2020年09月14日

一人セミナー



■良書を探す


「これはいい」と思った本をお持ちでしょうか?

私は年間200冊〜250冊くらいの本を読むので、1年間に大体3〜4冊は、「これはかなりいい」と思える本に出会います。過去に「最高!」と思った本は

 7つの習慣
 会議が絶対うまく行く法
 ザ・マインドマップ
 あなたを天才にするスマートノート

などなど。もちろん、私にピンときた本出会って、万人に受けるものではないと思いますが。

ただ、所詮1年間で数千冊の新刊が出る中で、どんなに頑張っても、まぁ普通の人なら100冊くらいが見解でしょう。10分の1も読めない。

だから、良書を見つけるための情報入手には気を使います。
どうやって良書を見つけるかについては、以前書いたので、過去ログをご参照ください。

 http://sarahin.seesaa.net/article/281151608.html

■良書に出会ったら


さて今日の本題は、良書に出会ったらそれをどのように消化するか、ということ。

いろんなビジネス書で奨めているのが、「繰り返し読む」「いつでも手の届くところにおいておき、辞書のように引く」などの方法。

もちろん、これらの方法は、現在ビジネス界で活躍する方が言われていることなので、私ごときが意見すること自体がおこがましいのですが、個人的経験では、

 ほとんど身につきませんでした

だいたい、読みたい本が次々と積み上がっていく中で、以前に読んだ本をもう一度読もうとするなんて、かなり大変です。
だって、もしかしたら、これから読もうとしている本のほうが、良書である可能性もあるわけでしょ?


■人に教えることは自分に教えること


で、よく言われるのが、「人に教えると自分の理解が深まる」っていうやつ。
要は、インプットしたものをアウトプットすること。

ただ、いきなり会社の同僚や友人に、

 「こういう本があってな、〜って書いてあるんだ」
 「〜は、こういう意味で、こんなふうに考えると、成功者になれるんだぞ」

なんて演説を始めたら完全に引かれますな。友達なくすかも。


■一人セミナー


なら、セミナーでそういったことに興味のある人に説明するのは、どうでしょうか?

もちろん、本当に人を集めて、場所を借りてセミナーを開いても、他人(著者)の受け売りでは、誰も聞いてはくれません。

なので、一人でセミナーをすることにしました。

聴衆はなし。場所も一人になれる場所ならどこでもOK。
自室がある人なら、自室で夜中にやればいいわけです。

これなら、人前で緊張することもないし、カンニングし放題。

■用意するもの


ただし、用意は必要です。何しろ、セミナーですので。

まず、本の目次をコピーします。
で、その本の目次で気に入ったところの章や節にマーカを引きます。

これでセミナーのレジュメは出来上がり。

あとは、そのレジュメにそって、しゃべるわけです。
あまり、大声でやると近所迷惑だし、家族も「あ〜あ、とうとう行っちゃった」なんて思われるのも困るので、小声で。ただし、身振り手振りは派手に。

本当はプレゼン資料があるといいんですけど、これは書いてあるつもりで、

 「こちらをご覧ください」

なんてやるわけです。

■覚えてない


いざ、それについて話をしようと思うと、結構話ができません。
そりゃぁ、読んだだけで自分の言葉で喋れるようになるわけ無いですから。

で、時々本を見ながら、「そうかそうか、こう書いてあったっけ」ってまた、目の前にいるはずの聴衆に向かってしゃべるわけです。

■覚えてる


ひと通りセミナーが終わったら、反省会をします。

 「あ、ここはうまく説明できなかったな」
 「これは、ちゃんと説明できたな」

なんて、完全に主観で結構。
目次のコピーに、○やら×やら△をつけていきます。

だいたい、1/3〜1/5くらい○が付けば大したものです。

その後2〜3週間おいて、もう一度同じセミナーをやってみてください。
できなかったところが幾つかできるようになっているはずです。

■著者になりきる


ポイントは、ちょっと賛成できないところがあっても、著者になりきって、その本の論旨にそって説明をすること。ま、もちろんドラッカー氏やコヴィー氏みたいに英語でプレゼンができるわけではないですが、そこはそれ、気分というやつで。


■同じテーマの記事

セミナーに行ってはいけない

世の中にはいろんなセミナーが開催されています。内容的にも、お値段もピンキリみたいですが。管理人の私も1年に1〜2回セミナーに行くことがありますが(自腹や会社費用)、行って効果があるのは、あまりセミナーの講師や内容には関係ないみたいです(講師の方に失礼かもしれませんが)。以前に、過去の日誌をぼんやり読み返していて、セミナーで「いい話が聞けた」「いいことを思いついた」などと好印象を持った時と、「しょうもなかった」「時間の無駄だった」などとがっかりしたものを比較してみたとこ..

7つの仕事力_後編

長文なので、2回に分けてお送りします。今日はその後編。現場力とは、自分の職場や職務における活動を通じて、成果を引き出す能力のことです。これのためには、大別して7つの力が必要です。1.見える力2.探る力3.試す力4.動かす力5.学ぶ力6.伸ばす力7.出る力学ぶ力学ぶ力には2つあります。・他人の経験から学ぶ・自分の経験から学ぶの2つです。恐らく、部門や自身の問題点は人類1万年の歴史の中では、誰かが経験しています。そしてそれを乗り越えています..

Powerbot

様々な情報を一括管理するのに便利な Evernote。その他にGmailやGoogle カレンダー、DropBoxも使っている方であれば、これらが連携ができれば…、と思ったこともあるでしょう。そんな方にオススメなのが、本日紹介するPowerbotというソフト。Googleカレンダーとの同期Google カレンダー用のEverbotは、カレンダー上にミーティングの予定を作成すると自動的にEvernoteのノートブックを新規作成します。ノートブックにはミー..

ワークショップを理解する

研修などで「ワークショップ」っていう討論の時間が設けられていることがあります。もともと、ワークショップと言う名の研修もあります。でも、その参加者がワークショップの意味をどのくらい正確に理解しているかと言われると、個人的には結構心もとない、と思ってたりします。ワークショップの意味ワークショップの意味は、というと Wikipedia にはこんなことが書いてありました。..

どう思われたいか

あなたは人からどのような評価を受けたいでしょうか?仕事が速い人仕事が正確な人明るくて一緒にいて楽しい人こんな感じでしょうか?期待に答える多くの商品は、「何を開発するか」ではなく「なんだったら売れるか」で開発されます。ちょっと古いですが、大ヒットした任天堂のファミコンは、技術者からみれば、ちゃちなものの塊です。でもその当時群雄割拠状態だった家庭用ゲーム機市場を完全に制覇してしまいました。大切だったのは、「どんなすごい技術が使われているか」ではなく、「..

文章のコツ4:「である」調と「ですます」調

どうも日本語というのは、母国語で話し慣れているので、あまり意識しなくてもそれなりの文章が話せたり、書けたりします。ところがちゃんと勉強してみると、以外に知らないことが少なくありません。ちょっとだけわかりやすい文章を書くためのコツのひとつに、文体を揃えるという事があります。ネットで辞書を引いてみると、文体1 文章の様式。口語体・文語体・和文体・漢文体・書簡体・論文体など。2 その作者にみられる特有な文章..

posted by 管理人 at 21:01| Comment(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: