2018年03月06日

時間を無駄に浪費している習慣を塗り替える


「この悪い習慣をやめたい」と思ってもやめられません。それは意志の力がないからではなく、上書きすべき良い習慣がないだけかもしれません。

以前の記事

 「しない」はできない

でも書きましたが、人間は基本的に否定文を理解できるようにはできてないみたいです。

たとえば、「コップの水をこぼさないように」といわれるとこぼす確率があがるのだそうな。


■悪い習慣を上書きする


「悪い習慣」というのは大抵の人が意識しています。ただ、それを「やめよう」とおもうと、やめられません。
それは

 「しない」はできない

で書いたことと同じです。そこに意識を持っていくからやめられない。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

あなたも自分の悪い習慣に対して同じことをすることができるが、そのためにはまず、悪い習慣を見つけなければならない。

そのためには、生活やルーチンのなかから後ろめたい気分になるものを見つけるようにするのが一番だ。止めたいと思っているけれども、いつも先延ばしにしてしまうことは何だろうか。
 :
 :(中略)
 :
次に、その習慣として現在していることの代わりにできるほかのルーチンを考える。

可能なら、あなたができることで、現在の習潰と似た褒美、または同にタイプの褒美が得られるようなものを見つけるようにしよう。

最後に、もっとも難しい部分が残っている。

新しい習慣にできるかもしれないことを自分に強制し続け、古い悪習を塗り替えるのである。

十分に長い間やり続けると新しい習慣がいずれ簡単かつ自動的にできるようになることがわかっていれば、切り替えやすくなるだろう。

ジョン・ソンメズ(著) 『SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル
―――――――――――――――――――――★


ということで、「しない」と決めるのではなく、別の何かを「する」と決めればいいだけです

習慣化していないことは最初のうちは、意識しないとできませんが、そのうちに意識せずにできるようになります。更に進むと、悪い習慣だったものと同じように、「やらないと気持ち悪い」「居心地が悪い」という状態になります。

私の場合の例で言うと、テレビや新聞を見る習慣でした。朝、起きたらとりあえず新聞を広げて食事をする。夜は食後に一服がてらにテレビを見る。
というのが、食べているものの話題を家族と話す、食後は風呂に入りそのまま寝る、というようになりました。おかげで時間の自由度が増えました。

新聞なんて見なくても、イマドキ情報なんて他のツールから無尽蔵に入ってくるし、テレビドラマやバラエティは見なくてもなんの支障も起きません。ドラマが見たければ、DVDでもユーチューブでも、都合のいいときにいくらでも手にはいりますから。そうしてまで見たいものがあればですが。






■参考図書 『SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル





立ち読みできます立ち読み可
「より良い人生」を送るためのノウハウ・スキルを網羅した、生き方バイブル本です。

ソフト開発者向けに書いてありますが、そこで言われていることはあらゆるビジネスパーソンに通じることばかり。

良い人生を送るためには、技術習得法やキャリア構築法といったノウハウに加え、対人的な交渉・指導・意思疎通などをうまく行える能力や知恵、すなわち「ソフトスキル」が不可欠です!

本書では、キャリアの築き方、自分の売り込み方、技術習得法、生産性の高め方といった仕事で成功する方法だけでなく、財産の築き方、心身の鍛え方、恋愛で成功する方法など、「人生全般をより良く生きる方法」を具体的に説明します。

●「解説」から抜粋
本書はソフトウェア技術者向けの書籍ではありますが、いわゆるテクノロジーのことはほとんど書いてありません。しかし、「成功者」になるために必要なそれ以外の多くのことが書いてあります。(中略)今こそ私たちがもっと成功に貪欲になれるチャンスなのではないでしょうか。

●「訳者あとがき」から抜粋
全体を読み通して感じたのは、人の弱さを十分に意識して書かれていること、率直であること、上からではなく同じ高さから話しかけてくることでした。
(中略)校正のために読み返してみると、株や栄養や腹筋のことなど、「何かで読んだんだけどさあ」という枕で出てくるような話の多くを本書で覚えたことに気づきました。無意識のうちにいろいろな影響を受けているようです。この本、ただものではないですよ。

●目次
第1部 キャリアを築こう
第2部 自分を売り込め!
第3部 学ぶことを学ぼう
第4部 生産性を高めよう
第5部 お金に強くなろう
第6部 やっぱり、体が大事
第7部 負けない心を鍛えよう

