付箋(いわゆるポストイットです)って、めくって貼り付けると糊のついてないところが浮き上がりませんか?
結構鬱陶しい思いをしたりしますが、めくるときにちょっと工夫すると、浮き上がりは結構押さえられます。
■付箋のめくり方
実は、付箋をめくるときのめくり方で、あの浮き上がり方が変わります。
┌────────────┐
│ │ ← 糊部分
├────────────┤
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
└────────────┘
こんな風に見たときに、下から上にめくると、紙が曲がってしまって、(図でいうと横巻き状態になって)端が浮き上がるんですよ。
下から上でなく、のりの付いている方向に沿って横にめくると、端が浮き上がりません。
もう少し具体的にいうと、糊の付いていない角をちょっとめくって、そのままのりの付いている方向にちょっと浮きあげます。その後、この絵でいうと横方向にめくるんです。
手順を図にすると、
1.最初に左端をめくって
┌────────────┐
│↑ │
├────────────┤
│↑ │
│↑ │
│↑ │
│↑ │
│↑ │
│↑ │
│↑ │
└────────────┘
2.そのあとに全体をめくる
┌────────────┐
│↑→→→→→→→→→→→│
├────────────┤
│↑→→→→→→→→→→→│
│↑→→→→→→→→→→→│
│↑→→→→→→→→→→→│
│↑→→→→→→→→→→→│
│↑→→→→→→→→→→→│
│↑→→→→→→→→→→→│
│↑→→→→→→→→→→→│
└────────────┘
この2ステップでめくると浮き上がりません(完全にはなくなりませんが)。
■逆向きに丸める
たとえば、細長い付箋はこれでは対処できないこともあります。
どうしても浮き上がりが気になる場合はちょっと手間ですが、1枚めくりとってから、糊側にちょっと丸めてからもう一度広げてやると、曲がった紙がある程度矯正されます。
付箋を横から見たときに
━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ̄ ̄
↑↑
糊部分
たとえば、この図で糊部分が下側についているとしたら、付箋の右側は上に持ち上がります。
なので、一旦
━━━━━━━┓
 ̄ ̄ ┃
┏━ ┃
┃ ┃
┗━━┛
こんな感じに一度丸めてやると、まっすぐに貼れます。
簡単なやり方は、糊の付いていない側の端を人差し指と中指で横向きにはさみ、そのまま指に巻き付けてやればいいです。
文章で書くと難しいですがやってみれば簡単。
◆このテーマのおすすめ図書
ポスト・イット仕事術―発想力・行動力・情報力を伸ばす
描きながら考える力~TheDoodleRevolution~
究極の手帳術―ポストイットと能率手帳で十分
「ポスト・イット」で3倍伸びる仕事術・勉強術―驚くほどシンプルな方法で驚くほど成果が上がる
[書類・手帳・ノート・ノマド]の文具術楽しんで仕事の効率をあげる!
仕事がもっとうまくいく!たった3行のシンプル手紙術