メールに引用記号を付けながら、返信することがありますよね。
たとえば、
あれこれ
これそれ
それあれ
みたいな文章を引用すると、
> あれこれ
> これそれ
> それあれ
ってやるやつです。
これって普段どうやって挿入してますか?
まあ、1行や2行なら、引用元からコピペして、あとで、 ">" を手で追加しても、まあ大したことはありませんが、20行もやると嫌になります。
プログラムを書いているときにも、複数行をまとめてコメントアウトしたり。
エディタならたいていはそういう機能があって簡単なのですが、Outlook や Excel などのほとんどのソフトにはそういう機能は実装されてません。結構手間だったりします。
■行頭記号をつける機能を CTRL+SHIFT+V に割り当てる
ということで、本日は引用記号を付けながら貼り付けを AutoHotKey で実装してみます。
といっても、正規表現で置き換えをするだけなんですけど。
▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼
^+v:: ; CTRL+SHIFT+V 引用付き貼り付け
StrRefMsg := "> " . RegExReplace(Clipboard, "\n", "> ")
Clipboard = %StrRefMsg%
Send, ^v
return
^!v:: ; CTRL+ALT+V 行頭文字挿入
Inputbox, str, "選択範囲行頭文字挿入"
StrRefMsg := str . RegExReplace(Clipboard, "\n", str)
Clipboard = %StrRefMsg%
Send, ^v
Return
▲━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲
はい。できあがりです。
CTRL+SHIFT+V で現在のクリップボードの内容に ">" をつけて貼り付けをします。
CTRL+ALT+V は最初にダイアログボックスを開いて、行頭記号を聞いてくるので、挿入したい文字を入力してやれば、なんでも可能。
■ちょっと関数の説明
◆RegExReplace関数について
正規表現の置換で、 "\n" ( 改行記号 ) を特定の文字に置き換えているので、多分正しくは、
"( 改行 )( 置き換えたい文字列 )" ⇒ "`n" . str
にしないと改行が消えちゃいそうな気がしますが、どういうわけか、AutoHotKey では、改行が消えなくて str だけでうまくいきます。
ココらへんは将来、仕様が変更されるかもしれません。
ちなみに、 RegExpReplace は言明や文字クラスも使えます。POSIX は使えないのですが、 POSIX もどき (AutoHotKey ローカル)は使えるので、使い勝手は結構いいです。
まあ、私としては perl くらい強力であってくれればもっと嬉しいのですけど、実用上はそれほど問題がない。
一般的な正規表現と互換性がないところが、ちょっとデバッグなんかが面倒なんですけどね。
■同じテーマの記事
Windows10 からはなにもしなくてもできるようになりましたが、クリップボードに入れたテキストをコマンドプロンプトに貼り付けたいことがよくあります。たとえば、パスが通っていない実行ファイルを実行するにも、Windows の U/I からは簡単ですが、コマンドプロンプトでやろうとすると、そのパスも含めて完全なファイル名がわからないと出来ません。ところがたいてい Windows のアプリは階層が深いか、名前がが長くて覚えにくいところに実行ファイルがあります..
私のキー入力速度はだいたい1秒あたり4〜5キー。ちょっと考えながらだと秒間 3キーくらいに落ちますが。で、よく失敗するのが日本語入力の入力モードを勘違いしてキー入力を始てしまうことです。たとえば、英語のメールを書くときに、メールの編集画面を開いてHello! ***って打つと、なんと日本語入力モード(ローマ字)になっていてへっぉ!って表示されちゃいます。まあ、焦らずに CTRL+O って押せばいいだけのことなのですが、間にリターンキーを押しちゃったり..
仕事のツールとして、一番良く使うのはPCでしょうかね?多くの人がPCで、メールをやり取りしたり、プレゼン資料を作ったり、データを整理したり、契約書を作ったりと何らかの形でPC操作が仕事をする上で必要になっているのではないでしょうか。昔(といっても10年〜20年)は、PCがまったく操作できない。メールも書けないので、他の人にそれを頼んでやってもらうという上司も居ましたが、さすがに今時そんな人は居なさそうですね。ツールを改善する道具である以上、使いやすくして..
以前にも何度かこのブログで触れてますが、キーボードで操作しているときに、マウスに持ち替えると効率が下がります。ひとつには、手の移動、もうひとつは手をキーボードに戻すときにホームポジションをもう一度探さないといけないこと。さらに、マウスは PC を操作するのは一瞬(機能しているのはクリックしたときだけであとは単なる無意味な移動)ですね。移動のムダよく、トヨタ式ムダ取りで、「移動のムダ」というのが言われます。モノを作るのにおいて、移動させているというのは、な..
「あなたが前職で担当していたプロジェクトのコスト効果を教えて下さい」中途採用の面接官として面接をした時に、よくする質問のひとつです。同じことは期首目標面談などでも聞くことはあります。文言は違いますが。部下:××を来年をやりたいと思います私:それのコスト効果ってどうなの?部下:………仕事に前向きなのは評価しますが、大学の研究じゃぁないんだから考えようよ…。コスト効果を計算するその人の仕事をするスタンスとして、営利企業に務める以上、絶対に必要なのがやるこ..
最近の Windows ではあまりなくなりましたが、以前の Windows では、突然ファイルが破損して、何日もかけて作ってきたファイルが一瞬にしてパア、なんてことがよくありました。また、Windows のせいだけではなく、誤操作や誤判断でファイルを消してしまう、なんてことも時々あります。人間だからミスはするさ…、フッ………などと言ってみても、内心は呆然。という時のために、バックアップを作るようにしてます。ただ、手動でバックアップをすると、手間でもあるし、つい忘れて..