2019年01月03日

使わなくなったノートPCやタブレットのモニタを活用する


我が家には過去に購入してもう型落ちになったノートPCやタブレットが結構あります。
別に壊れたとかではなく、古くなって処理能力も「ちょっと…」な状態になったので、新しいPCを買っただけのことなのですが、捨てるにはちょっと惜しい…。

ということで、古くなったPCやタブレットの活用方法について

■NASとして利用する


NASというのは、コンピュータ屋ならよく使う単語ですが、あまり普通には馴染みのない言葉かもしれません。

 NAS = network attached storage

ということで、ネットワーク上にあるハードディスクです。

通常、ハードディスクというのは、USB や IEEE1394 などの LAN とは異なる通信方式でPCにつながっています。
ところが、ネットワーク上にHDDをつなげれば、いわゆる「サーバ」になって、複数のPCから参照したりできるようになるので、とっても便利なんですよ。普通サーバなんて趣味で買えませんよ。高くて。


これを実現するのが、Windows で言うところの「ファイル共有」の状態です。

単なるファイル共有なので、作業はとっても簡単です。
ネットワークに繋いだ状態で、特定のフォルダに共有を設定するだけです。

まあ、共有の仕方は、ちょっとググればいっぱい出てくるので省略。

共有だけなので、PC の処理能力はほとんど関係ありません(大量の読み書きだとちょっともたつきますが)。
普通に動画も見られます。

自宅でファイルサーバを作って、動画や写真を家族で共有すると、結構便利ですよ。


■モニタを利用する


もう一つのリソースはモニタ。本日はこちらが本題。

処理能力が遅いPCなので、それで何かの作業をしようとすると、アプリが古かったり、新しいアプリを入れると処理が遅くてとても実用にはならないわけだから、PC を新しくしたわけです。

でも、モニタに問題があったわけではありませんよね。

だったら、これを今のPCの外付けの拡張ディスプレイにしてしまおう!

今使っているPCの横に並べて、このソフトを使います。

 https://www.spacedesk.net/

これを今のPCと古いPC(タブレットでも可)にインストールして、ネットワークで繋ぐと、今のPCの拡張ディスプレイとして使えます。

表示専用なので、多少処理性能が悪くても問題ありません。

まあ、いまどきモニタなんて凝らなければ、1〜2万円で買える代物ですが、せっかくあるものなので、PCが死ぬまで徹底的に使ってやりましょう。

設定方法はインストールするだけで動くので大して迷ったりしませんし、初期値のままでも問題になりません。

ひとつつだけ、初期値のままだと画面解像度をいっぱいに使わないので、

 Setting→Resolution

で解像度はハードウエアにあったものにしておきましょう。

ついでに私は起動したらすぐにすべての表示エリアを取得するように

 Setting→Fullscreen upon Connect

にしてあります。


◆このテーマのおすすめ図書


ScanSnap仕事便利帳―1台を使い尽くす180の活用法

ソニータブレットSonyTabletPシリーズ完全活用術ゲームも仕事も1台でこなせる!2画面タブレットの使い方を大解説

仕事に活用!!iPhone6/6Plus

タイム・イノベーション

iPhone手帳術

仕事に役立つExcelデータベース有効活用テクニック

■同じテーマの記事

仕事とは書類を作ることとみたり

「仕事をする」というのは、何でしょうか?この本に面白いことが書いてありました。モチベーションで仕事はできない (ベスト新書)サラリーマンの仕事とは何だろうか。それは「書類をつくること」だ。これは多くの自営業者でも変わらない。そして、今は仕事とパソコンは切り離せない。多くの場合、仕事とは、パソコンのフアイルをつくることと同義だ。こ、これはたしか..

ディスプレイフィルタ

仕事のちょっと息抜きに、Webを見ていたら、上司から声をかけられて、何を見ていたか見られた…。なんてことありませんか?私はしょっちゅう…。上司から指摘されなくても、ちょっと気まずいですよね。ということで、会社のパソコンに必至のアイテムが、こちらサンワサプライ プライバシーフィルター CRT-PF19K3住友スリーエム 3Mセキュリティー/プライバシーフィルターエコノミー 12.1型ワイド PF12.1WEH理由としては、・出張時に人事評価関係業務をするの..

コマンドプロンプトを使う

前回の記事、>の続きで、「コマンドプロンプトを便利に使う」方法のご紹介ただし、前回同様、たかがブログ記事ごときで体系的に使い方が理解できるものではありません。やっぱり整理した本を読むのが一番です。Web上でもいろいろ便利な紹介サイトがありますが、やっぱり情報が偏ってしまいます。ちょっとしたリファレンスには便利ですが、初めて取り組むなら全体をちゃんと説明した本を買いましょう。「生兵法は怪我の元」になりかねませんので。コマンドプロンプトを使うコマンドプロ..

クラウドノートは移動させて使う

以前の記事 OneNoteとEvernoteをOneNoteに集約 に書いたように Evernote を卒業してしまいましたが、この使い方は引き継いで OneNote でも使ってます。ステップファイルを流用するノートの各ページは、紙のノートだとルーズリーフ式のものを使わない限り移動させることはできませんし、ルーズリーフでも取り外したり順番を入れ替えたりするのは結構てます。一方で、クラウド上のノートアプリを使うと、特..

議事録をつけると仕事力がアップする

議事録って簡単そうに見えるのですが、仕事の基本的なスキルなので、比較してみると、仕事が出来る人出来ない人では歴然と差があります。私の部門では、議事録を書くことで仕事力のトレーニングをするよう推奨してます。議事録は新人の仕事大抵の場合、議事録係はその会議で一番若い人か、居なければ新人の仕事です。これはOJTを兼ねており、・人の話のポイントを要約する・その議題になっている業務を理解する・PCへの入力速度を早くする・決定事項と単なる話題を見分ける・情..

いつも片付いているようにする

メールやPCのファイルや書類というのはたえず増え、膨れ上がっていくものです。放っておくとたまるばかり。ちょうど川が流れこむダムみたいなイメージ。そうなると、必要な物を探すための時間は長くなるし、情報は古くなるし、場所は狭くなるしで、けっきょくやる気が失せてしまいます。こうならないように、いつも気をつけていることをご紹介します。次にあげる五つの方法をやってみてください。そうすれば、情報のダムの水位は低くなり、次に大雨が降った時に、洪水はなくなります。1.何かを探すときに..

posted by 管理人 at 18:46| Comment(0) | PCアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: