2021年04月19日

意思がうまく伝わらない人に足らないもの


よく「話題をひとつに絞る」と良い結果が得られると言われます。話したいことがいくつもあって、それを全部話そうとするとひとつも伝わらない、みたいな。

これは経験的にも実感があります。

■意図を伝えられない


普段の会議なんかでも、よく喋ってるけど、言語明瞭意味不明なひとがいます。しばらく聞いていないと、何について話をしているのかがさっぱり見えない。ひどい場合には最後まで何がいいたいのかわからないときも…

こういう人は、技術スキルは高くても仕事がうまく進められない場合が結構あったりするようです。要は自分だけでなにかやる分にはいいけど、他人との関係になると、自分の意志や意図がうまく伝えられない……と。

■意思疎通がうまくできない人に足らないもの


ズバリ言ってしまえば、「論理力」というやつだと思います。

池上彰氏が「最初に地図を渡す」ということを『わかりやすさの勉強法』で書かれてますが、

 「これからこういう事を話します」

という概要を示し、その後に、「A→B→C→結論」みたいに進めていくことをしてなくて、思いついた順番にその場の勢いで話をするから、

 ・A
 ・F
 ・C
 ・B
 以上、終わり!

みたいにあちこちに話が飛躍するので、「で、何がいいたいわけ?」といいたくなってしまいます。


■箇条書きで話をしない


この特徴を『出口汪の論理的に話す技術』では、「箇条書きの話」として気をつけるよう諌めています。

★P213〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●羅列型の話は禁物
そうだよね。せっかくの努力も徒労に終わってしまう。聞き手を混乱させないために、もっとも気をつけなければならないのが、羅列型の話はしないということだ。

羅列型の話って、どういうことですか?

論理的に関係のない話を並べるような話し方だよ。

A という話のあとにB の話をしたら、聞いている人は無意識のうちにA とB の関連性を考える。論理的にきちんとした話なら、このA とB は関連があるから、聞き手はすぐにそれがわかるんだ。

でも、羅列型の話だと実はこの二つには何の関連性もない。ところが、聞き手は関連があると思って聞いているから、どこが関連しているのかと考えている。

ようやく聞き手が二つに関連がないことに気づいたときに、続けて関連のない C という話をしたなら、聞き手は三つの関連性を考えなくてはならない。

そんな状態でさらに話を続けられても、もう頭には入ってこないよ。そもそも話し言葉は消えていくから、話を聞きながら‘ たくさんの情報を記憶、整理し、理解するのはむずかしい。それに加えて、話が論理的でなかったとしたら、理解することは不可能だ。

そんなことになったら、頭はもう混乱してしまって、パニック状態になってますね。

そうか! 前に先生が話題を変えるとき、違う話をするときは、それを聞き手に告げなくてはいけないと言ったのは、聞き手を混乱させないためなんですね。

うん。「ひとつの話に要点はひとつ」、これが基本だ。それまでの話と関連のない話をするときには、「話は変わるけれど」、「○○についてなんだけど」などと、聞き手にサインを送って、頭を切り替えてもらわなくてはいけないんだ。

出口汪(著) 『出口汪の論理的に話す技術
――――――――――――――――――――――――――――★


ここで羅列型と呼ばれているのは、話に流れがないことです。

 「昨日雨が降ったよね。アメリカの金融相場が崩れるってニュースがあった。」

極端な例ですが、これを言われて、「??」になってしまうのは私だけではないと思います。

発言者自身は、単に「雨」→「アメリカ」みたいに単に連想したことを話しているだけですが、聞いている人からすると、話に流れを見つけようとするので、日本で降る雨とアメリカの金融相場の関係を考えてしまいます。そりゃ意味がわからないわな。もともと意味なんてないんだから。

意外とこういう「論理の飛躍」にすらならない話を自分でもしている場合があります。まあ、論理以前のはなしですが。

気をつけたいですね。



■参考図書 『出口汪の論理的に話す技術




「残念な人」に思われない話し方のすべて!
なぜ、あなたの話し方は伝わらないのか?
累計600万部突破のカリスマ予備校講師出口 汪氏が贈る、「確実に伝わる話し方」のすべて!
本書があれば、「伝わらない」「わかってもらえない」「信用されない」などの、日頃のイライラから永遠に解放されます! !


社会人も3年目に突入し、仕事にも慣れ、目標の「できる人」にも少しずつだが近づいてきたOLゆい。
彼女の最近の悩みは“どうすれば、大事な場面できちんと伝わる「話し方」ができるのか"だった。

そんな彼女の前に“伝わる「話し方」をするのは、誰にでもできること! "という熱いメッセージを送る、カリスマ講師出口先生が再び現れる。
果たして彼女は「伝わる話し方」をマスターできるのか?
また、ゆいの鋭い質問「恋愛にも論理的な話し方が必要なのですか?」に出口先生はどう答えるのか?

本書の主な内容は以下の通りです。

●「愛」って言葉を信じるな!
●基本はやっぱり論理語と他者意識
●感情語ばかりだと恋愛もうまく行かない
●まったく信用されない人の話し方とは
●接続後はこう使うべき!
●主張をするならやるべきこととは?
●単なるKYで終わらないための秘訣
●相槌こそ最強のテクニック
●つかまえるべきは文脈!
●あなたはどんな風に「聞いて」ますか?

読み終えたときには、あなたも主人公ゆいと同じように、大事な場面で失敗しない「論理的な話し方」をマスターしていることでしょう。
プレゼン、司会の達人になることも夢ではありません!

イラストには前作『出口 汪の論理的に考える技術』同様、『マンガで分かる心療内科』シリーズで大人気のソウ氏を起用。

前作以上に楽しく読めて、しかも「論理的な話し方」が簡単にわかる内容。
「伝わらない」「わかってもらえない」と悩むあなたにおススメの一冊です。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

出口汪の論理的に話す技術
著者 :出口汪
楽天では見つかりませんでした
出口汪の論理的に話す技術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 耳で読む読書術:オーディオブックを活用する
 課長・部長になりたかったら建設業か情報産業にいく?
 「送る」メニューを整理する
 記憶術:視点を変えて繰り返す
 お礼を言う
 論理的に話す技術
 論理が飛躍すると理解不能になる
 意思がうまく伝わらない人に足らないもの
 知識のストックが生み出すもの
 失敗を恐れず、発言の機会を求めよう

●このテーマの関連図書


出口汪の論理的に考える技術(ソフトバンク文庫)

出口汪の論理的に書く技術(SB文庫)

出口汪の「すごい!」記憶術(SB文庫)

出口汪の「好かれる!」敬語術(SB文庫)

論理思考力をきたえる「読む技術」(日経ビジネス人文庫)

[出口式]脳活ノート





■参考図書 『わかりやすさの勉強法





立ち読みできます立ち読み可
<出版社からの内容紹介>
池上彰氏は、テレビの現場で「わかりやすく伝える技術」を試行錯誤しながら身につけ、磨いてきました。本書のタイトルの「勉強法」は、「机に向かっての勉強」ではなく、「毎日の仕事や生活の中でできる勉強」という意味です。インプットからアウトプットまで、シンプルで、誰でも応用できることばかりです。それらのノウハウを惜しみなく、具体的にやさしく語ります。

<著者からのメッセージ(本書「はじめに」より)>
「わかりやすく伝えたい」と思っている人は多くても、そのためのコツは、なかなか身につくものではありません。そこで、そのための勉強法を紹介し、読者のお役にたてればと考えました。
私自身が、自覚しないまま日頃から実践してきたことを、「自分はどうやっているんだっけ」と自問自答しながらまとめてみました。
ここで出てくる記者の仕事やキャスターの仕事、芸人さん相手の仕事など、読者にはあまり縁のない世界に思えるかもしれません。しかし、実は、学生にとってもビジネスパーソンにとっても、参考になる点が多々あるはずだと思っています。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

わかりやすさの勉強法
著者 :池上彰

わかりやすさの勉強法
検索 :最安値検索

わかりやすさの勉強法
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 図解トレーニングで反射神経が鍛えられる
 わかりやすく書くコツ
 意思がうまく伝わらない人に足らないもの

●このテーマの関連図書


相手に「伝わる」話し方(講談社現代新書)

わかりやすく〈伝える〉技術(講談社現代新書)

学び続ける力(講談社現代新書)

伝える力2(PHPビジネス新書)

伝える力(PHPビジネス新書)

見通す力(生活人新書)



■同じテーマの記事

面接官の質問の真意―リーダーシップを問う

「あなたのリーダーシップはどのくらいありますか?」こんな直球な質問はしませんが、採用面接や昇進・昇格面接で面接官が聞きたいことの大きなポイントが、「リーダーシップ」です。これに対して、候補者はいろんな実績を説明して、「この人は採用(昇進・昇格)に値するリーダーシップがある」と判断してもらいたいのですが、これがなかなか難しいです。リーダーの経験がいないとリーダーシップの実績にはならない?特に、派遣の仕事をしていて、..

リスク・リワード・レシオ

リスク・リワード・レシオという言葉をごぞんじでしょうか。簡単にインターネットを調べるとリスク・リワード・レシオとは、FX(外国為替証拠金取引)や株式取引において、システムトレードを行う際の「リスク(=損失)とリワード(=利益)の割合を表わした指標」を言います。リスク・リワード・レシオは、システムトレードによる売買モデルの良し悪しを評価するために用いられますが、一般的には、リスク・リワード・レシオ値が大き..

神様が決めてくれる

「あれをやるべきか、やらざるべきか。それが問題だ」なんて悩むことはありませんか?やる・やらない問題よく自己啓発書などにもあるように、やってみないとわからないことって多いですよね。でも、いざやろうとすると、もし「失敗したら」「うまく行かなかったら」と不安になったり、「でも難しいしなぁ」と後ろ向きになったりします。私の場合、最近悩んだのがNexus7の購入。「買っただけの効果が出せるんだろうか?」「もし無駄になったら2万円は痛いよなぁ」「きっとすぐに..

図解トレーニングで反射神経が鍛えられる

ちょっと想像してみてください。あなたの会社の社長が、今年度の経営計画について説明をしています。「社会環境が〜〜」「会社の業績が〜〜」「競合他社の動向が〜〜」::(中略):「だから、我々はをしなくてはいけないんだ!頑張ろう!」たぶん、毎年繰り返される光景ですよね。でも、たいてい覚えてません。唯一、覚えているのは、社長が「をするぞ!」と言ったという部分だけ。※下手をす..

会議におけるファシリテーターの役割とは

会議において議長となるひと(会議を主導する人)は当然必須なのですが、ここ10年くらい重要視されるようになったのが、「ファシリテーター」という立場の人。この人がいるといないのとでは、会議の進み具合がかなり違うということで、どこの会社も「ファシリテーション」などという教育プロセスを持つようになったみたいです。ファシリテーターがファシリテーションするのに必要な3つの視点をご紹介します。ファシリテーターの3つの視点本書『レ..

なぜなぜ分析1:やっても意味が無い「なぜなぜ分析」

「なぜなぜ分析」という言葉を知らない人はあまりいないのではないかと思います。では、そのやり方は?というと結構心もとない人も見えるのではないでしょうか。やっぱり、ある手法というのは、基本的なやり方があって、そのやり方をきちんとトレーニングを受けていないとうまく使えないものです。これは、なぜなぜ分析に関する本を読むだけではな足らなくて、実際に講習などで受講してみないとうまく使えるようにはなりません。もちろん、講習を受けたからといってそうなるとか限らないですが、本で詳細を..

posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | 会議術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: