2022年11月28日

「あなた」を文頭に持ってくると強力なメッセージになる


日本には「物は言いよう」という言葉があります。
ちょっとしたトリックなのですが、言い方次第であなたの希望通りに話を進めることができるようになります。

■「これは自分にどんな関係があるだろう?」


何かを見たり、聞いたり、体験したりしたとき、まず最初に考えるのは、「これは自分にどのような関係があるのだろうか?」ということです。多くの場合、「無意識に」かもしれませんが、それが興味のあることなのか否か、自分に何らかの影響があることなのかを考えます。

そして、人は「なるべくなら、面倒事には巻き込まれたくない」とも考えます。なので、「なるべく自分には関係ない」と判断したがっています。

だから、相手になにかしてほしいときに、「あなたに関係することですよ」という答え与えてしまうと、最初から自分に関係すること(=自分ごと)として物事を捉えるようになります。簡単に言えば、前向きに受け止めるということです。

こうした言い方をするだけで、何かを提案したときに受け入れられるかどうかに大きな違いが出る。


■メッセージの主語は「あなた」


具体的に言えば、「あなた」という言葉をどこに置くことです。とくに「あなた」という言葉は、文頭に持ってくるのが良いです。「あなた」と最初に聞くと、この後話される内容は自分に関係することだと認識されて注意深く聞くようになるからです。

たとえば、相手にお願いしたいことがあるときにうってつけです。

よく道端で緊急事態で助けがほしいとき、「誰か助けてください」ではなく、「そこの青い服のあなた! 199番に電話してください」といったほうが動いてもらえる、という話を聞いたことがあると思います。これは、このテクニックの応用です。

仕事の場面でも、「助けが必要なんだ」と言う代わりに、「助けてもらえないかな?」と言うだけでも効果があります。言葉の上ではわずかな違いなのですが、受け手の心理には大きな違いがあります。

前者の場合、主語がありません。「助けを必要としている」と事実を述べているだけです。行動するか否かは、同僚の側に丸投げをしています。そうすると同僚は、まず自分に向けられた言葉であるかどうかを判断しなければなりません。
後者の場合、行動するべきなのは誰なのかははっきりわかります。この場合は、できる範囲で助けてくれる可能性が高いです。同僚は自分のことを、「同僚に対して親切で役に立つ人だ」と思っているでしょうから。

相手を褒めるときも「よくやった」「ありがとう」ではなく、「あなたは本当によくやってくれた」と言えば、聞き手は自分の努力がきちんと認められたと感じるでしょう。何かの報告の際も、単に「結果は期待通りだった」と事実を言うのではなく、「君のおかげで結果は期待通りだった]と言って相手をこちらの側に引き入れることもできます。

■応用編:自分の要望は前提で話を始める


これは、非常に応用範囲が広いテクニックです。

相手(聞き手)を主語にした文章にすることで、「これはあなたに関係あることだ」という強力なメッセージになります。また相手を主語にするということは相手の行動を規定する文章になるので、「私」が何をするか/しないかではなく、「相手(聞き手)が何をするか」に焦点をずらすことができるようになります。

もし、あなたが「次の会議には会議に出たくない」気分だとしたときに、「僕は会議に出なきゃダメかな?」と言ったら、自分のことしか考えていない人のように聞こえてしまいます。たとえ自分が出てもたいして影響がなくて、時間の無駄であるとわかっていても、相手から「自分の都合だけで行動するヤツ」とは思われたくないのであれば、なかなか言い出しにくいかもしれません。
さらに相手から、「自分の都合だけでなく、たまには他の人のことも考えてみてもらえませんか」といった返事をされた日には、もはや居心地が悪いことこの上ないでしょう。

反対に、あなたが相手の視点に立って「あなたは、私抜きでも会議を進められますか?」と聞けばどうでしょうか。
質間の焦点は、あなたが会議に出るべきかどうかではなく、その相手が「自力で会議進められるかどうか」になってしまっています。そしてたいていの場合、答えはイエス。「はい。大丈夫です。」になるでしょう。



■参考図書 『影響力の心理~The Power Games~




◆世界14カ国で刊行されたベストセラー! ◆


人は、何秒で他人を信用するのか?
どうして、あの人の思い通りに事が運ぶのか?
場を支配する人は、何をしているのか?
人間関係を科学的に解説した、新しい心理学の決定版!


◎ライバルが優れているほど、自分も売り込みやすくなる
◎「弱み」を見せたほうが信頼される
◎気が散る環境にいると、人の意見に流されやすくなる
◎人は集団になると簡単に操られる
◎語彙の豊富な人は知的に見える
◎「もしくは」を使うと脳が混乱する
◎「悪い未来」を想像させると提案が通る
◎「目に見えない贈り物」をすると「忠誠心」が返ってくる
◎「共通点」があると影響力が格段に上がる
◎唇からストレスを読み取る
◎人を褒めるときに「オチ」をつけない
◎前に進むためのクレームの付け方

数々の実験から導き出された、科学的に人を暗示にかけて「場を支配する」究極のテクニック!






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆

影響力の心理~The Power Games~
著者 :ヘンリック・フェキセウス
楽天では見つかりませんでした



●本書を引用した記事
 話を遮って主導権を握るために
 「あなた」を文頭に持ってくると強力なメッセージになる
 相手に自分自身を説得してもらう
 相手を驚かせる褒め言葉を使う
 初対面で必ず好意を持たれる振る舞い方
 不快な状況を受け入れない
 〜だったのに、〜すべきだった、〜すればよかった
 質問や反対意見は合意のサイン
 安心感を揺さぶる
 褒めるときに落ちをつけない

●このテーマの関連図書


フィードバック

フィードバック

フィードバック

フィードバック

フィードバック

フィードバック

フィードバック



■同じテーマの記事

サインに気をつける(話半分、観察半分)

こちらの意見を言ったり、何かの提案をしている時は、どうしても話すことに集中してしまいがちです。一生懸命説明することは、ある意味重要なのですが、もともと誰かに何かを話すというのは、その内容を相手に納得してもらったり、何かの行動を促すための「コミュニケーション」であったはずが、うまく話すために、話が一方的だったり、相手の存在が希薄になってしまうのは本末転倒ですね。話半分、観察半分わたしも後で反省することが多いですが、な..

ゲートファインディングモデル1

よくアイディアを考える方法というのは本で見かけます(いわゆる「発想法」のジャンルの本)、たくさん出したアイディアから、ほんとうに使えるアイディアを選り分ける方法というのはあまり紹介されていないようですね。よく言われるのは、・コスト効果・問題点の解決効果・実行しやすさ(初期投資の少なさ)などですね。でも結局、メリット・デメリットを勘案するとよくわからないので、メリット・デメリット列挙して、点数付けして合計するみたいな答えになってしまいがちです。しかし..

「ええ仕事やなぁ」

あけましておめでとうございます。新年最初のサラヒンは、私が教訓にしているお話から始めたいと思います。以下は、涙の数だけ大きくなれる!で読んだモノを引用します。あるメンタルへルス協会の先生からお聞きした話ですが、あのパナソニックの創業者として有名な松下幸之助さんは、生前、各地の自社工場の視察に訪れています。彼が訪れたある工場の中に、ただひたすら小さいソケットのついた豆電球を磨く作業をしている工員の方たちが..

残念な人の仕事の中身2

仕事をする能力は非情に高いのに、上司からなかなか承認されない。あるいは昇進が送れるという人がいます。本日はそういった人へのアドバイスを書いた一冊。色々書き出していたら長文になってしまいましたので、2回に分けてお送りします。今日は後半として、各章のポイントになるアドバイスを抜き書きしたものをお送りします。私の同僚にも本書に当てはまる人がいます。同僚といっても、昇進が遅れているので、すでに職位は随分離れてしまいましたが。本書を読んでいて、「確かにその人のついては、思い当た..

PC画面の色温度を自動調整する「f.lux」

仕事の種類にもよりけりですが、1日中PCを観ていると結構目が疲れます。このため、私は目薬が欠かせないのですが、やっぱり、定期的に休憩するのが良いみたいですね。1時間に1回くらいは休憩して遠いところを見ると良いそうなので、気分転換がてらちょっと外に行って深呼吸するとかタバコを吸う(こっちが本命)とかしたほうが良いかも。PCモニタの色温度「色温度」っていう単語自体があまりPCや画像処理に縁のない人からすると、意味不明語なのかもしれませんが、まあ、PCの明るさ..

落ちないスマホリング

最近携帯電話をいじっている人をあまり見かけなくなりましたね。殆どの人がスマホ。ただ最近のスマホは画面サイズが大きくなって、意外と片手で持って、その持った手の親指で操作しようとすると、しっかり他の指で押さえられなくて落としてしまうこともあります。で、アマゾンをウロウロしていたらこんな製品を見つけました。BUNKER RING 3 (全5色) バンカーリング iPhone/iPad/iPod/Galaxy/Xperia/スマートフォン・タブレットPCを指..

posted by 管理人 at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 心理技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック