しても通じません。「オープンソースのソフトフレームワークである Hadoop について、同期ノードの……」って言っても、たぶん意味は通じないでしょう。どうしても自分でわかる言葉で説明したくなっちゃうので..

信頼方程式T=(E+R+I)/S

他人から信頼を得る方法について、非常に簡潔にまとまっているのでご紹介。信頼方程式 T=(E+R+I)/S信頼の方程式信頼を高めるのは、商売において最も大事なポイントです。どんな商売でも相手に信用してもらえない限り、何も買ってもらえません。つまり信頼関係がなければ、お金にならないのです。そこで、あるコンサルタントが書いた本(『The Trusted Advisor』 デビッド・マイスタ..

今日の仕事のゴール、言えますか?

ある長いプロジェクトだと、目標は上司や顧客から与えられます。しかし、仕事が遅い人というかギリギリまで放置しておく人のパターンとして、仕事が分解できないということがあるようです。与えられた仕事を今日のタスクにまで分解する分解の方法については、過去記事で書いてますので、そちらを参考にしてください。ピクニックに行くタスクの分割と自動化WBSを作るスケジューリングの7つのコツタスクの分割単位は大きくていい仕事効率を上げる基本ルールいろいろな手法があります。どのよ..

BATNAを用意してから交渉に臨む

交渉において、私が大切にしているものが、核心にいくためのストーリーとBATNAです。いきなり「××してください」は通用しないかんたんなものならいいのかもしれませんが、自分が何かほしいものがあって、それをくれるように相手と交渉するときに、いきなり「××をください」というのは直接的ではありますが、通常は下策です。たとえば、「ちょっと、を用意しておいてください」「明日までにの報告書を作ってください」「一緒に..

時計を目の前に置く

私はいつでも時間を見えるようにしています。あらたに何か購入せずに済む方法として、PCのモニタの隅に時計を表示させていて、PC を見ているときには、これが意識せずに目に入る用になっていますし、PC を見ていない時には、PC は時計のスクリーンセーバーを表示させています。詳細は、こちらを参照してください。アナログ時計を使うデスクトップ時計とカレンダーこれはあちこちの本に書いてあったことなので、最終的にどの本がきっかけだったのか忘..

「あなたがた」ではなく「私たちは」と言いなさい

調べてみると、「論理を鍛える」ようなセミナーは非常にたくさんあります。多くの人が「自分の課題だ」と思っている(=需要がある)ということなのでしょうね。他人に対する「説得力」の違いがでるのは、もちろん論理的に話すことも重要ですが、人は論理だけでは動きません。気をつけていたい言葉に「私たち」という言葉があります。その事例としてすごくわかりやすい説明が載っている本の一節をご紹介します。..

posted by 管理人 at 10:26| Comment(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。