付録A コードを書けるなら金融は理解できる
付録B 株式市場の仕組み
付録C 食事と栄養の基礎:ガラクタを入れればガラクタが出てくる
付録D 健康な食事の方法:ピザは食品群ではない






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル
著者 :ジョン・ソンメズ
楽天では見つかりませんでした
SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 時間の浪費を見つける方法
 繰り返しタスクは目標見直し期限を設ける
 「教える」のではなく「シェアする」意識
 集中力を高める環境の作り方3:アプリを閉じる
 集中力を高める環境の作り方2:机の上にはなにもおいてはいけない
 メールの自動受信はオフにしておきなさい
 Pomodoroテクニック
 新しい知識で遊ぶと知識が身につく
 自分をブランディングする方法
 迷ったら「やりなさい」

●このテーマの関連図書


プリンシプルオブプログラミング3年目までに身につけたい一生役立つ101…

RealWorldHTTP―歴史とコードに学ぶインターネットとウェブ技術

エラスティックリーダーシップ―自己組織化チームの育て方

ZEROBUGSシリコンバレープログラマの教え

新装版達人プログラマー職人から名匠への道

カンバン仕事術



■同じテーマの記事

Excelで一発で文字の色を設定するショートカットキーを作る

Excelを使っていると、文字の色を変更したいときは、対象を選んで(セルだったりセルの中の一部の文字列だったりしますが)、リボンの文字色の変更を選ばないといけません。まあ、1回や2回ならいいですが、それがあちこちにあると、面倒で仕方がない。だからといってショートカットキーはありません。無理やりやれなくもないですが。で、ないものは作っちゃえ!Excel の文字色を変更するのが結構手間だったので、ワンキーで好きな文字色が設定できるようなショートカットキーを作りました。..

デスクトップにファイルを保存しない

ファイルを作りかけているときに次の会議の時間になっちゃった、とそんなときに「名前をつけて保存」ってやるとデスクトップかドキュメントフォルダが最初に開いてきます。「ええい!いちいち別フォルダを開いてられるか!」ってそのままデスクトップに保存しちゃったりしません?以前はよくやってました。そのおかげで、デスクトップにはいろんなプロジェクトのファイルがごちゃごちゃにおかれて、せっかくの壁紙もアイコンだらけで見られないくらい。それが大事な時間を奪うことになるんですよね〜。..

Excelの数値を千円単位で表示する

仕事で Excel を使っていると、金額をたくさん入力する時があります。家計簿なんかでも同じですが、金額のときには、千円、百万円でカンマ区切りすることが多いですね。英語で書くなら、千(3桁)区切りも仕方ないかもしれませんが、あの習慣、ヤメてくれないかな。読みにくくて仕方がない。とはいえ、まあ、みんなそうしているのだから自分だけ逆らって、1万円区切りでカンマを入れたら、そこだけで資料に突っ込まれてしまうので、やむを得ず、千円単位でカンマを入れてます。千円で..

3分の1マージン

ハードディスクの余裕以前、中国のネットワークサーバの管理をしていた頃に、ルールとして決めたものがあります。3分の1マージンというのがそれ。今も確認すると、それが色々なところに拡大されて、自分が担当してなくてもそれが部門のルールとして残っているようです。何かというと、・ハードディスクの空き容量が3分の1を切ったらファイルの整理をする・メモリの余裕が3分の1未満になったら、不要なアプリを探して停止させるかメモリの増設をする・SQLサーバのフリーエリアが3分の1..

セルフイメージを高める本当の方法

私も含め、どうもストイックな人が多いような気がします。これじゃあダメだもっと頑張らないともちろん、自分の課題を発見し解決していくことは良いことだと思います。ただ、それはマイナスをゼロにする方法でしかありません。ダメなところを改善してもプラスにはならないんです。一方で、良いところをより活用しようとしたり、より伸ばそうとするとプラスがさらに大きなプラスになります。アファメーション「アファメーション」という言葉の発祥..

デスクトップの3ゾーンを利用してタスクを処理する

仕事を効率的に進めようと思ったら、タスクの一覧を管理することはとても効果があります。私の場合、タスクリストはアウトルックで管理していますが、今日やるべきタスクは一旦付箋(ポストイット)に書き出すようにしています。まあ、朝の儀式みたいなもんです。書き出した付箋を、未確認・未処理・処理中・処理済がひと目で分かるようにするためには、貼り付ける場所に一定のルール(工夫)をもたせるのが良いです。タスクは左から右に流れる以前のタスク管理ツール(タスクリストではありま..

posted by 管理人 at 08:50| Comment(0) | 時間術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: