2020年04月13日

やりたいことを書き出す習慣を作る



「あなたのやりたいことは何でしょうか?」
いきなりそんなことを聞かれると、答えがすぐに言えない方も見えるのではないでしょうか。

■やりたいことを書き出す習慣


なにかの拍子にこれを書き出すようにしておくと、自分の本当にやりたいことが見つかるかもしれません。

毎日の習慣にしたいことのひとつに「やりたいことの棚卸」があります。放っておいても日々積み上がっていく「これをやりたい」「あれもやってみたい」という気持ちをを時間を取って洗いざらい吐きだします。

■アイディアの5分間


その様子は、遺跡発掘現場で、発掘された土器のカケラや装飾品が並べられた状態に似ているでしょう。こうすることで、もやもやとしたことが目に見える形になるため、日々忙しさのあまり埋もれさせてしまっていた自分の野望や意気込みに再びスポットライトをあてることができます。

そこで登場するのが「アイディアの5分間」という習慣です。

いつやっても構いません、ちょっとしたスキマ時間ができたときや気分転換などにやってみるといいでしょう。

といっても大したルールがあるわけではありません。用意するのは付箋紙とペンだけ。PCであれば、マインドマップアプリでもExcelでも、書き留められるものなら何でも構いません。

頭にある夢や目標、問題や課題、不安や不満など何でも良いので一件ずつ箇条書きにしていきます。制限時間は5分間。何項目書けるかに挑戦してみるといいでしょう。

夢や希望といった大きなテーマで言われると、なにか気宇壮大なことと思ってしまいがちですが、「自席でゆっくりタバコが吸いたい」(あまりオススメはしませんが)とか、「自転車でツーリングに行きたい」(こちらはオススメ)みたいなことで十分です。
とにかく、思いつくことなら何でも結構です。「あの野郎、腹が立つ」でも。


■タイムアタックでやりたいことリストを作る


多くの書籍では、こうした習慣を毎日やることを薦めています。しかし、「毎日やる」ということがストレスになることもあります。筆者のおすすめは、気が向いたときにやることです。

やってみると、頭の中の気になっていることを出すということは、結構気持ちがスッキリします。そうすると、なにかの制約がなくともやれるようになります。特に、前向きになれる言葉をたくさん書くと気持ちが前向きになる事ができて、そのあとの仕事でも気持ちよくすすめられます。

ですので、「自分が今やりたいことは?」と問いかけながら書き出すと、前向きなことが多くうかびます。それで、やりたいことのリストが出来上がります。

■言語化すること


重要なことは、言語化することです。

人間はイメージでは物事が捉えられません。言語にしないとそれを正しく認識することができないのです。頭の中に「電車に乗って、その風景を見て、山にかかる新雪を見ながら、ちょっとゆったりしている」ようなイメージが湧いたとしても、それを「旅行に行きたい」と言葉にしないと、それを知覚し、記憶することができないのです。

人間が文明を発達させてきたのは、それを言語化する力があったからです。「いつも家の中で見慣れた顔」ではなくて、「母親」とか「妻」とかいう言葉で捉えられないと、その人が認識できないのです。

自分が漠然と思っていたことが、文章として記録に残しましょう。
そうすると、やりたいことが明確になってきます。

■リストを保存し、見返す


ただ、それだけではなく、書きだしたやりたいことリストを振り返ってみると、自分のやりたいことで、以前からずーっと同じものが続いているものがあります。多分頭の中に引っかかっていることなんでしょうね。
それをきちんと言語として認識できれば、あとはそれを具体化する方法を考えてタスクに落とすだけです。


◆このテーマのおすすめ図書


入社1年目の教科書

最強のシンプル思考最高の結果を出すためのたった一つのルール

仕事が速い人はどんなメールを書いているのか

新訳願えば、かなうエイブラハムの教え―――引き寄せパワーを高める22の実践

言語化力言葉にできれば人生は変わる

カラーメンタリズム色を使って望み通りの人生を手に入れる!

■同じテーマの記事

中途面接の印象を良くするコツ:癖を見つける

面接官をしていると、相手のクセみたいなものが時々気になる時があります。これが多分、本人も気がついてないでしょうし、面接官自信も「なんとなく〜」的な印象で、具体的に指摘できない場合も少なくありません。ここでも、「初対面の相手とのビジネスミーティング」を想定すればよいのです。無理に笑顔をつくるより、「大切なお客様のもとに仕事で初めて訪問した時の対応」と考えれば、自然に..

ToDoリスト

GTDに代表されるようなタスクマネージメントでは、必ず、TodDoリストを作ります。このToDoリストでよくやってしまう失敗があります。簡単にいえば、完了しないToDoリストを作ることです。私も、こういったものをたくさん作って、結局これがいつまでも消えないので、最終的には嫌気がさして、ToDoリスト管理をやめてしまったことが何度もあります。できないことは書かない「女房を取り替える」なんてToDoを書いてもできっこありません(もちろんやれる人はいるでしょう..

非常識な成功法則

今週は、夏休みに読みたいビジネス書の紹介です。本日は、これは読まずにビジネス書を語るべからずとおもっている(以前紹介した)本。非常識な成功法則神田昌典ずいぶん古い本ですみません。神田昌典氏の出世作ですね。元ネタを使いまわしているようですが、結局たくさんのビジネス書を読んでも、本当に「これは、何度も読み返したい」という本は数えるほどしかありません。それは自分の課題認識によって人それぞれなのかもしれませんが、このブログでは、沢山の本を紹介することではなく、自分..

リスク・リワード・レシオ

リスク・リワード・レシオという言葉をごぞんじでしょうか。簡単にインターネットを調べるとリスク・リワード・レシオとは、FX(外国為替証拠金取引)や株式取引において、システムトレードを行う際の「リスク(=損失)とリワード(=利益)の割合を表わした指標」を言います。リスク・リワード・レシオは、システムトレードによる売買モデルの良し悪しを評価するために用いられますが、一般的には、リスク・リワード・レシオ値が大き..

ノートを見返す習慣を作る

ノートや手帳、あるいはメモ帳でもいいですが、自分が書いたものを見返す習慣はありますか?過去記事でも、・取ったメモはノートや日誌に整理できるまで机の上に貼っておく・出来事を振り返る日次レビュー、週次レビューなど、書いたものを見直す習慣をつけるためのルールをご紹介しています。見返す習慣をつけるには本日ご紹介する方法は、上記のような強制力のある方法ではありませんが、これこそ習慣づける最大のヒントなのかもしれません。..

夏休みの計画は卓上カレンダーに任せる

夏休みなどの長期休暇中に、いろいろな勉強をしてみたいと思っている人はは多いのではないでしょうか。「夏休みの計画」などというと小中学生時代を思い出しますね。夏休みの時間割を作って、それにしたがって勉強しようとしたけど、遊びに行ったりしてしまって、結局2学期直前に慌てて宿題だけを仕上げるとか。毎度毎度のことでした。卓上カレンダー過去記事カレンダー活用術会議室カレンダー2ヶ月カレンダーでもご紹介してますが、私は PC で実現するカレンダーも使いますが、自分が普段いる..

posted by 管理人 at 13:57| Comment(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。