2020年01月27日

モニタで見るより紙で見る


「完璧に作ったぞ!!」と思ったプレゼン資料でプレゼン中に誤字脱字に気がついた… orz

なんて経験はありませんか?

単に私が注意力散漫なだけではないと思いたいですが…

■何度見直してもケアレスミスは見つからない


役員や社外に出すプレゼン資料には結構気を使います。

 誤字脱字はないか
 色使いは派手になりすぎていないか
 重要なポイントが目立つようになっているか
 文字は細かすぎないか
 コピーライト表示は正しいものになっているか
 コーポレートカラーは間違っていないか

など、結構細かいところまでチェックして

特に恥ずかしいのが、誤字脱字。

以前、取引先の役員にプレゼンをしているときに、「工場見学」というところを「向上見学」になっていることに気がついた事がありました。とっさにそこは読まないようにしてごまかしましたが。同席した役員は気がついて、あとで「上に向いちゃったね〜」とかコメントされました…。

会社で10回以上は練習をしたはずなのに、なんでそんなところを見落とすかなぁ…


■モニタではわからない


どういうわけか、こういうミスは印刷して見直すと見つかります。

私だけかと思いましたが、そうでもないようです。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●仕事の基本フォーム1
基本フォーム@は、実は既に紹介しました。
 
  PCで、「わからない」なら紙でみる!

シンプルな動作ですが、効果は絶大です。
 
 ・誤字・脱字・構成の粗が見つかる
 ・メール文面の誤解に気づける
 ・プレゼン資料を深く理解できる

忙しい時ほど、デキル人は基本動作をフル活用します。
トヨタでそれを学びました。
緊急時に機能するのは、シンプルな基本のみ。
このフォーム1を、職場のプリンターが壊れるまで早速試してみてください。

浅田すぐる(著) 『「1枚」で見える化!今から「5つの働きっぷり」をカイゼンしておこう
――――――――――――――――――――――――――――★


最近は、モニタの性能も上がり表示できる範囲が大きくなりました。それにマルチモニタ環境も普通になって、机の間には何台ものモニタがおいてある人も珍しくなくなりました。

でも、資料は印刷して読むと違うんですよ。これはなぜかよくわかりません。
人間は1000年以上も紙に書いて見るということをしてきたからでしょうか?
モニタだと、マークを付けたり、なぞったりするのが面倒だからでしょうか?

まぁ、理由はどうでもいいですが、印刷物にして見るというのは、案外良い影響が在ることがおおいです。
覚えておいて損はないテクニック



■参考図書 『「1枚」で見える化!今から「5つの働きっぷり」をカイゼンしておこう





Unlimitedゼロ円Unlimited無料
1兆円以上の利益をあげる最強企業トヨタ。そのなかで一人前に、自力で働けるようになろうと試行錯誤した日々。その中で掴み取った「たった1つ」のシンプルな動作。それが「1枚で見える化!」従来のトヨタ本とは異なり、工場関係の話はゼロ。だからこそ、オフィスで働く文系男女ビジネスパーソンも参考にできる!明日から早速試せる!希有な本。仕事を自力で進めていく上で確実に身につけておきたい考え方ではなく「基本動作」にフォーカス。「わかるかどうか」ではなく「できるかどうか」」で読むほど、試すほどに「使える1冊」。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

「1枚」で見える化!今から「5つの働きっぷり」をカイゼンしておこう
著者 :浅田すぐる
楽天では見つかりませんでしたDMMでは見つかりませんでした



●このテーマの関連図書


すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法

トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術

‐超訳より超実践‐「紙1枚!」松下幸之助

トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術 超実践編

「いまの説明、わかりやすいね!」と言われるコツ

レア力で生きる「競争のない世界」を楽しむための学びの習慣



■同じテーマの記事

生産性を高めるスケジューラのシンプルな使い方

生産性を一段高めることのできる 7 つのシンプルなスケジュール管理方法と予定表の活用法をご紹介します。シンプルな管理方法なので、書き方もシンプルにしてみました。スケジューラのシンプル活用法のヒント・「会議なし」の時間帯をスケジュール設定するマルチタスクで処理するのではなく、邪魔が入らない時間を確保します。「マルチタスクを行うと、どれも質が低下することになりがちです」と、ユタ大学の心理学教授 David Sanbonmatsu 氏は説明します。「多くの場..

中途面接の印象を良くするコツ:癖を見つける

面接官をしていると、相手のクセみたいなものが時々気になる時があります。これが多分、本人も気がついてないでしょうし、面接官自信も「なんとなく〜」的な印象で、具体的に指摘できない場合も少なくありません。ここでも、「初対面の相手とのビジネスミーティング」を想定すればよいのです。無理に笑顔をつくるより、「大切なお客様のもとに仕事で初めて訪問した時の対応」と考えれば、自然に..

生き金・死に金

「長」のつく立場になって思うのが、つくづくお金の使い方は難しいという点。部門のお金の管理も必要になってくるのですが、ここではプライベートでお金を使う使い方。死に金この言い方が正しいのかどうかわかりませんが、要はまったく効果のないお金の使い方。上司になれば、部下に食事をおごってやる機会もできてきますし、逆にそういう使い方もしなければ、「ウチのボスはしみったれで…」と言われても困る。ところが、「××君。今日ちょっとそこら辺で一杯どう?」とか誘うと、「ああ、い..

人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい

部下や後輩が話しかけてきた時に何かをしていると、ついそれをやりながら、「ん。了解。」とやってしまうことがあります。あるいは、会議の時に、発言者の方を見ずにひたすら PC に何かを打ち込んでいるとか。これが "いかん" とはわかっているつもりなのですけどね。「あなたを愛しています」のメッセージ人の話をよく聞くことは、ビジネスの世界だけでなく、家庭生活でも同じようにたい..

システム手帳は使わない

あなたはシステム手帳をお持ちでしょうか?システム手帳って、あのリフィルで、ちょっと革のカバーが付いてて、スケジュールやらメモやらが書けるアレです。活用してますか?私は使ってません。以前の記事で書いたように普通のキャンパスノートを加工して使ってます。さすがに他の会社の人との打ち合わせの時には、普段使ってないちょっと見た目のいいノートを持っていきますが、実はこの加工したマイノートのほうが使いやすかったりします。システム手帳は使ってはいけないシステム手帳のメリ..

posted by 管理人 at 11:43| Comment(0) | 発想法・アイディア術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: