ちょっと気になって調べたところ、どうもデスクトップに Gmail や Inbox のショートカットを作る方法で
お気に入りに登録して、そのショートカットをデスクトップに置く
という方法が紹介されてます。
こっちのほうがいいよということで、やり方をご紹介します。といっても、大したことではありませんが。
■ディフォルトのブラウザ
私は普段 Chrome をメインのブラウザにしていますが、ディフォルトのブラウザは Internet Explorer に設定しています。
これは、 UWSC みたいなオートパイロットソフトが Internet Explorer の制御はできても、 Chrome などの他のブラウザの制御ができないために、 http: の URL にアクセスしたときには、 Internet Explorer が開いてくれないと、いろいろ面倒なのです。
だから、ディフォルトのブラウザは、 Internet Explorer にしているわけ。
で、 Gmail を立ち上げるために、
https://www.google.com/ってやると、当然ながら、 Internet Explorer が立ち上がってしまいます。
おなじく、ショートカットファイルで、 URL を
https://www.google.com/ にしても同じ結果。
これは面白くないし、アイコンも Internet Explorer のアイコンになっちゃうので、 Gmail のアイコンが使えない。
※ Gmail のフリーのアイコンの画像にしちゃうという手はあります。
■ Gmail を Chrome で立ち上げる
無理やり、 Chrome で立ち上げるようにするには、 Chrome へのショートカットをコピーして、そのショートカットのパラメータとして、 URL を与えてやるという方法もあります。
こちらも同じく、アイコンは Chrome のままなので、アイコン画像のダウンロードは必要です。
ところが、 Chrome なら、自動的にそうした特定の URL のショートカットを Chrome で開くようにできる機能があるんですよね。
案外知らない人が多い。
特定のページを開いた状態で、
Chrome メニューから、「その他ツール」→「アプリケーションのショートカットを作成」というメニューがあります。
これで保存したい場所を選べば、 Chrome で開ける URL のショートカットの出来上がり。
同様に、
Inbox もショートカットを置くことができます。
これなら、
いつも見慣れた M の字のアイコン画像でショートカットが作れます。
■タスクバーに表示する
タスクバーに表示するようにするには、一旦デスクトップに上記の方法でショートカットを作成して、タスクバーにドラッグ・アンド・ドロップするだけです。
私は、 WIN+数字 で一発起動ができるように、「タスクバーに固定」で常時表示をしています。
◆このテーマのおすすめ図書
■同じテーマの記事
会社の標準のメールソフトはアウトルックです。このアウトルック、個人業務をする上ではオールインワンなので、メールだけでなく、タスクの管理やアドレス帳の管理までシームレスにできるというメリットは有るのですが、どうもキー操作が使いにくい…ショートカットキーを覚えようとしたのですが、コンビネーションキーが多くて面倒くさいです。で、AutoHotKey の練習も兼ねて、シングルキーでアウトルックの操作ができるようにしてみました。AutoHotKey最初に Auto..
Googleの仕事術といえば、「20%ルール」など有名なものが多数あります。私の知っている中で一部紹介しますと、・20%ルール・メールはモバイルで送る・会議の前にチャットする・カフェスペースを歩き回る・「引きこもり」をするなどなど。Google の仕事のルール上記に書いたもの、単語だけではわからないと思いますので、ちょっと説明を追加。・20%ルール本来の仕事とは別に仕事時間の20%をなにかおもしろいもの..
個人であれ、組織であれ、重要なことはおきたことから教訓を得て教訓から次の行動を帰ることです。それをしなかったら、おそらく成功はしないでしょうし、成長もしないでしょう。そういう意味で、振り返りはとても大切だと思っているのですが、どうも「振り返り会」をすると、ほぼ「反省会」になっちゃう。失敗したこと、うまく行かなかったことはもちろん、同じ失敗を繰り返さないように工夫しないといけないのは確かですが、反省ばかりしていると、そのうち..
ネットで欲しい情報を探していて、「お!これは!」と思ってリンクをクリックしたら404Not Foundに引っかかることが度々あります。これは、リンク先のページが削除されてしまっていて、Google などの検索ツールにはキャッシュされているものの元のページがない、という状態。いわゆる「リンク切れ」ってやつですね。Google で検索したときには、検索結果ページの下の方に「キャッシュ」というリンクがあって、これをクリックすると Google がキャッシュしたデータ..
私はほぼ毎日、日誌をつけてます。日記ではなく日誌。ここには結構こだわりがあったりします。辞書で調べてみると、「日記」の項には「毎日の出来事や感想などを書いた記録。日誌。と書かれていて、日誌と日記はほぼ同じようなものみたいなのですが、たとえば、「航海日誌」は「航海日記」とはいいませんよね。違いは、事実を書くか、感想(印象)を書くかの違いではないかと考えてます。確かに、私は日誌に「あのヤロー、気に入らね〜」みたいに感想(?)を書くことも少なくありませんが、基本的には、あ..
デジタル化が進んできて、「書類を見る」という行為も、PC で Word ファイルや PowerPoint ファイルを見ることみたいになりましたが、ウチの会社ではまだ多少は、紙の書類も現役です。たとえば、回覧資料、社会動静をまとめたスクラップブック、提案書(捺印の必要なもの)など。書類を書類棚から探す過去記事で何度か書いてますが、探すという行為は成果にはなんの影響もありません。探した結果だげが成果に結びつきます。したがって、探さ..