2019年02月12日

布団を干すより枕を干す



最近読んだ本で、「へ〜。知らなかった!」ネタをひとつ。

あまり、仕事の効率かとは関係ありませんし、いつでもどこでもぐっすり寝られる人には価値のない話ですが。私みたいに「寝付きが悪くて寝起きがいい」タイプにはちょっと興味のある話。

『ぐっすり。 : 明日のパフォーマンスを全開にする快眠処方箋 60 』に書いてあった内容です。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●寝具を干すなら、まず枕から
お日さまに干した布団にくるまれてスヤスヤ…… 。

まさに至福のひとときです。

安眠のためには、寝具の湿気はこまめに取りたいもの。でも、一人暮らしや共働きの家庭では、なかなか時間がとれないのが難。

とはいえ、悩む必要はナシ。

効率的で楽チンな干し方があるのです。さて、ここで問題。

寝具の中で、一番「干す必要」の」高いアイテムは何だと思いますか?

「そりゃやっばり、敷き布団でしよ」と答えた方、残念! 正解は「枕」なのです。

人が一晩にかく汗はおよそコッブ 1 杯分。その多くは、入眠時の発汗によるもの。そしてその汗は、主に頭から出るものなのです。

数日に 1 回、枕だけ干す。これを最優先事項としましよう。

次に敷き布団、そして最後に掛け布団の順です。ただし、枕も布団も干し方にちよっとしたコツがあるのです。

それはずばり、直射日光を避けて、陰干しすること。寝目一に使われるそば殻や羽毛、ウレタン系などの素材は、天日に干すと劣化する場合があります。

綿や麻、化学繊維なら直射日光に当たっても問題ないのですが、それらの素材も 1 、 2 時間程度陰干ししたり、窓を開けた室内の風通しのいい場所において湿気を飛ばすだけで十分なのです。

材質のチ工ックが面倒なら、「寝具は陰干し」と覚えておけば OK 。

「ということは、全然お日様に当てなくていいってこと?それも寂しい……」そんなときは、週末、べランダで 20 分程度お日様に当てましよう。

天日に弱い素材でも、午前 10 時から午後 2 時の間に干して取り込めば問題ありません。

ちなみにこのとき、布団をバンバン叩くのは NG 。中の素材が傷んで、細かいホコリが立ちやすくなります。

べランダに出して、そのまま取り込むだけで十分です。素材に優しく、作業量は少なく。賢く干して、布団を快適に保ちましよう。

何かと面倒な「布団干し」。作業量を賢く減らしてフカフカをゲットしよう。

鍛治恵(著) 『ぐっすり。―明日のパフォーマンスを全開にする快眠処方箋60
――――――――――――――――――――――――――――★


本当かどうかは保証の限りではありませんが。

ちなみに、わが家にある「布団たたき」は硬い " 藤 " 製の棒ではなく、アルミのパイプの先に硬めのケバケバのついたブラシみたいなやつなので、布団は叩けません (折れちゃいます) 。布団の上を撫でるだけ。でも、 布団たたきで思いっきり叩くと気持ちいいんだよね〜。


■やめることで安眠ができる



もう一つ本書から引用。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
現代人がよい眠りを得るには、何かを「する」より、「やめる」ことがキーポイントになります。

夜中のネットサーフィンを控えたり、布団の中では携帯電話やスマホを見ないようにしたりすることで、眠りの質は少なからず向上します。これが、睡眠時間を積極的に楽しむための秘訣と言えそうです。

加えて、この時代ならではの眠りのメリットを活かすことも大事です。

現代は、眠り方の選択肢が無限にあります。「 24 時間営業」の社会では、いつ働き、いつ休み、いつ眠るかを自分で選び取れます。

どんな仕事をして、どう 1 日を過ごし、いつ眠るかも、自分でカスタマイズできるのです。自分が一番快適に暮らせる眠りの形を、一度じっくり考えてみてください。眠りを考えることは[どう生活するか」を考えることです。眠りを自由に選び取れる時代に生きていることを活かして、自分ならではのライフスタイルを見つけましよう。
――――――――――――――――――――――――――――★


スマホも気をつけないと、ついやっちゃう。

私の場合はタブレットで、本を読みながら寝落ちして、朝には充電が切れていて、移動中に充電しながら……って本末転倒



■参考図書 『ぐっすり。―明日のパフォーマンスを全開にする快眠処方箋60




寝付けなくてゴロゴロ。トイレに起きたら目がランラン。目が覚めなくてグズグズ。なんかダルくて昼間はダラダラ……そんな日常を今日から改善! 短時間でも、不規則でも。限りある睡眠時間を、無駄なく「上質の睡眠」に変えられたら、人生は確実に変わります。読んだ夜から、誰でも簡単に実践できる「ぐっすり」への寝技60。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

ぐっすり。―明日のパフォーマンスを全開にする快眠処方箋60
著者 :鍛治恵
楽天では見つかりませんでしたDMMでは見つかりませんでした



●本書を引用した記事
 寝るときに部屋は明るすぎず、暗すぎず
 デスクトップ時計とカレンダー
 よく使うフォルダのアイコンを変えてすぐに見つかるようにする
 Excelで面倒な繰り返し作業を簡単にするF4キー
 集中力のいる作業の前には準備体操をする
 爆速で目的のフォルダを開くショートカットフォルダを作る
 スタートメニューによく使うファイルをピン留めする(Windows10)
 早歩きするとよく眠れる
 有給後の大量メールを効率的にする処理する方法1
 やってはいけない睡眠学習

●このテーマの関連図書


まんがでわかる!元気が出る睡眠



■同じテーマの記事

寝るときに部屋は明るすぎず、暗すぎず

私の経験的には、仕事が忙しくなって睡眠時間が取れなくなって、寝るギリギリまでメールをチェックしている時期がありました。当然そういう仕事の仕方は長続きしないわけで、ウツというイベントに落ち込んで、やめざるを得なくなりました。もしあの時期、睡眠時間だけはしっかり取れていたら、どんなに仕事が忙しくても、ストレスフルな状態でも、相応に対応できていたのではないかと思うくらい、仕事に最も悪影響を与えるのは、睡眠なのではないかと考えてます。..

デスクトップ時計とカレンダー

私は画面を広く使うために、タスクバーは自動的に隠す設定にしています。ところがこれをやるとときどき困るのが、ふと時間を見ようと思った時に時間が見られないこと。以前の記事で紹介しましたが、自分の机の上には、デスクトップPCが常に時計とカレンダーを表示してますので、それほど困らないのですが、会議中や別の場所にいるときには結構面倒くさいです。そのためのちょっとした使い方を工夫してます。キーボードでタスクバーを引き出す。キーボードでタスクバーを引き出して時刻のダイ..

よく使うフォルダのアイコンを変えてすぐに見つかるようにする

エクスプローラからフォルダを選ぶときに、マウスの動きを観察していると、目的のフォルダを探すのに結構ウロウロシているのに気が付きます。特にフォルダがたくさんあったりすると探すのに時間がかかります。マウスの動きは視線の動きとほぼ同じです。素早く目的のフォルダを開く方法PCで作業を始めるためにはファイルを開いたりアプリを立ち上げたりシないといけないのですが、ここに行き着くまでに時間がかかるというのは時間管理上とってももったいない時間です。これを短縮するために、..

Excelで面倒な繰り返し作業を簡単にするF4キー

Excelの作業で、繰り返し同じ操作をすることがけっこうあります。たとえば、コピーしたセルを何回も貼り付けたり、感覚を空けて色を塗ったり、何回も罫線を引いたり…一回一回操作するのは結構面倒なのですが、「前の作業を繰り返す」ショートカットを活用することで、劇的に作業がはかどります。前の作業を繰り返すたとえば、複数のセルに同じように色を付けたいような場合。連続したセルなら、範囲指定して、リボンから色付けを選べばいいですが、飛び飛びのセルにやろうとすると目的..

集中力のいる作業の前には準備体操をする

なにかのスポートをするときには必ず準備体操をしますよね。私は朝起きたときに、寝ていて固まった体を動かして、今日1日活動するための準備体操をします。脳みそも同じみたいですね。準備体操をするとちょっと良い結果が出るようです。頭の準備体操多くの人がやっているかもしれませんが、ちょっと疲れてきたら、目を閉じて「ん〜〜」って伸びをしますよね。これ脳科学的にも意味があるそうです。そして、それは実は疲れるような作業の前にもやると..

爆速で目的のフォルダを開くショートカットフォルダを作る

仕事の資料を作ったり参照したりするとき、エクスプローラを使いますよね。私の場合はファイラーですが。そのフォルダにどうやってたどり着きますか?そのドライブのルートや今開いているフォルダから、フォルダを順番に辿って行って、目的のフォルダにたどり着くような操作をしているなら、高速化の余地がいっぱいあります。ショートカットWindows を使っている方ならショートカット(ショートカットキーではなく、ファイルやフォルダへのショートカット)をご存知ですよね。まあ、同..

posted by 管理人 at 13:20| Comment(0) | ハック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: