仕事だけでなく、人生そのものに言えるかもしれません。それは、「選択の連続」であるということ。
選択しなければならないときというのは次々とやってきます。「これから会社に行くか」「この問題はこの方法で解決できるか」「この業者と契約すべきか否か」。
「これが正解」というものは学生のテストにはありますが、それ以外では「本当にそれが正解だったのか」と考えても詮無いことです。
■正しいかどうかではなく、楽しいかどうかで判断しよう
★P066〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●IDEA124 正しいかどうかではなく、楽しいかどうかで判断しよう
グズの人はよく悩みます。グズの人の判断の基準は「何が正しいか」です。
しかし、算数の問題には正解がありますが、人生の問題には正解がないのです。
人生は選択の連続です。選択に迷った時の判断基準は「どちらが楽しいか」です。どちらが正しいかではありません。
判断に迷ったら、自分の中の「心の声」を聞きましょう。「どちらが楽しそうか」。それで出した答えが、あなたにとって最適な答えなのです。
あなたが楽しいと感じるほうを選択することで、周囲の人も幸せになるのです。
就職で悩んだら、ブランドのある会社でつまらない仕事をするよりも、あなた自身が本当に楽しいと思える仕事を選びましょう。
楽しいと思える仕事は必ずあります。あなたがいつも楽しそうに仕事をすれば、家族も喜んでくれます。
いつも楽しいことを基準にしていれば、仕事も人生も楽しくなります。そして、楽しいことには、不思議と結果もついてくるのです。見栄や正しさでなく、あなた自身が、どちらが楽しいと感じるかで選択しましょう。そうすれば人生の岐路に立っても、迷ってグズグズすることはないのです。
(著) 『「グズグズ癖」とキッパリ手を切る200のアイデア』
――――――――――――――――――――――――――――★
本ブログでも時々書く、私の好きな言葉に
TIMTOWTDI (ティムトゥディ)
があります。これは以下の頭文字をとったものです。
There is more than one way to do it
Perl というプログラミング言語を作ったラリー・ウォール氏が「プログラミング言語perl」の中で述べた言葉で、日本語で言えば、「やり方はひとつではない」とか「やり方はいくらでもある」などと言われてます。
ある課題があって、それを解決しようとするときにいくつかの方法がでてきます。
そのときに、「どの方法でやるのがいいのだろうか?」「もし、このやり方を選んだら、なにかとんでもない落とし穴があるのではないだろうか?」などといろいろ心配になります。
そういうときに、私は上記の選択基準を思い出します。
どちらが楽しいと感じるか
よりワクワクするのはどちらか
です。もしやり始めて、「これはダメだわ、芽がないわ」とおもったら、やめて別の方法に切り替えればいいだけのことです。時間を無駄にしたのではなく、「ひとつ勉強になった」のです。
なにしろ、やってみないとダメだということは証明できないので。
■正解はない、でもワクワクはある
「正しい」を求めるのは学生の意識です。先生がすべてを知っていて、それを覚えれば褒めてもらえます。
でも、実生活で、正解があるものなんてほとんどありません。であれば、そもそも
何を選んでも同じなのです。
だから、判断基準というのは、正しいか、ではなく、自分にとって都合がいいでもいいのではないかと考えます。逆に「迷う」という時間は、ただの無駄な時間です。無駄な時間を取らないようにしたいですね。
|
気合いを入れなくても「実行力」は身につきます。次のような人はぜひ本書をお読みください。 仕事、勉強、家事、ダイエット、人間関係・・・「早くとりかからないと」「いつかはやらなきゃ」と思ってはいてもなかなか動けない人 仕事はテキパキ片付けているが、「人生の夢や目標を実現するためにやらなければいけないとわかっているのに、実際には何もしていない」人 「今の仕事が忙しすぎて時間がない」「才能がない」「お金がない」「もう若くない」「家族がいるから無謀なことはできない」という人 「失敗したくない」「他人の目が気になる」「完璧にやれないとイヤだ」「自信がもてない」――どれか1つでも思い当たる人
仕事上の課題なら、期限が迫ってくればいやいやでも取り組むでしょう。 しかし、あなたの人生の重要課題(夢や目標)は、あなた以外に誰も期限を設定してはくれません。「もう時間がありませんよ! 」と、誰もアラームサインなど鳴らしてはくれないのです。 そして、人生の重要課題を先延ばしすれば、あなたは人生の最後で「後悔」という大きなツケを払うことになるのです。
本書を手に取ったあなたは、今、グズのパターンを変えるべき時に来ているのです。 本書のアイデアを使って、これまでのグズパターンを切り替えましょう。 生まれつきグズな人などいないのです。
|
●このテーマの関連図書
■同じテーマの記事
ビジネスマンとして、思考力を鍛えたいと思う方は多いみたいですが、何をどのように鍛えればビジネスマンとして思考力がついたといえるのでしょうか?Yahoo質問箱なども時々見てますが、やっぱりこういったことを考える人は結構みえるみたいですね。そこで、本日は何かのハックではあなく、ビジネス思考力について考えてみたいと思います。思考の6段階教育学者でベンジャミン・ブルームという学者さんが思考の6段階モデルというのを提唱したそうです。..
人間は見たいものだけを見ている映画、会議、イべント、なんでもいいのですが、同じ時問を共有した人と話していたら、お互いの感想が全く違ってな本当に同じ体験をしたのかと思うことはないでしょうか。なぜこのようなことが起こるかというと、現実の理解は性格や記憶に強く影響を受けてる、つまり個人のフイルターを通して行われているからだそうです。「個人のフィルター」というのがカギで、網膜に写ったものは同じですが、脳の認知領域に伝達される時に、その人が価値を置かないことはカットされてしま..
サラリーマンは、だいたい期末や期初に業務や担当が変わったり、昇進昇格によって仕事内容が変わったりします。そのときに、以前その業務をやっていた人がいるはずですよね。あらたに仕事を作ったのではない限り。そういうときに、前任者からきちんと引き継ぎをしてもらってますか?実はわたしは引き継ぎをしてもらった経験があまりありません。知らない人が困っても痛くも痒くもない一番仕事で困るのは、「その前がどういう状態だったのか」がわから..
先日、ちょっと思い立って、今どのくらい自炊した本があるかなぁ、と思って数を数えてみました。TIFF形式の本約1200冊PDF形式の本 約 400冊epub,AZW形式約 100冊その他(txtなど) 約 600冊と、なんと約2500冊もありました(お分かりのように全部を自炊したわけではありません)。そりゃぁまぁハードディスクもどんどん買い足さないといけないわけだわ…。しかしながら、読んだ本をかたっぱしから自炊しているわけではありません。ある..
私が上司として部下を昇進・昇格面接に推薦した時には、「面接練習」なるものをやるようになりました。大体の中途面接の場合、親切な人財紹介会社なら、一度は面接の模擬練習をしてくれるそうです(伝聞なので確かではないです)。ただし、人材紹介会社も相応に忙しいので、十分なフォローをしてくれるわけでもない。ただ、少なくとも私の場合は、推薦した以上は、合格して欲しいですし、あまり不合格が続くと、私の推薦能力にも「?」がついちゃうので、結構徹底的に練習をしてもらってます。..
3月もいよいよ終わりに近づいてきました。おそらく、あなたの会社でも期末面談の季節なのではないでしょうか。以前の記事 結果が全てじゃぁないで、評価する側にとっては結果が出ないものは評価に値しないと書きましたが、逆に部下からの視点で、結果が出なかったときの、自己評価の書き方について過去に私がやって高評価がもらえたことについて、その理由を考えてみたいと思います。できなかった当初決めた目標は××の工程における..