頑張って仕事をしていれば、徐々に給料が上がり、だんだん生活が豊かになる、、、という時代があったそうな。
それはもう昔のことになってしまったのかもしれませんが、「頑張って仕事をする」というのはそれなりに精神安定には必要な事かもしれません。
というのも、大抵の人は一度に2つのことを考えられないので、将来への不安や心配事みたいなものも、別のことが頭の中を締めているときには忘れているからです。
■不安を取り除く方法
そもそも「不安」って何かと考えてみると、
未来に自分に不都合が降りかかるのではないかという予想
なわけです。実際に未来が現在になってみると実は大したことはない、ということが多々あります。
なので、「考えても仕方がない」ことはあまり考えないようにするのが良いのですが、そうしたことを完全に遮断できるわけではありません。まぁ、それが性(さが)だと割り切るしかないですね。
でも、それでノイローゼになったりして、もっと悪い未来が来る、なんてのは避けたいところ。
なので、
その未来をさけるために、いまできること
を考えて行動し、それをやったら、あとは
なるようになる。なるようにしかならない
と自分に言い聞かせるしかないですね。
それでも、やっぱりに気になるのですけど、そういうときには、この本のオススメに従ってます。
★P123〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●なんでも忙しくやってみると、不安や恐れを追い払える
私が、カウンセリングの仕事をしていて驚いたのは、いわゆる功なり名とげて、経済的にも精神的にもゆとりのできたはずの人に、ノイローゼや不安を訴える人が意外に多かったことだ。彼らは、口ぐちに、「毎日の糧を得るために、必死になって働いていたころには、こんなことほなかった」と言うが、たしかに人間の精神的な不安や恐れにはこうした一面がある。
精神上の悩みが一種のぜいたく病だといわれる原因も、このへんにありそうだ。
つまり、毎日を忙しく暮らしていると、その人の心のなかに、不安や恐れなどはいりこむ余地がなくなってしまうのだ。この現象を逆手にとれば、不安や恐れが心に生じたときに、なんでもいいから忙しく立ちまわれる仕事をつくることで、その不安や恐れからのがれられることがわかる。
そううじつは、これは私自身にも経験がある。私は、いわゆる繰欝質の性格で、周期的に憂欝な気分に悩まされることがある。こんなとき、欝々として家に閉じこもっていると、さらに悩みが悩みを呼び、欝状態がひどくなってしまう。
そこで、こんなときは意識的に仕事を多く引き受け、スケジュール表をいっばいにしてしまうのだ。こうして、いやおうなく活動せざるをえない状態に自分を追い込んでいると、そのうち、欝が欝を生むという悪循環から立ちなおれるのである。
多湖輝(著) 『自己暗示で一生が変わる』
――――――――――――――――――――――――――――★
つまり、無理矢理にでも「忙しい」状態を作り出しちゃうことです。
忙しくしていれば、時間は過ぎていきますので、やがて未来がやってきて、「それほど心配することにもならなかった」ということになる、、、というのが経験則。
■忙しい状態を作っていいタイミング
ただし、この「忙しい」というのは功罪あります。
つまり、思考が停止するということで、本来やらなければいけないことから目をそらすこともできるので、まだやらなければいけないことが残っている状態で、「忙しい」モードに入ってしまうと、やれることもあったのにに失敗する事になりかねません。
なので、時々は立ち止まって不安に対して、
なぜ、何が不安で、それに対してどのような行動ができるのか
を考えてみましょう。もう何もしようがないのなら、もしそうなってももともと自分にはそれを回避する方法がなかったのだから、「仕方ないじゃない」とも思えるようになったりするかもしれません。
結局、後付論で、「あの時こうしていれば…」がなくなるわけではありませんが、心配しすぎて鬱になるよりよっぽどマシな結果になる、、と思っています。
■参考図書 『自己暗示で一生が変わる』
![]() | 多湖輝(著) 1日1践!『かんたん「自己暗示」で一生が変わる』 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 自己暗示で一生が変わる 著者 :多湖輝 | 楽天では見つかりませんでした | ![]() 自己暗示で一生が変わる 検索 :商品検索する |
●本書を引用した記事
飽きたときは、体むより異質な作業をやってみよう
圧倒されそうな相手の前では、意識的にゆっくりした動作をとろう
言葉に出して言ってレまうと、平静になれる
どんなマイナス状態も克服できる
●このテーマの関連図書
暗示で心と体を癒しなさい!
あなたの能力が目覚める自己暗示術
自己暗示〈新装版〉
マインドセット「やればできる!」の研究