2019年06月18日

腹五分目


さて、これはどのジャンルだろう?とタグ付けに迷いましたが…

食事と生産性の関係は、確かにあります。
何しろ昼イチの会議は眠い。

当然ながら、ひとりでなにか作業をしようとしたり、夕食直後に勉強をしたりするとたいてい寝てしまうか、寝ないまでも集中力は最低レベルになっていて、全くはかどらない。

サイアクなのはセミナーみたいに、聴いているだけの活動だったりすると、ほぼ100%寝ますね。

■腹がふくれれば寝るのは当然


動物なので、食べたものは消化しないと栄養になりません。牛みたいにとっておいてあとで消化するなんて芸当ができればいいですが。

その消化のためにはエネルギーがいるんですね。そっちにエネルギーが取られちゃう。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●食事が勉強の成果と関係する?
勉強の大敵のひとつは?意外に思われるかもしれませんが、食事です。

理由は、食事をすると体が食べたものを消化しようと胃に液を集中させ、食後一時間程度は集中できない状態になるからです。脳に巡る血液の量が不足するのです。

あなたは毎日のように経験していると思うので、特別な説明は不要でしよう。

食後は眠くな既能率が下がります。対策をいくつか説明します。

・食べ過ぎない。同じ量の食事をするなら、一日3回の食事を4回に分けるなど、一度に大量の食へ物を胃に誌め込まない。例えは、朝、12時3時、6時など、最低3時間は間隔を空ける。さらに、よく噛んで食べる。

・先に食事をしてから、入浴をするなど、食後すぐに勉強しない状況を作る。つまり入浴→食事→勉強の類番ではなぐ食事→入浴→勉強のように、食事の直後に勉強の活動が入らないようにする。
・野業とご飯を中心に食事をする。つまり胃に負担をかけない食事にするのです。

古市幸雄(著) 『「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55
――――――――――――――――――――――――――――★


よく

 腹八分目

なんて言われますけど、私みたいに意思の弱い人間には絶対無理です。美味しければあるだけ食べちゃいます。できたらおかわりもしたい…。

何が問題かというと人間の満腹信号は、結構後にならないと出ないんですよ。なんでそうなっているのか走りませんが、物理的にお腹に入ってから、だいたい15分位遅れて、「もう満腹だよ」っていう信号が脳から出るそうです。
その15分が命取りです。その間も食べ続けているので、当然オーバーランします。

つまり、八分目になったと思った頃にはもう十二分目。

で、その後の仕事や勉強に差し支えると。


■目標を下げる


行き過ぎることがわかっているなら、対策は簡単です。目標位置より、遥かに手前でブレーキを掛ければ問題ありません。

なので、腹八分目を目指すなら、五分目とか三分目を目指せばちょうどよくなります。

私の合言葉は

  目指せ! 腹五分目

■足らないときの予備を持つ


でも実際に食べてみて、あとで腹が減って仕方がない、みたいなこともあります。

そうなったときのために、机の中には予備のお菓子(他人から見ると「予備」じゃなくて「常用」らしい)をいれておいて、どうしてもお腹が減って集中できないときには、それを食べてます。

こうしたのには、クッキーとか和菓子(ちいさなやつ)がいいです。結構腹持ちがいいですので。
"お煎餅" や "柿の種" みたいに、食べるとボリボリ音がするのは、さすがに避けたほうがいいかも。



■参考図書 『「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55





Unlimitedゼロ円Unlimited無料
人生の勝利に学歴は関係ない!社会人になってからどれだけ勉強するかが、その人の人生を大きく左右する。あまたある既存の“勉強本”に足りない「具体的な勉強法」を詳細にき詰っている人、スキルアップを図りたい人、老いも若きも、男も女も・・・・輝く人生を手にいれたい人のための福音書になるはず!「な~んだ、こんな簡単なことでいいのか!?」のノウハウ満載。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55
著者 :古市幸雄
楽天では見つかりませんでした
「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55
検索 :商品検索する



●このテーマの関連図書


フィードバック

フィードバック

フィードバック

フィードバック

フィードバック

フィードバック

フィードバック



■同じテーマの記事

ご褒美は日曜日に

将来の夢や望みを実現するために、毎日コツコツ努力することが必要。わかってはいるんですが、それほど意思が強いわけでもないですし、二宮金次郎じゃないんだから、年から年中質素・倹約・努力なんてやってられません。別に日本を代表するビジネスマンになりたいわけでもなく、まぁ会社である程度の地位まで行って、貯金と退職金で老後に困らないだけの生活ができれば、程度のことであれば、実際それほどのことも必要ないのかもしれません。目先の利..

自己管理能力を上げる方法

私は自分で決めたことを守ることは不得手です。逆に、他人に決められたルールを守るのはわりとできているのではないかと思ったりしています。たとえば、交通ルール。赤信号で交差点に突っ込んでいってはいけない。車は左側通行。※まあ、多少の逸脱はあるかもしれませんが。これが、「毎日腹八分目にしよう」とか「毎日、ストレッチをしよう」「毎日本を読もう」みたいな自分決定ルールだと、よく持って一週間。下手をしたら翌日にはもうなかったことに。..

アドバイスが毒になる

仕事をしていれば、だけではなく、あらゆることで、何かしようと思った時にうまくいかない事があります。こういった時は誰かにアドバイスをしてもらうことで、いきなり視界がひらけたり、それを半信半疑やってみたら以外にもうまく行った、という経験があります。アドバイスは毒になるところが、こういうことが何度も重なると、別の問題が出てきます。それは依存心です。つまり、自分で助かろうとするのではなく、誰かに助けてもらおうという意識です..

生産的であるために2:ハック編

最近、生産性向上だの働き方改革だのいろいろかしましいですね。まあ、いろいろな方策があり、それを実現する手段もいろいろあり、それぞれの会社の特徴や従業員のレベルによっても取らないといけない方法は千差万別。中でも、個人の生産性向上というのは、結局会社の方針ではどうにもならず、個人の意識に依存しがちです。もちろん、会社で「やるぞ!やるぞ!!」と意識改革(言い換えると洗脳ですが)をすることも必要なのですが、個人として「向上していくんだ」というモチベーションはやっぱり個人の中に..

生産的であるために4:対人関係編、もの編、計画編、食事・健康編の詰め合わせ

最近、生産性向上だの働き方改革だのいろいろかしましいですね。まあ、いろいろな方策があり、それを実現する手段もいろいろあり、それぞれの会社の特徴や従業員のレベルによっても取らないといけない方法は千差万別。中でも、個人の生産性向上というのは、結局会社の方針ではどうにもならず、個人の意識に依存しがちです。もちろん、会社で「やるぞ!やるぞ!!」と意識改革(言い換えると洗脳ですが)をすることも必要なのですが、個人として「向上していくんだ」というモチベーションはやっぱり個人の中に..

目覚めよ!生きよ!:さあ、第一歩を踏み出そう

なにをするにしても、第一歩が踏み出せれば、それは達成に向かい始めます。この最初の一歩というのがとてつもなくエネルギーが必要です。物理学を勉強したときに、物体が移動を始めるときには、最初に一番大きな力が必要だ、ということを習いましたよね。どうやら、何かを達成したりするときでも同じみたいです。さあ第一歩を踏み出そうなんとか無意識から自由になれれば、現実と前向きにかかわる段階に入る。つまり、..



posted by 管理人 at 13:24| Comment(0) | ハック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: