2020年04月06日

タスクの優先順位決定の理由を書いておく




「このタスクをやろう」と決める方法や理由は、人によって実にさまざまです。ただし、この判定基準がブレることはタスクの管理効率を下げる理由になります。

■タスクの優先順位を決めた理由


タスクの優先順位を決めるいくつかの一般的なパターンを書き出してみると、こんな感じでしょうか。

 ・やりたくないことは後回しにして、やりたいことからする。
 ・やり方のわからないことより、やり方のわかっていることを先にする。
 ・難しいことはあとにして、最もやさしいことからやる。
 ・時間のかかることはあとにして、時間のかからないことからやる。
 ・資料が手にはいりやすい物事を優先させる。
 ・時間が決められていること(たとえば会合)を先に、そうでないものは後回しにする
 ・未計画のことより計画済みのことを先にする。
 ・自分自身にとっての必要事より、他人から言われた要件を先にする。
 ・重要なことよりも急ぎのことを先にする。
 ・重大な局面や緊急事態にはすぐに対応する。
 ・自分にとって興味のないことよりは、興味のあることを先にする。
 ・自分の個人的な目標の達成を早めることを優先させる。
 ・期限が近づくまで本腰をいれて動きださない。
 ・最も早く「答え」が出ることを優先させる。
 ・その仕事を期待している人間の価値を比較して対応する。
 ・それをした時と、しなかった時に、自分にどんな利益・不利益が生じるかを考えて行動する
 ・大きな仕事よりも小さな仕事に先にとりくむ。
 ・目の前に出現した順番にとりあげる。
 ・その場その場の必要事を場当たり的にこなす。
 ・所属する集団への利益・不利益を考えてことを処理する。

これらの基準やパターンのうちのいくつかは、長年の習慣によって作られたものも少なくありません。


■選択ルールが変わると効率は落ちる


たとえば、上記のうち期限の問題を考えてみてください。人は期限が近づけば近づくほど、それに間に合わせるために必要なことを、手当たり次第にするようになります。このパターンは、実に小学校以来続いているパターンだったりします。もしそうだとしたら、同じパターンは大体において大人になっても続き、それは仕事の場にまではいりこんでいるのかもしれません。

ただし、これは一概に悪いと言えるものでもありません。悪いのは、それがコロコロ変わって優先順位付けに時間が取られることなのです。

一般的にサラリーマンにとって降ってきた仕事(上司の指示)は、その指示自体が適切なものであるかどうかに関わらず、やらないといけません。
もちろん、その後に状況が変わってやらなくても良くなる場合もありますが、それも上司の「実施不要」の判断が必要になります。

どのみちやらないといけないなら、優先度は考慮する必要がありません。言われたことを手当たり次第に片付けていくのが、サラリーマンの進むべき道だったりします。今すぐ何をやるかは本人の自由ですが、やらない自由はないのです。

■なぜそのタスクを選んだのか


でも、いつやるかは効率に影響します。「やらない選択」がないものであれば、なるべく効率よくやっつけて行くのがいいので、「最も効率が高そうな順番」というのはあります。

その理由を書いて残しておくと、あとで反省する材料になります。

タスクリストの中で、なぜこれを今日やろうと決めたのかをリストの横に書き出しておいてみてください。そうすると、冒頭に書いたタスク選択のパターンのように、特定のパターンがあることに気がつくと思います。

たとえば、「残り時間」と「作業見積もり時間」で考えることが多いがわかります。重要度が抜けてますね。それに気付ければ、重要度を考慮してタスクの順番を入れ替えるとか、期限ギリギリにならないように調整するということができるようにもなると思います。

小学校時代、夏休みの宿題を始業式前日の1日でやっつけて、6年間間に合わせ続けた、などという武勇伝は、仕事ではあまり自慢しないほうがいいのです。


◆このテーマのおすすめ図書


予定通り進まないプロジェクトの進め方

5分間逆算仕事術

最新トレンドから導く手帳テクニック100

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門

幸福優位7つの法則仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論

超図解「仕組み」仕事術最新版

■同じテーマの記事

2つの指示書で進捗会議をやめる

「会議が多くて大変…」という話は、どこの会社でも聞きます。だんだん職位が上がっていくと、会議の時間が業務時間のかなりの割合になるようになります。役員になると時間のほとんどは会議をしているのではないでしょうか?現場の一般職の人は、役職の人とくればれば少ないとは思いますが、その週の予定は会議の時間にかかわらずやることがあるので、ちょっと会議が重なったりすると途端に仕事が遅れてしまって、最後は残業で帳尻合わせをするはめになったりします。その上、残業をしている時に、「お、ちょ..

チャレンジ精神を大切にしない

結構多くの会社で、「我社はチャレンジ精神を大切にします」とか「チャレンジしよう!」というお題目が出されます。前述した目標設定の原理原則でも、「少しだけ背伸びをした目標を立てることで成長する」という事が出てきます。もちろん、本書でもそれを否定する気はありません。言っていることは正しいと思います。チャレンジ精神を大切にすると一方で、サラリーマンはMBO(目標管理制度)によって評価されるため、目標を達成できたかどうかが重要です。もちろん、目標の設定時には、その..

2つの目標を書き出す

年間の目標にしても、今からやるタスクの目標にしても、その目標には2つの目標が必要です。定量目標と定性目標ひとつは、普通に言われる目標そのものです。これがなければ具体的に何をしていいのかわかりません。もうひとつは、その目標を達成することでどのような状況を作りたいかの目標です。いわゆる「定性目標」と言われたり、「状況目標」と言われたりします。私はこの2つを第1目標、第2目標と呼んでいます。通常、第2目標を達成するために、第1目標があります。この逆はありません..

チャレンジ精神を大切にしてはいけない

結構多くの会社で、「我社はチャレンジ精神を大切にします」とか「チャレンジしよう!」という標語や目標が掲げられていますが、それは自分のためになっているでしょうか?会社は組織のためにチャレンジさせたい会社(の役員)は、なぜこの「チャレンジ」という言葉を使うのでしょうか?社長を始めとする役員のモチベーションは、会社の利益の向上です。利益が大きくなれば当然自分の給料が上がりますし、その結果会社の株価が上がり、会社の株を所有していればそれだけの利益を得られます。も..

タスク管理の手法

タスク管理の手法は、古くから様々な方法が提案されています。本書ではGTD(Getting Things Done)という手法を中心に説明をしていきますが、最初にGTD以外の手法について概説しておきます。タスク管理の手法は、どのような手法を用いたとしても前述したとおり、いくつものタスクを管理することによって、効率的に目標を達成するためのものです。そのために、ひとつのタスクに集中できる状態を作り、タスクを実行する順序を制御します。したがって、どのような手法であっても、自分の仕事や..

絶対に忘れてはいけないTODOの管理方法

あなたの会社でもやらないといけないことを付箋紙(ポストイット)に書き出して、モニタの横に張り出しておく、という方法をやっている人が結構いるのではないでしょうか。実はこれ生産性を落とす原因です。今のタスクに関係ないものは視界に入れない私もすべてがアナログ管理だった頃にやったことがありますが、しばらくしてやらなくなりました。実はこれにはデメリットがあって、「今やること」や「今日やること」に集中できなくなるのです。前述の通り今日やれるタスクは、1日でせいぜい3..

posted by 管理人 at 20:58| Comment(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。