2020年04月28日

表向きの目標・内向きの目標




かなり無理をしないと到達できないようなチャレンジャブルな目標を掲げること自体は否定しません。それによって、モチベーションが高まり、実際に達成できるようになる可能性もかなりありますので。

■目標は達成してこそ意味がある


しかし、その目標に対する到達度合いで給料や昇進に影響があるサラリーマンにとっては、目標未達というのは結構な足かせです。

例えば、100の力がある人が150の目標を立てたとしましょう。で、1年間頑張った結果が、120だった場合に、その人の評価はどうなるでしょうか。

もちろん、上司が「100の力に対して120の成果だから素晴らしい」と言ってくれるなら別ですが、多くの場合は、「未達だったね〜」と生暖かく言ってくれて減点、ではないでしょうか。

逆に100の力がある人が、50の目標を立てて、ちんたら仕事をしたら、80の結果が出た。その人の評価はどうでしょうか? 50に対して80なので、「素晴らしい結果です」となってしまいます。

ちんたら仕事をした人のほうが評価が高くて、結果として昇進昇格、すなわち給料が上がっていくのです。理不尽ですね〜。

もちろん、この例のようにきちんとその人の能力が数値化できているのであれば、最初から「目標は100」となるのでしょうけど、いろいろな条件があったり、能力という曖昧なものを評価しているのでこんな簡単に数値化はできません。一方で、結果は数値評価代わりと簡単なものを選びます。例えば、納期遵守とか。ごまかしや曖昧さは少ないのです(それがMBO(数値による目標管理制度)のそもそもの目標なので)。

つまり、高い目標を掲げようと低い目標であろうと、できなければ評価につながらない、あるいは評価が低めに抑えられる傾向があります。


■表向きの目標と内向きの目標


このリスクを避けるためには、表向きの目標と内向きの目標をかかげることが有効です。

当然、

   表向きの目標 < 内向きの目標

です。これはチームでもよくやられるパターンで、「ここまでならできそう」という目標に、少し安全係数をかけて、「ここまでなら可能です」と報告します。

多くの人はこのやり方を、期限についてやっているのではないでしょうか。つまり、「この仕事頼みたいけどいつまでにできる?」と聞かれたときに、実際には1〜2日でできると思っても、「1週間あれば」と答えるようなものです。

でも、目標とは、期限だけではなく、達成度も調整できるのです。

それを使い分けることで、目標を120%達成する内向きの目標をもちましょう。そうすれば、モチベーションを高め、かつ正当な評価をもらえる目標とすることができます。


◆このテーマのおすすめ図書


単行本

単行本

日本一楽しいひらがなドリルうんこひらがなドリル

単行本

日本一楽しいカタカナドリルうんこカタカナドリル

単行本(ソフトカバー)

■同じテーマの記事

プレゼン資料作成技術:四角のカドを使い分ける

プレゼンでパワーポイントを使って作る際のちょっとしたコツをご紹介します。ただし、これは私が勝手に決めているルールなので、一般にこの書き方が本当に妥当なのかどうかは知りません(無責任ですみませんが…)。もし、「これは間違っている」という情報をお持ちの方、ご指摘くだされば嬉しいです。プレゼンで図を書く際にいくつかコツがあるのですが、本日はそのうちのひとつ、四角の使い分けについて。四角形の使い分けご存知のように、パワーポイントで使える四角形の囲み(図形)は2種..

インデックス読書術

読み返すことが読書の入り口ビジネス書を読んだら、そこに書いてあることを実行しなさいとはよく言われますが、だからといって、単にその著者の行動や指針をそのまま受け入れても、環境が違うので、同じ結果が出るわけではありません。もちろん、実行するのは最終的に自分のせいかを出すためのステップではあるのですが、最初の入り口は、気に入った本を何度も読み返して、著者の意図をしっかり読み取ることだと思います。私は1年の目標として、年間200冊の読書を目標においてますが、実際繰り返し..

仕事を始めるときに最初にやらないといけないこと

なにか仕事を指示されたときに、最初に何をしますか?その仕事に関する書籍を購入すること、ネットでそれはなにかを調べること。多くの人はそういう行動をします。まあ、悪くはありません。私の知る限り、そういう人が多いです。そういう仕事を指示する立場になると、「で、何をすればいいですか?」と聞いてくる人がいるのにはちょっと閉口しますが。仕事の成果は戦略で決まる最初に調査から入る人は、まぁそこそこの結果を出してくれます。指示した側から見ると、50点から80点くらい..

スケジュールで決済のためのバッファを設ける

何かの稟議をとうすためには、上司やそのまた上司、さらにそのまた上司・・・に決済してもらうことが必要です。ところが総じてこうした役職が上に行くほど決済のための時間を取ってもらえなくなります。忙しいんです。本当に忙しくて決済印を押す時間もないかどうかは、そんなに偉くないので知りませんが…(^^;;私の専門である IT 関連でも、何かのシステムを導入するとなると何千万円なんて簡単に行ってしまいます。そうすると、重役や社長の決済が必要で、その方々に説明するだけの資..

成功の理由を問う

ようやく昇進・昇格面接も一段落しました。今年の面接でも気になった点をちょっとだけ。面接官が聞きたい事の本質面接時には、最近の業務上の課題とその成果を報告してもらい、それについてちょっと突っ込んだ質問をします。たとえば、・その課題をやるにあたって、あなたが最初にしたことはなんですか?・その課題に対して、あなたはどのような方針でどのように解決しようと考えましたが?・その課題の背景を説明してください大体この3つを聞けばその人の能力は見えてきます。面接官は..

集中力のいる作業の前には準備体操をする

なにかのスポートをするときには必ず準備体操をしますよね。私は朝起きたときに、寝ていて固まった体を動かして、今日1日活動するための準備体操をします。脳みそも同じみたいですね。準備体操をするとちょっと良い結果が出るようです。頭の準備体操多くの人がやっているかもしれませんが、ちょっと疲れてきたら、目を閉じて「ん〜〜」って伸びをしますよね。これ脳科学的にも意味があるそうです。そして、それは実は疲れるような作業の前にもやると..

posted by 管理人 at 18:20| Comment(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。