2018年04月30日

スタートアップアプリを遅延起動させる


PC の再起動をすると、つぎに使える状態になるまでに結構な時間がかかります。
これは、PC を使い続けているとドンドン悪化します。

特に Windows はこれがひどくて、さらに、ちょっとしたお試しでアプリを入れるたびにさらに悪くっていくような気が…。

■Windows で基本機能だけ最初に立ち上げる


Windowsには StartUp というフォルダがあって、ここにファイルを登録しておくと、Windows 起動時に勝手にアプリを立ち上げてくれます。特に常駐してなにかのサービスを提供してくれるようなアプリだと、勝手に立ち上がってくるので結構便利です。

立ち上がっているアプリは、画面の右下「タスクトレイ」と呼ばれる領域にアイコンが表示されています。
これが何十個もあるようだと、やっぱり起動もそれなりに時間がかかります。

PC は便利なことは必要ですが、動作が遅いとかはかなりいらつくので、時々見直して不要そうなアプリやサービスは強制停止するようにしていますが、それでもなにかをインストールするたびに増えていく…。

Windows 起動時に立ち上がるアプリやサービスの一覧は、Glary Utilities というツールで見るとわかりやすいですが、

 Windows 10 でスタートアップ アプリを変更する
 https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4026268/windows-change-startup-apps-in-windows-10

でもわかりやすいかも。あまり細かく調整できないですが。


■STARTUP のアプリをタスクスケジューラに実行させる


STARTUP フォルダに入れるほど便利ではありませんが、Windows 起動時に起動したいアプリをタスクスケジューラに入れると、ちょっと体感的に Windows の起動が早くできます。

やり方は、Startup フォルダを開いて、対象アプリを右クリック、プロパティを見て、アプリの場所を確認します。

 WIN+R を押す
 shell::startup と入力してリターン
 対象アプリを右クリック
 R キーを押してプロパティを表示
 リンク先の項目を選択して
 CTRL+C を押す

これでアプリの場所がクリップボードに入ります。

つぎに、タスクスケジューラ を起動します。

 WIN+R を押す
 taskschd.msc と入力してリターン

です。

で、タスクスケジューラで新規タスクを作ります。

 「操作」メニューを押して、
 続いて「タスクの作成」 を選択
 「全般」タブで、名前を入れておく(あとで見てわかるような名前)
 「操作」タブで、「新規」→「プログラム」で CTRL+V
   (さっきStartupのプロパティで取得したプログラムのフルパス名)
 「トリガー」のタブを選択
 「新規」→「タスク開始条件:ログイン時」を選択
 「遅延時間を指定する」にチェックを入れる
 その横のドロップダウンリストで起動までの遅延時間を設定
 ※他にもいろんな起動制御ができるので、あちこちのタブを触ってみるとちょっとおもしろいかも。

ってやります。

そうすると、Windows が起動してから、5分後(「5分」と設定したとき)にアプリの起動が始まります。
その間は Windows はあたかも使える状態になっているわけです。多くのアプリを起動時に読み込まなくなるので、起動は若干ですがすばやくなります。

もちろん、その間にそのアプリの恩恵を受けることはできませんが、Windows 起動直後にすべての常駐アプリがそろっていないと困るような使い方もあまりないので、私の場合は AutoHotKey 以外は全部遅延起動にしてあります。

もう一つメリットがありまして、起動順序が制御できることになります。
つまり、AutoHotKey と MouseWithoutBorders みたいに同じリソースをフックするものは、フックした順番によって挙動が変わることがあります。これを AutoHotKey を立ち上げてから数分後に MouseWithoutBorders を起動するみたいにすればフック順序が固定できます。

PC が時々妙な動きをする、みたいなときにもこれを試してみると安定するかも知れません(保証なし)。

■Windowsを初期化する


もちろん、アプリをいくつかいじったくらいでは、良くて1分。悪ければ数秒くらいしか効果はありません。特に常駐モノはプログラムが小さくて起動が早いので…

根本的には、Windows を再インストールして、必要なアプリ以外は完全消滅させると Windows は劇的に早くなります。
さらに、SSD に換装するなどすればより完璧。

※実は先日これをやりました。SSD に換装して Windows を初期インストールし直し。超速になりました。(^^v
※お古の役に立たない USB フラッシュがあれば簡単にできちゃいます。そのあと必要なアプリを入れ直すのが結構時間がかかるのですが、それはそれでアプリの一括更新をしたのだと思えば、ちょっと便利になるかも。


◆このテーマのおすすめ図書


斉藤式高速仕事術

「仕事ができるやつ」になる最短の道

ちょっとしたことでうまくいく発達障害の人が会社の人間関係で困らないための本

ちょっとしたことでうまくいく発達障害の人が上手に働くための本

なぜ、あなたの仕事は終わらないのかスピードは最強の武器である

仕事を高速化する「時間割」の作り方

■同じテーマの記事

デスクトップにファイルを保存しない

ファイルを作りかけているときに次の会議の時間になっちゃった、とそんなときに「名前をつけて保存」ってやるとデスクトップかドキュメントフォルダが最初に開いてきます。「ええい!いちいち別フォルダを開いてられるか!」ってそのままデスクトップに保存しちゃったりしません?以前はよくやってました。そのおかげで、デスクトップにはいろんなプロジェクトのファイルがごちゃごちゃにおかれて、せっかくの壁紙もアイコンだらけで見られないくらい。それが大事な時間を奪うことになるんですよね〜。..

エクスプローラでワンキーで希望のフォルダにジャンプする方法

エクスプローラとファイラーだと一番違うのは、いろんなショートカットキーを定義したり、特定のフォルダに簡単に移動できるような設定ができることでしょうか。エクスプローラはある特定のフォルダに移動するのに、そのドライブを開いて、フォルダツリーを順番にたどっていくか、お気に入りなどに登録しておくかしておかないと移動はできません。一方で、ファイラーを使うと、CTRL+なにか のキーで一発でよく使うフォルダに移動できたりします。エクスプローラでショートカット集のフォ..

よく使うフォルダのアイコンを変えてすぐに見つかるようにする

エクスプローラからフォルダを選ぶときに、マウスの動きを観察していると、目的のフォルダを探すのに結構ウロウロシているのに気が付きます。特にフォルダがたくさんあったりすると探すのに時間がかかります。マウスの動きは視線の動きとほぼ同じです。素早く目的のフォルダを開く方法PCで作業を始めるためにはファイルを開いたりアプリを立ち上げたりシないといけないのですが、ここに行き着くまでに時間がかかるというのは時間管理上とってももったいない時間です。これを短縮するために、..

爆速で目的のフォルダを開くショートカットフォルダを作る

仕事の資料を作ったり参照したりするとき、エクスプローラを使いますよね。私の場合はファイラーですが。そのフォルダにどうやってたどり着きますか?そのドライブのルートや今開いているフォルダから、フォルダを順番に辿って行って、目的のフォルダにたどり着くような操作をしているなら、高速化の余地がいっぱいあります。ショートカットWindows を使っている方ならショートカット(ショートカットキーではなく、ファイルやフォルダへのショートカット)をご存知ですよね。まあ、同..

TABキーは薬指で操作する

過去記事で何度か「ブラインドタッチのススメ」みたいな記事を書いてます。PC操作を早くする1:ブラインドタッチを練習する多くのブラインドタッチの練習本やツールにはアルファベットや数字キーを素早く押す方法は書いてありますが、その他のファンクションキーについては触れてません。おそらく「これだ!」って言う方法がないんだろうと思いますが、「私が効率がいい」と思っている方法をご紹介します。TABキーは薬指で操作する通常ホームポジションに指をおいたときに、TAB に..

有給後の大量メールを効率的にする処理する方法2

前回、有給明けに大量にたまったメールを素早く処理する方法として、本当に必要なメールをどうやって抽出するかについてご紹介しました。その方法とは、・機械的に振り分けをする・表題だけで振り分ける・スレッド表示で最新のメールだけをみる・読んだら削除または完了フォルダへ移動するです(詳しくは前回の記事を参照してください)今回は、抽出したメールをどうやって素早く「処理済み」にするかについて書いてみたいと思います。簡単にまとめると、・操作はワンキーで行えるよう..

posted by 管理人 at 07:41| Comment(0) | PCアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。