さて、これはどのジャンルだろう?とタグ付けに迷いましたが…
食事と生産性の関係は、確かにあります。
何しろ昼イチの会議は眠い。
当然ながら、ひとりでなにか作業をしようとしたり、夕食直後に勉強をしたりするとたいてい寝てしまうか、寝ないまでも集中力は最低レベルになっていて、全くはかどらない。
サイアクなのはセミナーみたいに、聴いているだけの活動だったりすると、ほぼ100%寝ますね。
■腹がふくれれば寝るのは当然
動物なので、食べたものは消化しないと栄養になりません。牛みたいにとっておいてあとで消化するなんて芸当ができればいいですが。
その消化のためにはエネルギーがいるんですね。そっちにエネルギーが取られちゃう。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●食事が勉強の成果と関係する?
勉強の大敵のひとつは?意外に思われるかもしれませんが、食事です。
理由は、食事をすると体が食べたものを消化しようと胃に液を集中させ、食後一時間程度は集中できない状態になるからです。脳に巡る血液の量が不足するのです。
あなたは毎日のように経験していると思うので、特別な説明は不要でしよう。
食後は眠くな既能率が下がります。対策をいくつか説明します。
・食べ過ぎない。同じ量の食事をするなら、一日3回の食事を4回に分けるなど、一度に大量の食へ物を胃に誌め込まない。例えは、朝、12時3時、6時など、最低3時間は間隔を空ける。さらに、よく噛んで食べる。
・先に食事をしてから、入浴をするなど、食後すぐに勉強しない状況を作る。つまり入浴→食事→勉強の類番ではなぐ食事→入浴→勉強のように、食事の直後に勉強の活動が入らないようにする。
・野業とご飯を中心に食事をする。つまり胃に負担をかけない食事にするのです。
古市幸雄(著) 『「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55』
――――――――――――――――――――――――――――★
よく
腹八分目
なんて言われますけど、私みたいに意思の弱い人間には絶対無理です。美味しければあるだけ食べちゃいます。できたらおかわりもしたい…。
何が問題かというと人間の満腹信号は、結構後にならないと出ないんですよ。なんでそうなっているのか走りませんが、物理的にお腹に入ってから、だいたい15分位遅れて、「もう満腹だよ」っていう信号が脳から出るそうです。
その15分が命取りです。その間も食べ続けているので、当然オーバーランします。
つまり、八分目になったと思った頃にはもう十二分目。
で、その後の仕事や勉強に差し支えると。
■目標を下げる
行き過ぎることがわかっているなら、対策は簡単です。目標位置より、遥かに手前でブレーキを掛ければ問題ありません。
なので、腹八分目を目指すなら、五分目とか三分目を目指せばちょうどよくなります。
私の合言葉は
目指せ! 腹五分目
■足らないときの予備を持つ
でも実際に食べてみて、あとで腹が減って仕方がない、みたいなこともあります。
そうなったときのために、机の中には予備のお菓子(他人から見ると「予備」じゃなくて「常用」らしい)をいれておいて、どうしてもお腹が減って集中できないときには、それを食べてます。
こうしたのには、クッキーとか和菓子(ちいさなやつ)がいいです。結構腹持ちがいいですので。
"お煎餅" や "柿の種" みたいに、食べるとボリボリ音がするのは、さすがに避けたほうがいいかも。
■参考図書 『「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55』
![]() ![]() | 人生の勝利に学歴は関係ない!社会人になってからどれだけ勉強するかが、その人の人生を大きく左右する。あまたある既存の“勉強本”に足りない「具体的な勉強法」を詳細にき詰っている人、スキルアップを図りたい人、老いも若きも、男も女も・・・・輝く人生を手にいれたい人のための福音書になるはず!「な~んだ、こんな簡単なことでいいのか!?」のノウハウ満載。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55 著者 :古市幸雄 | 楽天では見つかりませんでした | ![]() 「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55 検索 :商品検索する |
●このテーマの関連図書
フィードバック
フィードバック
フィードバック
フィードバック
フィードバック
フィードバック
フィードバック