2018年06月04日

ショートカットのリンク先フォルダを開く



Windows には「最近使った項目」というのがあって、よく使うファイルやフォルダが自動的に収集されています。
ここにはファイルやフォルダのショートカットが蓄積されていますので、最近編集したファイルや開いたフォルダなどをもう一度開きたいときにとても重宝します。


■ショートカットを利用する


まあ、一般的には、「最近使った項目」を開いて、そのショートカットを開くと目的のファイルやフォルダが開けるので、普通に使っていればいいですが、ショートカットには面白い機能があって、

 「目的の場所を開く」

っていう機能が使えます。名前はフォルダとファイルの場合で違っていて

 フォルダ: フォルダの場所を開く
 ファイル: ファイルの場所を開く

なのですが(まんまですね)。キー操作だと全く同じキー操作で使えます。

 [OPTIONキー]、[Iキー]

の2アクション。

この機能は別に「最近使った項目」に限った話ではなく、ショートカットファイル全般に言えることなのですが。



■そのフォルダの最新ファイルを探す


よくファイルを更新するときにファイル名にバージョン番号を付けて管理しているかたがみえます。

たとえば、

   aaa.pptx

っていうファイルを作っておいて、みんなに「このファイルを編集してください」ってアナウンスするのですが、だんだん変更が加わってくると、

   aaa_v1.pptx

さらに

   aaa_20180606.pptx

なんて日付になったり。

こうしたときに、過去に編集したファイルを追加編集しようとすると、古いファイルに変更を加えてしまうことになります。

ファイルのショートカットは、そのファイルが対象であることが前提なのです。当たり前ですが。

私の PC 内の管理ルールはファイル名を変えないことにしていますので問題はおきません。どうやっているかというと、別のフォルダに最新ファイルを別のファイル名でコピーしちゃっておけば、完全な履歴を残すことが可能です。

一方で、こうしてバージョンごとにファイル名を変えるルールで運用されているような共有フォルダの場合は、ファイルのショートカットから編集するのは危険なんです。

そこで、共有フォルダのファイルを開くときには、必ず

 そのファイルがあるフォルダを開いて最新ファイルを目視判断する

ということにしています。過去に発表をするときに自分の変更が反映されていないことが何度もありましたので(ファイル名が変えられて私は古いファイルを編集していた)、危険回避のためです。

このときに、「最近使った項目」からそのフォルダに簡単にたどり着ける機能ってとっても便利なのです。


◆このテーマのおすすめ図書


できるWindows10パーフェクトブック困った!&便利ワザ大全改訂3版

ストレスゼロのWindows仕事術~ムダをなくしてスピード&効率がガンガンアップする使い方

ちょっとしたことでうまくいく発達障害の人が会社の人間関係で困らないための本

作業を10倍加速するPhotoshop「超」仕事術-最少の労力で最高の写真に仕上げる効率化テクニックの極意

快速エクセル会社では学べない一生モノの時短術

入社1年目で差がつくパソコン術:20代で「結果を出す人」の教科書

■同じテーマの記事

アウトルックでキーボードで「添付ファイルの保存」をする

いろいろ調べてみましたが、アウトルックで添付ファイルを保存するときには、どうしてもマウスで一度添付ファイルを右クリックする必要があります。ところが、以前の記事にも書いたように、マウスを操作することは生産性を下げるので(手の移動、マウスの移動、カーソル位置の調整など)できることならやりたいくない。ということで、できないなら、できるようにしてしまおうホトトギス。添付ファイルを自動で右クリックする実装の仕方はそれほど難しくありません。過去記事でも何度か紹介して..

Windowsの設定を一発で立ち上げる方法

Windows を使っていると、コントロールパネルを使って設定をいろいろ変更したりします。ところが Windows のバージョンによって設定のありかがちょくちょく変わるようで、複数の PC を持っていると古いバージョンの Windows も混在したりして、たどり着くのが簡単じゃない。特に私の場合、スクリーンセーバーの設定、マウスの反応速度の設定、画面の色の設定はちょくちょく変更するのですが、これが Windows7 と Windows10 では違うのでいつもたどり着け..

エクスプローラーの並び順

Windowsをお使いの方ならエクスプローラーはよく使いますよね。エクスプローラーを素早く起動するためのショートカットはWindows+Eこれを覚えておくと、すごく便利です。ファイルを探す何かのファイルを探そうとした時、エクスプローラーを立ち上げて、該当のフォルダへ移動して、上からファイルを順番にマウスでなぞりながら…って探してません?よくプレゼンをしている時に、「あのファイルちょっと開いて…」..

爆速で目的のフォルダを開くショートカットフォルダを作る

仕事の資料を作ったり参照したりするとき、エクスプローラを使いますよね。私の場合はファイラーですが。そのフォルダにどうやってたどり着きますか?そのドライブのルートや今開いているフォルダから、フォルダを順番に辿って行って、目的のフォルダにたどり着くような操作をしているなら、高速化の余地がいっぱいあります。ショートカットWindows を使っている方ならショートカット(ショートカットキーではなく、ファイルやフォルダへのショートカット)をご存知ですよね。まあ、同..

整理しないで検索する

「あれぇ、たしかこのフォルダに作ったと思ったけど…」なんていうことをやった記憶がありませんか?私はしょっちゅうです。もともと、1つの情報を分類するのがひとつの属性(フォルダ)だけなんていう概念はあまり意味のないものです。例えば、プロジェクトAに属するファイルですが、企画書という分類にも属する、なんていうことは当たり前のようにあります。「その通り!」と思うのが、野口氏の『「超」整理法』(以下「超整理法」)。基本的にこの考え方は、分類で整理しない..

posted by 管理人 at 12:26| Comment(0) | PCアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。