2022年11月29日

人と同じことを、同じ時間帯にしない



行列のできるレストラン。
まあそれなりに美味しいから人気があるのでしょうけど、あまり行きたくはないですね。特に日帰りで旅行に行ったときに食事だけで1時間待ちとか、ものすごく時間を無駄にしたような気がします。

我が家では、家で食事をとるときには、夕方6〜7時が食事タイムですが、外食のときには、4時半〜5時半が食事タイムになります。その時間に行けば、レストランは空いているし、当日の予約でも簡単に取れます。レストランの夕方の営業時間を調べて、営業開始と同時に行けば店は確実に空いてます。


■みんなと同じ行動を取るから生産性が下がる


他の人と同じ行動を取れば、他の人とバッティングするのは当たり前なのです。

最近、在宅勤務から出社に切り替わった会社が多くなったので、通勤電車も混むようになってきました。通勤時間はだいたいみんな同じなので、混むのは当たり前です。

私は、朝一番の電車(朝5時過ぎ)で出勤し、夕方になる前(午後4時ころ)に退勤します。こうして時間をシフトして仕事をすると、勤務時間としては他の人と同じですが生産性は格段に高いです。生産性が高くなるのは3つの理由があります。

ひとつ目は通勤電車の混み具合。
この通勤時間帯なら電車は確実に空いています。行きも帰りも余裕で座って通勤できます。肩がぶつかった、本やPCを開く空間の余裕がないなど全く気になりません。この空きスペースと空き時間を使って、今日1日の予定やタスクについて考えることができます。

ふたつ目は、仕事の時間配分にメリハリができること。
この通勤時間だと、会社でも他の人が出社してくるより2時間も前に会社にいます。
誰もいないので自分の仕事に集中できます。朝のうちに深く考える仕事は済ませてしまって、その後はコミュニケーション中心に仕事の時間です。

在宅勤務を経験するとわかりますが、深く考えるような仕事は、在宅勤務のほうが生産性が高いです。なにしろ割り込みや外乱ノイズが少ないですから。
一方で、在宅勤務はコミュニケーションにはちょっと向かないです。相手が目の前にいないので、どういう状態なのかがわからないので、「今ちょっといい?」っていうのが難しいですね。

で、あれば、会社でも誰もいない時間に集中力のいる仕事をして、人がいるときには人とのコミュニケーションが必要な仕事をすれば、在宅勤務と出社勤務のいいとこ取りができて、生産性が上がるのは当たり前です。

最後に、機材・インフラの問題。

数が限られているコピー機・プリンタ・スキャナ。こうした機材を使うような場合、他の人とバッティングするのは、作業を止めざるを得ません。
それも、みんなが使っていない時間帯があります。そう。休憩時間です。
お昼休みには、こうした機材は誰も使ってません。使いたい放題です。そうすれば作業は早く終わるので、それから食事に行けば、食堂はみんなが食べ終わったあとなので、すぐに食べられます。待つ必要はありません。

ネットワークについても同じです。
ほとんどの会社では、大抵の場合夜中のうちにシステムの同期処理が行われます。朝イチというのはシステムが必ず最新の状態になっています。そしてみんなが出社してきてからというのは、そのシステムに対するアクセスが一気に増えます。みんな一斉にPCを起動するから。
一番影響があるのはメールシステムです。みんな出社すると最初に昨日のメールを読むから、メールシステムは朝イチが最も負荷が高い、つまり、メーラーの応答は遅くなります。当然ネットワークのトラフィックも増えているので、単にサーバ上のファイルを開くだけでも、レスポンスが悪くなります。朝イチにこうしたデータをローカルにコピーしておけば、応答が遅いアプリにイライラすることはありません。


■他の人と同じ行動取って、他の人より良い結果を望むのは…


他の人と同じ行動をして、それが他の人より優れた結果を残すことはありません。

行動の内容についてもそうですが、行動する時間帯を変えるだけでも生産性は変わります。

もちろん、脳科学的にも、起床後2〜3時間というのは、難しい問題を考えるのに適した状態であるそうなのですが、そんなことを除いても、2時間をシフトした生活というのは割と快適です。


◆このテーマのおすすめ図書


単行本

単行本

全部を賭けない恋がはじまれば

単行本

単行本(ソフトカバー)

朝活手帳日付記入式手帳

■同じテーマの記事

朝型仕事と夜型仕事を比べてみると

仕事の型の私の歴史私は30代までは、朝は出社時刻ギリギリまで寝ていて、残業で頑張るタイプでした。朝はウオームアップがすんでないので、出社してからは、「今日は何をしないといけないかなあ…」とやらないければいけないことを探したり、「昨日どこまでやったっけ?」みたいに、仕事がはかどらないのですが、夜ならそれまで仕事をしているので、勢いがついていて、そのままずるずると仕事をすればよかったので、やっぱり夜のほうが都合が良かったのです。3..

飲み会はコミュニケーションのツールか?

会社にいると、新年会だの忘年会だの××歓迎会だのといろいろ飲み会がありますよね。どうかすると、上司から「君、今日一杯どう?」と言われたりします。昔はそれなりに楽しんでたような気がしますが、最近はあまり…。飲み会はコミュニケーションになるかこの問題はいろいろ賛否両論ありますね。・仕事なんだから仕事の場で信頼関係を築くべき・その人の生活や考え方を知るためには仕事の場を離れてのコミュニケーションは有効であるまぁ、どちらも正しいのではないかというのが私の..

判断は朝にする(黄昏効果)

「黄昏効果」ってご存じですか?用法の元としては心理学分野の言葉ですが、最近は論理学や議論方法、説得術などでもよく見かけます。簡単に説明したWebを見つけました。認知・発見、思考・判断能力などの人間の活動能力全般が黄昏時(夕方の時間帯)に著しく低下する時間効果の事。人体の活動・覚醒周期(バイオリズム)は、起床後の経過時間や外界の気象変化によって上下の波を繰り返し、黄昏時は様々な能力が停滞する時間帯とされま..

クンバカハ丹田呼吸法

中村天風という人をごぞんじでしょうか?宇野千代(作家) 東郷平八郎(連合艦隊司令長官) 原敬(第19代内閣総理大臣) 松下幸之助(松下電器創業者) 藤平光一 (合気道師範) 稲盛和夫(京セラ創業者) このあたりならご存知かも。これらの超有名人が弟子入りしたという明治から昭和初期にかけての偉人です。ウィキペディアによるとインドのヨーガの聖人、カリアッパ師と邂逅。そのまま弟子入..

ウォーミングアップをする

例えば、テニスをする時、いきなりゲームを始めたりしませんよね。ちょっと屈伸運動をしたり、体を左右に捻ってみたりして軽くウォーミングアップしてから始めますよね。それから、軽く乱打をして、体がほぐれてきたら本格的に力をいれて打つようにします。脳も同じで、朝出社していきなり難しい課題に取り組もうとしても無理な話です。とりあえずコーヒーでもすすりながら、「今日の予定は…」みたいにします。脳のウォーミングアップ受験の時を思い出してみると、「朝起きて食事をしてから2..

posted by 管理人 at 13:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 時間術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック