エクスプローラで特定のフォルダをすばやく開くには、エクスプローラが最初に開く場所にショートカットを置いておけば、
エクスプローラを開く
ショートカットをクリックする
でいけちゃいます。ただし、環境によって開くフォルダを変更するには、人間がその環境を判断して、異なるショートカットを選択してやらないとできません。
その都度「え〜っと今は××の環境だから…」と考えるのはストレス。今の環境くらいわかるんだから、そのくらい自動的に処理してほしいものです。
■いつものフォルダ.lnk
たとえば、複数台の PC を使っていて、
ネットワークに接続しているときには、共有フォルダのデータファイル
ネットワークに接続していないときには、ローカル のデータファイル
みたいにしようとすると、
共有フォルダ.lnk
ローカルフォルダ.lnk
っていう2つのショートカットを作っておき、
今ネットにつないでいるか?
Yes → 共有フォルダ.lnk
No → ローカルフォルダ.lnk
のように考えないと行けないわけです。
"いつものフォルダ.lnk" をクリックすれば、
可能な限り共有フォルダのファイルを開き、だめならローカルフォルダのファイルを開いて後で同期しておくようにしてほしいわけです。
■対処方法
そこで、「いつものフォルダ」をバッチファイルで選択できるようにしました。
◇――――――――――――――――――――――――――
rem いつものフォルダ.bat
rem
if exist <\\サーバ名>\<いつものフォルダ> start <\\サーバ名>\<いつものフォルダ>
if not exist <\\サーバ名>\<いつものフォルダ> start <このPC>\<いつものフォルダ>
――――――――――――――――――――――――――◇
みたいにシておけば、サーバにつながらなければローカルフォルダを開いてくれるようになります。
これで多少はストレスから開放されます。
あとは、この2つのフォルダを同期ツールで、「新しい方をコピー」として設定しておけば、ネットワーク接続が復活したときに自動的に最新が配布されるということになります。
◆このテーマのおすすめ図書
■同じテーマの記事
1人で複数台のPCを使っていると、それぞれのPCに同じ常駐プログラムを入れて、同じように操作ができるようにしておきたいですね。ただ、この常駐プログラムの設定を変えると、すべてのPCで同じように設定を変えないと、同じような操作環境が維持できません。そこで、常駐プログラムの設定ファイルを同期させる方法についていくつかの方法をご紹介します。基本的な考え方ホスト側設定を変更した側の PC (以下ホスト側)で、設定内容を取得して、それを設定を反映させたい PC ..
新年度が始まりましたね。今年の業務の計画は立てられましたでしょうか?本日は計画を建てるのに絶対必要なツール「WBS」。WBSとはいつものようにWikipediaから引用 Breakdown Structure(WBS)とは、プロジェクトマネジメントで計画を立てる際に用いられる手法の一つで、..
作業を簡単に、すばやくやるようにするには、今どきの言葉なら RPA。以前は普通に Windows オートパイロットとかバッチ処理とか読んでましたが。コンサルタントさん、いろいろ儲けの手口を考えますね。まあ、PC なんてもともと、自動化というかプログラムのカタマリなので、いまさらそれを、自動化とかロボットとか言われても、ソフト屋には、「何をいまさら…」みたいなところはありますが。自動処理プログラムが鬱陶しい過去記事でもいろいろ触れてますが、自動的になにかの..
フリーで高機能な IME である Google 日本語入力の各種ツールを呼び出すのは、言語バーのツールアイコンをクリックしてメニューを選択するのが一般的ですが、「GoogleIMEJaTool.exe」にコマンドラインオプションを渡してやっても、同様の処理が出来ます。私はちょっとした文章を書いて、「これ、また使うよな…」と思ったものは、最初の数文字だけで変換候補として上がるように、すぐに辞書登録をしちゃいます。その作業自体も効率的にやるためには、思った瞬間に辞書ツール..
ファイルを作りかけているときに次の会議の時間になっちゃった、とそんなときに「名前をつけて保存」ってやるとデスクトップかドキュメントフォルダが最初に開いてきます。「ええい!いちいち別フォルダを開いてられるか!」ってそのままデスクトップに保存しちゃったりしません?以前はよくやってました。そのおかげで、デスクトップにはいろんなプロジェクトのファイルがごちゃごちゃにおかれて、せっかくの壁紙もアイコンだらけで見られないくらい。それが大事な時間を奪うことになるんですよね〜。..
著名エコノミストのロバート・フェルドマン氏が薦める本のご紹介。簡単にフェルドマン氏について。アメリカ合衆国テネシー州オーク・リッジ出身。東欧ユダヤ系。1970年にAFSの交換留学生として初来日。愛知県名古屋市の南山高等学校にて学ぶ。イェール大学(経済学・日本研究学士)を経て、マサチューセッツ工科大学において経済学博士を取得。野村総合研究所、日本銀行で研究業務、その後国際通貨基..