2018年04月02日

PowerPointやExcelに一瞬で図形を挿入する方法


仕事で報告書を作ったりするときに PowerPoint や Excel がどうしても必要になるのですが、これがちょっとした作業をするにもマウスが必要になります。特に PowerPoint。文字を書くにもいちいちオートシェイプの挿入をしないといけないし、ちょっと色を変えるにもマウスで、「図形の色」とか選択しないといけない。

で、あまりにも面倒なので、ワンキーでこれをやれるようにしてみました。


■AutoHotKey


使うのは、いつものように AutoHotKey。

AutoHotKey に次のような記述を追加します。

◇――――――――――――――――――――――――――
#IfWinActive, ahk_class PPTFrameClass
^+w:: ; 角丸吹き出し挿入
SetKeyDelay, 100 ; キー押下後の待ち時間
Send, !nsh ; 図形選択
Send, {down 17}{right} ; 吹き出し角丸
Send, ^{Enter}
return
#IfWinActive
――――――――――――――――――――――――――◇


これで、スライドのど真ん中に角丸の吹き出しが張り付きます。

ポイントは、最後の ENTER ではなくて CTRL+ENTER。オートシェイプを選択して普通に ENTER キーを押すとなにも起きませんが、CTRL+ENTER だとオートシェイプが張り付きます。

同じ処理は Excel でも全く同じキー操作で可能です。

どのオートシェイプを使うかは、場所はいつも同じなので、カーソルキーを押す回数で指定できます。この例だと

 下に17回、右に1回

だと、角丸の吹き出しです。


■よく使うオートシェイプにはショートカット


で、これがわかってしまえば、他のオートシェイプも簡単に作れます。
あとは、どのキーに設定するかをちょっと悩むだけです。

私は

 CTRL+SHIFT+Q : 横書きテキストボックス
 CTRL+SHIFT+W : 角丸吹き出し
 CTRL+SHIFT+E : 角丸四角
 CTRL+SHIFT+R : 赤丸

に割り当ててます

最後の、赤丸は、上記のオートシェイプの挿入に加えて、

 ・塗りつぶしなし
 ・赤線
 ・太さ 3pt

を指定してます。

◇――――――――――――――――――――――――――
#IfWinActive, ahk_class PPTFrameClass
^+r:: ; マル(赤線、中抜き)
SetKeyDelay, 100 ; キー押下後の待ち時間
Send, !nsh ; 図形選択
Send, {down 4}{right 2} ; 赤丸
Send, ^{Enter}
Sleep, 500
Send, !hsfn ; 中抜き
Sleep, 500
Send, !hsom ; 色指定
Sleep, 500
; ここは色の設定ダイアログの処理
Send, !r
Send, 255
Send, {tab}
Send, 0
Send, {tab}
Send, 0
Send, {Enter} ; ここでダイアログ終わり
Sleep, 500
Send, !hsow{Down 6} ; 太さ 3pt
Send, {Enter}
return
#IfWinActive
――――――――――――――――――――――――――◇


私の環境では動いていますが、Office のバージョン(確認したのは Office365)や CPU の処理能力によっては動かないかも。

一度キーボードで操作してみて、なにが選択されるかを確認してからご利用ください。最初に ALT キーを押す(て離す)とリボンにショートカットの名前が出てきますので、それを見ながら。

もし処理が追いついていないようなら、SetKeyDelay や Sleep を調整してみてください。
SetKeyDelay を大きな値(1000 くらい)にすると、ゆっくりキーボード操作をしてくれるので、どこで失敗したかがわかりやすいかもしれません。



◆このテーマのおすすめ図書


入社1年目で差がつくパソコン術:20代で「結果を出す人」の教科書

仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?

たった1秒の最強スキルパソコン仕事が10倍速くなる80の方法

日本マイクロソフト流最強のエクセル仕事術

今すぐ使えるかんたん文庫エクセル仕事がはかどる!効率UP術

仕事にスグ役立つ関数ワザ!Excel2016/2013/2010/2007対応

■同じテーマの記事

MMOSTを使って大量の知識を獲得し、記憶する

ビジネス書を読むときに、「この本で何を知りたいか」を明確にしてから読むと、その本の中で自分にとって重要なものが高速に読み取れます。まあ、よく言われることですが、なかなか「この本を読む目的や目標」って決めてかかれないです。私は年間100〜200冊のビジネス書を読んでたりしますが、そこまでちゃんと決めて読み始めるのは1割ないかも。あとはセレンディピティっていうか、一期一会。要するに出たとこ勝負。本を読む目標を明らかにす..

Excelで面倒な繰り返し作業を簡単にするF4キー

Excelの作業で、繰り返し同じ操作をすることがけっこうあります。たとえば、コピーしたセルを何回も貼り付けたり、感覚を空けて色を塗ったり、何回も罫線を引いたり…一回一回操作するのは結構面倒なのですが、「前の作業を繰り返す」ショートカットを活用することで、劇的に作業がはかどります。前の作業を繰り返すたとえば、複数のセルに同じように色を付けたいような場合。連続したセルなら、範囲指定して、リボンから色付けを選べばいいですが、飛び飛びのセルにやろうとすると目的..

書類・資料は最後のページから読む

最近は紙書類をもらうことは少なくなりましたが、多いのが PowerPoint 資料。数ページの資料から百ページを超える大作まで、いろいろなのですが、この資料を確認しないといけないときに、私が最初にやるのは、「スライド一覧表示」。まず PowerPoint を開いたら、ALT, W, I と押すとこの表示になります。スライド一覧で全体の流れとポイントになるスライドを探す効率が悪い方法というのが、いきなり、プレゼンテー..

楽しかったときの写真をながめる

ちょっとやる気が無くなったり、疲れたと感じたりしたら、どんな方法で回復しようとしますか?私は、とっとと帰って寝ることが多いです。もちろんやらないといけない仕事があればそんなわけにも行きませんが、「明日でもいい」ようなものであれば、やめちゃいます。どうも、気分屋なのか前向きじゃあないときにムリしてやってもいいことは少ないので。元気が出る「なにか」本書、『1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える』では、「TOU..

プレゼン資料でオリジナルのオートシェイプを使う

パワーポイントで図・絵を書く時、使えるオートシェイプの種類は四角・三角・丸(楕円)・吹き出し・矢印・星くらいしかありません。もちろん、これらを組み合わせることによっていろいろな図形を作ることは可能なのですが、ちょっと特殊な図形を書くときに知っておくといい方法があります。それが頂点の編集。基本図形は変形できる基本図形(四角、三角)のオートシェイプを選択すると、大きくしたり回転させたりできるようなハンドルが現れます。..

ニュートラルなイラストを使う方法

ときどき、文字ばっかりのパワーポイント資料を見せられることがあります。「パワーポイントで書くことがプレゼンじゃあないのだが…」なんて思いながら、一生懸命文章を読んで理解しようとしますが、結局なにを言っているのだか…?とモノクロ2色のページが切り替わると、いきなり総天然色(古っ!)の写真が!………この写真ってどういう意味があるの…………?他人が作ったイラストをプレゼンに使う効用まあ、私を含めて、絵心があって、絵を描..

posted by 管理人 at 05:00| Comment(0) | PCアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: