2021年11月30日

悩むことと考えることの違い


「考えたけどわかりませんでした」

もしあなたが、部下や後輩からこんな相談を受けたらどうしますか?
「それは、こうやってやるんだよ」と直接答えを教えてあげてもよいですが、あなた自身がそのときの状況が正確にわかっているわけではないとすると、もしかして適切な答えではないかもしれません。また、部下や後輩にとっては、答えを示されただけだと考える地柄が付きません。永遠に部下に答えを示し続けなくてはいけなくなってしまいます。


■「考えた」のか?


そもそも、彼は本当に考えたのでしょうか?
それを測定する方法があります。私は部下に、どのようなことを考えたのかを書き出してもらってます。

 それについて考えたことをちょっとここに書いて

とA4の白紙を渡します。

それにどれくらい書き込みができるかでその結果がわかります。
見るポイントは3つあります。

 ・単語や文章の数
 ・それぞれの単語や文章のつながりの図示
 ・単語や文章をグルーピングしたときの抜け漏れ

です。

で、答えから言ってしまうと、考えてない部下というのは、だいたい2〜3個書くと手が止まっちゃいます。なにも書けない部下もいます。そういう人には、答えどころかヒントを出してもダメです。状況を詳しく聞き出して、「つぎにすべきこと」だけを言うのが、彼のパフォーマンスを最も引き出す方法です。

もし、A4いっぱいに書けたのであれば、それに対して優先順位や抜け漏れの指摘をしてあげれば、その部下はほぼ正しい答えにたどり着きます。

要するに、前者の部下は考えてないです。考えてない人に考える仕事を与えてもムリということです。それなら、体を動かしてもらうのが組織としてはパフォーマンスは上がります。
いわゆる「考えた」つもりになっているだけで、なにも考えてなくて、悩んでいただけです。

このことから、「考える」と「悩む」の違いが簡単にわかることと思います。


■「考える」ことと「悩む」こと


以下の本ではこのことを非常に端的に表していると思います。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●「考える」と「悩む」を混同しない
情報はそれなりに集まっているはずなのに、なかなか答えが見えてこないということがあります。このような状況に陥ると、多くの人は集めた資料をひっくり返したり眺めたりしながら無為に時間を過ごしてしまいがちです。しかし、そのようなことをやっていて解がひらめくなどということはまずありません。

判断に必要と思われる情報はそれなりに集まったのに解が見えてこないというとき、問題はほぼ間違いなく「問いの立て方」か「情報の集め方」にあるはずで、思考力や思考量の問題であることはあまりないはずです。

意外に思われるかも知れませんが、筆者自身は、高度な知的生産に、必ずしも高度な思考力が必要だとは思っていません。特にビジネスの世界における知的生産に限っていえば、せいぜい中学校を普通の成績で卒業できる程度の思考力があれば、たいがいの状況で十二分にクオリティの高い知的生産物を生み出せるはずです。

したがって、読者の皆さんが一時間考えても答えが出ないというとき、それは思考力や思考量に問題があるのではなく、ほぼ間違いなく「問いの立て方」か「情報の集め方」に問題があると思っていいでしょう。

これはよく勘違いされていることなのですが、「考える」という行為と「悩む」という行為を混同してはいけません。

よく「一日考えてみたのですがよくわかりません」といったことを平気で口にする人がいますが、ほとんどの場合、それは「考えている」のではなく「悩んでいる」だけです。哲学や論理学といった分野で専門的なトレーニングを積んだ人であればともかく、普通の人間には丸一日考えるなどというのはまったく不可能なはずです。

一橋大学の学長まで務めた歴史家の阿部謹也先生は、著書『歴史家の自画像』の中で、次のように述べておられます。


 かつて、学生に考えるってどういうことか、どういう状態を考えると言っていいのかと訊かれたんです。僕はものを考えるというのは、瞬間だと思っているのです。たとえば一時間考えるなんてできないですよ。  阿部謹也『歴史家の自画像』

「考えている」のであればまだしも、自分が「悩んでいる」状態にあるとき、その先、どんなに時間をかけても知的生産のプロセッシングは前に進みません。しかし、どうやったら「考えている」のか「悩んでいる」のかを自己判定できるか?

ここはなかなか感覚的な部分もあって悩ましいのですが、筆者自身は二つのポイントがあるように思います。

一つ目は「手が動かなくなる」と、「考えている」のではなく「悩んでいる」状況に陥っている可能性があります。「考える」という作業を、脳内で完結する純粋に理知的な作業だと思っている人が多いのですが、知的生産におけるプロセッシングのほとんどは手を介して行われます。

後ほど詳しく触れることになりますが、紙やホワイトボードをフルに活用して推し進めるのがプロセッシングですから、この段階で「手が動いていない」というのは、考えているのではなく「悩んでいる」可能性が高いと思っていいでしょう。

二つ目の見極めのポイントが「言葉が生まれない」という点です。
知的生産におけるプロセッシングというのは、集めた情報から示唆や洞察を生み出し、最終的に行動に関する計画を生み出すことだという指摘は以前にしました。

つまり「考える」というのは、集めた情報から、示唆や洞察をメッセージとして生み出す、ということです。したがって、一時間以上にわたって、他者に伝えたい「メッセージ」が出てこないとき、それはすでに「考えている」のではなく「悩んでいる」状況に陥っている可能性が高いと思っていいでしょう。

判断の基準は人それぞれにいろいろだと思いますが、いずれにせよ、大事なのは「情報から示唆を、示唆から行動を生み出す」という知的生産のプロセスが壁に当たって前に進まなくなった、と感じられたら、それはすでに「悩んでいる」可能性が高いと思ってよいでしょう。

このようなときは、それ以上悩み続けてもプロセスが前に進むことはまずありません。一時間以上にわたって「手が動いていない」「言葉が出てこない」と思うのであれば、壁に頭突きし続けるような不毛な突貫はあきらめて、別の方策を考えるようにしましょう。

(著) 『外資系コンサルの知的生産術
――――――――――――――――――――――――――――★



通常、「考える」というのは、入口と出口があります。
つまり、ある課題があって、それに対する結論や行動が出口です。本書では課題のことを「問いの立て方」と称しています。

たとえば、「会社にDXを導入しよう」では考えることはできません。「会社の××業務の工数を半分にするにはどうすればいいだろうか」が正しい問いです。そのためのツールとしてDXだったりデジタル化だったりする手法があるのです。で、その結果「業務のプロセスをこういうふうに改革しよう」という出口があるのです。

「悩む」には入口があっても出口がありません。入り口すらないときもあります。
「会社をよくしよう」には出口がありません。だから「悩む」のです。
出口が無いので、金魚すくいの金魚よろしく、ぐるぐる回るだけです。

その動きがわかるのが、「考えていることを書いてみると、手が止まる」ということなのだと考えます。

だから、自分がなにか考えているつもりになっているのであれば、とにかく「書く」ことをしてみてください。
PCでもいいですし、紙に書き付けてもいいです。書き続けられるというのは、考えているという証です。

その時間だけが考えている時間なのです。



■参考図書 『外資系コンサルの知的生産術







◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

外資系コンサルの知的生産術
著者 :
楽天では見つかりませんでしたDMMでは見つかりませんでした




■同じテーマの記事

面接のキラーフレーズ

今日は特に、一般職で昇進したいと思っている方、中途採用面接に臨もうと思っている方に読んで欲しい内容。管理職になると、部下を評価することはもちろんやりますが、他の部署の人の昇進の可否を決定する面接をすることがあります。昇進面接私の会社では、部下を昇進・昇級させるのには3段階あります。・直属上司が昇進の推薦をすること・部門長が昇進の推薦を承認すること・人事部および別部門の責任者がその人物がその急にふさわしいかどうかを判断することです。一般職は総合職とオ..

計画はゴールから語る

ある程度仕事の経験を積むと仕事のやり方(求められ方)が大きく変わるポイントが有ります。一般職で最初のターニングポイントはプロジェクトを任されるリーダーになるということです。つまり、今まではイチ担当者として、「××を今週中に」とか「を今日中に」とか言う風に、会社・部門としても大きなプロジェクトの一部の明確化した作業を言われていたのが、「を××さんとさんと一緒に完成させて」みたいなすごく曖昧な指示になってきます。それも自分の力だけではなく他人も使って。※こ..

思い出アルバム

毎年、毎月繰り返される仕事ってありますよね。たとえば、毎年年度末に業務の最終まとめをするとか、来年度の予算を立てるとか。固定資産の新規取得申請をするとか。私的な例で申し訳ないですが、毎年年末に確定申告書と所得税控除申告、医療費控除申告などいろいろな税務関係の書類を作ります。以前は「これどうやって書くんだったけか?」と考えながら、記入例とにらめっこをして書いてました。申告書はインターネットで登録するのですが、そのたびに操作方法や申告ツールの起動方法を忘れていて、「あれ?..

アナログ時計を使う

PC時計はシンプル イズ ベストちょっと周りを見回してください。あなたの周り、見回して時計が見えますか?生活でも必要なのですが、仕事となると、時計がないと何かと不都合です。私の場合、仕事時間の95%は目の前にPCがあるので、PC画面の隅につねに時計が表示されています。私の愛用はYTClockこれを使うようになったポイントは、アナログ時計でシンプルであること。以前にご紹介したArtTipsは超多機能なものを使っているのですが、時..

7つの仕事力_前編

長文なので、2回に分けてお送りします。今日はその前編。現場力とは、自分の職場や職務における活動を通じて、成果を引き出す能力のことです。これのためには、大別して7つの力が必要です。1.見える力2.探る力3.試す力4.動かす力5.学ぶ力6.伸ばす力7.出る力ちょっと具体的なチップスではありませんが、こういった体系化をしておくのも必要かと。見える力よく言われる「見える化」をする力です。これは、製造現場だけで使われるものではなく、オフィスにおいても..

スピード段取り術1

本日は久しぶりにビジネス書のご紹介です。ちょっと古い本ですが(私が新しい本を紹介すること自体が珍しいので、普通かも)、これも折にふれて(大体1年に1〜2回)は読み返している本です。書いてある事自体は、「すごい!」というネタではありませんが、なにか問題にぶつかっていて、どうやって自分の時間を確保しようとか、どういう習慣作りをしたらいいだろう、と悩んでいる時に、「あ、な〜るほど」と思えるヒントが満載の本です。是非時々読み返して見るために、手元においておきたい本の1冊。これ..

posted by 管理人 at 10:11| Comment(0) | 発想法・アイディア術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: