2020年04月08日

気持ちだけ論理的5段階評価



GTD(Getting Things Done)にはタスクの優先順位決定のための4つの基準モデルが示されています。ところが、実際にこれをどのようにして優先順位を決めればいいのかは記載がありません。

■4つのタスク優先順位決定の指標


最初に、その優先順位決定のための指標をご紹介します。

・状況
・使える時間
・注げるエネルギー
・優先事項

それぞれについて考えてみたいと思います。

●状況
場所的な制約を考えること。今この場で何ができるか?ということです。また、現在トラブルが発生しているようなときに、長期的な情報収集なんて、気持ちが集中しません。今、自分が置かれている「状況」をよく考えなさいということです。

●使える時間
今、どれだけの時間が取れるか?ということです。3時から大切な会議があるというのに、2時半から3時間もかかるようなタスクに手を付けたら、とても面倒なことになります。

●注げるエネルギー
それをやるだけの体力または、創造力がある状態か?を把握することです。
1日営業で外回りをしてヘトヘトになっているのに、難しい問題に取り組んでも考えなんて浮かびません。単純作業を下葉がいいですよね。

●優先事項
どの行動を取ると最も効果が高いかを考えることです。
効果というのは何を基準に考えるかというと、自分の最終目標なのですが、あまりにもかけ離れすぎている目標とそれぞれの成果を比較しようとしても困難です。自分自身の上司や周囲からの評価が上がること、くらいなら適切です。


■気持ちだけ論理的5段階評価


GTD(Getting Things Done)におけるタスクの優先順位決定のための基軸をご紹介しましたが、それぞれが一番優先にみえるものが複数あったときなどどうすればいいでしょうか?

これを論理的にやろうとすると結構難しいものです。そこで「気持ちだけ論理的5段階評価」方式と筆者が読んでいる方法があります。

どうせそれぞれの項目に対する誰でも同じ結論を導く方法なんてないのだから、適当に決めればいいのですが、始めのうちはその「適当」ですらよくわかりません。それにあまり細かく考えても、タスクリストに上げたもので重要そうに見えるものは、いずれやらないといけないのです。だったらサイコロを投げて決めてしまってもいいのです。

ただ、サイコロではあまりにも味気ないので、それぞれの項目を5段階で評価し、その合計点の大きなものを優先と判断するという方法にしました。ほとんど論理性はなく5段階に評価して、それを論理的っぽく合計して順番を決めるので、「気持ちだけ論理的」なわけです。何だったら、それぞれの項目に係数をかけてもいいかもしれません。


◆このテーマのおすすめ図書


あせとせっけん

単行本(ソフトカバー)

単行本

はじめてのGTDストレスフリーの整理術

文系大学教育は仕事の役に立つのか―職業的レリバンスの検討

小宮一慶のビジネスマン手帳[四六判]2020

■同じテーマの記事

面接質問「どんな貢献ができますか?」

面接の質問の流れですが、ウチの会社では、昇進面接、中途面接ともに同じような内容です。調べてみると、どこの会社でもほぼ似たようなものですね。1.自己紹介をしてください2.過去×年のなかで、特に成果の高かった業務を2つ上げてください3.なぜその成果が高かったのですか?4.その活動の中で、どのような困難があり、どのように乗り越えましたか?5.あなたの強み、弱みを教えてください。6.あなたの強み、弱みをどのように活用していま..

数値の利用して自分の評価を上げる

多くの会社では目標管理制度に基づく社員評価がされています。これが日本に導入されたのは20年くらい前でしょうか。これは業務の定義が明確な欧米なら有効な方法かもしれませんが、実は日本に導入するには穴だらけ。それを利用して自分の評価を上げる方法があります。目標の達成度が高ければ、評価結果が高くなり、最終的には給料や昇進に影響してきます。サラリーマンとしては、1日中ハナクソをほじっているだけで、ボーナス満額なら幸せです。すでに気がついている方が多い..

業務改革の教科書2

あなたがもし、何かのプロジェクトのリーダーをやっていたり、組織を率いる管理職なのであれば、この本は絶対に読んでおいて欲しい本です。私は、この本の目次をマインドマップに書き出して、時々見返しています。管理職やリーダーに要求されることは、すごく簡単に言ってしまえば、組織力を使って会社に直接貢献できる成果を出すことです。そして、組織を改革して、常に効率を改善し続けることです。本書は、社内の結構大きな業務改革をするときに、必要なことが過不足なくリストアップされていますので..

2つの目標を書き出す

年間の目標にしても、今からやるタスクの目標にしても、その目標には2つの目標が必要です。定量目標と定性目標ひとつは、普通に言われる目標そのものです。これがなければ具体的に何をしていいのかわかりません。もうひとつは、その目標を達成することでどのような状況を作りたいかの目標です。いわゆる「定性目標」と言われたり、「状況目標」と言われたりします。私はこの2つを第1目標、第2目標と呼んでいます。通常、第2目標を達成するために、第1目標があります。この逆はありません..

タスク管理の手法

タスク管理の手法は、古くから様々な方法が提案されています。本書ではGTD(Getting Things Done)という手法を中心に説明をしていきますが、最初にGTD以外の手法について概説しておきます。タスク管理の手法は、どのような手法を用いたとしても前述したとおり、いくつものタスクを管理することによって、効率的に目標を達成するためのものです。そのために、ひとつのタスクに集中できる状態を作り、タスクを実行する順序を制御します。したがって、どのような手法であっても、自分の仕事や..

情報整理は時間の無駄(Windowsサーチを使おう!)

日々色々な情報に触れてますよね。積極的に自分で検索することもありますし、メールやSNSで無理やり押し込められる情報もあります。よく見かけるのは、その情報をフォルダ分けして、きちんと整理している人。でもせっかく整理した情報って、どのくらい再利用されるでしょうか?実際私の場合は、0.1% にも届きません。ただ、情報の整理を始めると 100% 整理されていないと、その整理の状態が信用できずに、そのフォルダで見つからないときには、別のフ..

posted by 管理人 at 21:10| Comment(0) | 時間術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: