2018年12月17日

シネクティクス発想法より「なぞかけ」で脳のストレッチ


発送法のひとつに、全く異なるものを結びつけるという方法があります。「シネクティクス」と言われる方法です。

有名な事例としては、飛行機の翼のフラップ。鳥の羽根から類推されたのだとか。

■シネクティクスの進め方


シネクティクスの進め方は以下のとおりです。

 ・課題を提示と問題分析
 ・解決の試案を発想する。ブレスト。おもいつくまま
 ・解決目標の明確化
  問題解決のポイントとなりそうなこと、キーワードとなると思われることをランダムに出し合う
 ・アナロジーによる発想を展開する
  シネクティクス法では,3つに整理した類比(アナロジー)メカニズムを使う  直接類比/擬人類比/象徴類比
 ・アナロジーの選択
 ・選択したアナロジーをさらに,細かく検討し、ヒントを探す
 ・目標への適合。現実に使えるアイデアへと結びつける。
 ・解決案の作成。

まあ、ざっと書いただけなので、詳しくは本など読んでみてください。
ブログ程度で説明できるものでもありませんし。

■気楽に連想法


ただ、普段こんな難しい方法や手順を踏んでいたら、やりたくなくなってしまいます。

もっと気楽に捉えてやってます(もちろん、「何かのコンサルティングをしたい」みたなひとはちゃんと勉強してくださいね)。

こういうときに日本人は昔からやってたじゃないですか。なぞかけ

あの、「××とかけて○○と解く。その心は!」ってやつですよ。
子供の頃から慣れ親しんだ発想法なんです。

かのゲーテ気楽に!といってますよ。



★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●脳のス卜ッパーを外す

しかしながら、思考をジヤンブさせる力はゝ元来誰でも侍っているものである。

私が児る限り、小学生や幼稚園児、子どもたちは連想が好きで、連想で遊ぷことがうまい。

子どもがよくやるしりとりも言葉の連想の一つだ。また、ダジャレも子どもは大好きだが、音の連想で樂しむものだ。

私は子どもたちに、一文ずつ回し書きをさせる遊びをやらせることがある。四人ぐらいのグループをつくリ、最初の子が「彼女は彼のことを好きだと言った」と一文書いたら`隣の人に回す。隣の人はそれを受けて一文書く。そうやって順番に、時間にして十分ぐらい回していくと不思議とあちこちに跳躍しっつ、つながっている物謡ができあがる。できあがったものを読み上げると`たいていは大笑いが起きる。

なぜなら、それは一種、詩的な飛躍がある散文になっているからだ。何人かの想像力が入り交じり、物語が開けていくのである。詩として優れたものに仕上げることとは別問題だが、これは普段の使い方とは違う脳の使い方である。そういう練習を始めると、いかに自分の脳に蓋をしてきてしまっていたかがよくわかる。

たとえば、論文を書くという作業を考えてみよう。ピジネスのレボートや企画書でもいい。

レボー卜や企画書は緻密に書かなくてはいけないものだが、そればかりを意識していると、結局はアイデイア不足で使いものにならない場合がある。きちんと理諭が積み上げられていても、はつきり言って面白くないというようなものになってしまう。

筋肉には、縮める運動ばかりではなく`伸ばす運勁も必要だ。それは脳も向じである。連想をする訓練は、脳を柔軟にしておくのに役に立つ。第一、そうやって脳みそを解放すること自体が楽しいものだ。

齋藤孝(著) 『座右のゲーテ -壁に突き当たったとき開く本
――――――――――――――――――――――――――――★


■脳にブレーキを掛けてはいけない


本書にあるように、ビジネスでなにか考えようとすると、どうしても「今の課題を解決する」みたいなところに集中しちゃいます。
そうすると「自分にできること」だとか「チームのリソース」みたいなものに縛られます。発想が非常に狭くなるんです。

そうじゃなくて、「鳥と話ができたらなぁ」とか言うところに解決策を見出すと、いがいと面白いアイディアは出てくるものです。

ある程度の人数が集まってやるのがいいですけど、私はメンバーとこういう目的の会議をするときには、「お茶、お菓子、おもちゃ」を用意することにしてます。
発想は雑談の中にありますので。真面目に議事録を取りながらなんてやると、当たり前で面白くもなんともない結論が出るか、黙り込んじゃうのが関の山。



■参考図書 『座右のゲーテ -壁に突き当たったとき開く本







◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

座右のゲーテ -壁に突き当たったとき開く本
著者 :齋藤孝
楽天では見つかりませんでした
座右のゲーテ -壁に突き当たったとき開く本
検索 :商品検索する




■同じテーマの記事

あるがまま読むと速読できる

以前、英語文化圏の人とコミュニケーションするようになって、結構困るのが語順が違うというところ。返り読み日本人の読みかたでおもしろいのは、同じところを住復するくせである。漢文は返り点をつけて読む。学而時習之。不亦説乎。 有朋自遠方来、不亦楽乎学びて時に之を習う、亦説しからずや。朋有り、遠方より来る。亦楽しからずや上がうたり下がったりして読む。読みかたと..

図解トレーニングで反射神経が鍛えられる

ちょっと想像してみてください。あなたの会社の社長が、今年度の経営計画について説明をしています。「社会環境が〜〜」「会社の業績が〜〜」「競合他社の動向が〜〜」::(中略):「だから、我々はをしなくてはいけないんだ!頑張ろう!」たぶん、毎年繰り返される光景ですよね。でも、たいてい覚えてません。唯一、覚えているのは、社長が「をするぞ!」と言ったという部分だけ。※下手をすると、そこす..

手帳はいつまでも同じではない

以前の記事手帳はアナログかデジタルかで、デジタルの手帳にトライしたけど、最終的にアナログ(手書き)に戻ってきたと書きましたが、最近またデジタル化をしつつあります。ひとつには、スケジューラが非常に安定してきて、使いやすくなったこと、もうひとつはiPhoneやAndroidスマホを常に持ち歩くようになって、この上さらにノートまでというのが辛くなってきたからです。こうしたことでちょっと実感したのが、以下の書籍のセリフ。P..

不用意な発言をする人をたしなめる

傾聴技術としてすごく簡単で効果的な方法としてオウム返しのコミュニケーション術というものがあります。「オウム返しのコミュニケーション術」というのは、相手の心理に同調して、相手に胸襟を開いてもらうためのテクニックですが、この「オウム返し」が有効な理由と同じ理由で、大人として不用意な発言をする人に警告を送ることができます。さんの奥さんってこの前ちらっと見たんだけど、すっげーデブだぜ。君ってさ〜、服の趣味ダサすぎだよね。こうい..

複数系統をつくておくと失敗しない

私はいつも2系統作るということを意識してます。必ずやれるとは限りませんが。だれかに連絡を取る方法いま、私の手元には携帯電話(いわゆるガラケーです)とスマホ(電話契約なし)があります。携帯電話の充電を忘れても、スマホの Line や WeChat があれば、連絡が可能です。さらにタブレットにも Google+ が入れてあって、スマホも使えなくてもタブレットが使えます。当然、契約しているプロバイダーも違います。自宅だと、固定電話を持っていない人が最近増えまし..

個人の顔が見える情報を出すと説得力が上がる

最近、いろいろな会社で「働き方改革」というキーワードを見かけるようになりました。まあ、流行りモノなのかもしれませんが、「業務効率化」というキーワードならずいぶん古くからあるテーマですね。そういう取り組みの中のひとつに、「メールはシンプルに、ストレートに」というスローガン(?)があります。無味乾燥なメールやショートメッセージようは、メールを書くときに、・最初の挨拶文は書かないようにしよう・「了解」「ありがとうござ..



posted by 管理人 at 05:18| Comment(0) | 発想法・アイディア術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: