2023年01月16日

やり方を変えればタスクの総量が変わる


プロジェクトを進める上で、PMBOKは王道ですが、常に工数が不足して遅延したり失敗しそうになるのは、多くの場合PMBOKに書いてない人間関係の管理に失敗する場合が多いように思います。

プロジェクトの計画をたてるときに、多くの場合リーダーの工数というのは見積もり工数ゼロなのですが、プロジェクトで最も忙しいのはリーダーだという不思議な事実があります。これは何かというと、技術的問題を解決する担当者より、担当者間の調整や関係者の意見調整、プロジェクトに不賛成の人たちの意見調整が最も時間を取られるし、一筋縄ではいかないからです。

■地震はどのように起きるのか


仕事の話からはちょっとはずれてしまいますが、地震が起きる理由は、二対以上の対流するマントルの動きによって、地表がマントルに吸い込まれる際に、その反動で大きく跳ね上がるときの振動が伝搬したものだと考えられています。ひとたび地震が発生すると、大きな災害を生むことは言うまでもありません。

私達の仕事も同じような状況にあります。つまり世の中の動き、会社の方針などによって様々なプロジェクトが起案され、それが原因になって様々な動きが発生します。その結果あなたの仕事は影響を受けて変化せざるを得なくしているのです。

もし、地震が発生した時に対処しようとしても、それはなかなか対応しきれるものではありません。もちろん震度が小さいうちはなんとかなっていくでしょうが、大きな揺れが起こってしまえばもはやなすすべはありません。

近年の研究では、小さな地震を強制的に発生させて地震のエネルギーを徐々に放出させることによって、大きな地震を防ぐような研究もなされているそうです。


■プロジェクトの人間関係


PMBOKを始めとする多くのプロジェクト管理に関する書籍には、書いてないことが多いのですが、プロジェクトが失敗する要因は、プロジェクトを実施する人たちの技術力が不足していたとか、工数見積もりが甘かったとかいう問題ではなくて、

 プロジェクトに反対する人達によって頓挫した

ということが多いように感じます。

そもそも、そのプロジェクトが承認されたのは、技術的にはやれると判断したからでしょうし、その判断をした人は、相応の判断能力がある人でしょう。それでも失敗するのは、「やってほしくない」人がいて、失敗するように仕向けた場合が多いのではないかと感じます。

プロジェクトというものは、最終的にその結果が、他の人に対して何らかの影響を及ぼすことを目的としています。

たとえば、業務効率化プロジェクトというものは、関係する人たちの仕事のやり方を変えてもらわなければいけません。また、そのプロジェクトを推進するように担当になった人もいます。これも影響を受ける人です。

そして影響を受ける人の、そのプロジェクトへの対応は3つのグループに分かれます。

第1のグループは、積極的に賛成・推進する人。
第2のグループは、積極的には賛成しないし、推進もしようとしない人。関係する人の大部分がこのグループでしょう。
第3のグループは、反対する人。いわゆる抵抗勢力です。

しかし、そのプロジェクトが承認されたとすれば、それが業務命令ですので、正面切って反対するということは、会社における立場がなくなるので、第3のグループの人達は水面下での反対活動、つまりそのプロジェクトを失敗に追い込むような活動をするのです。

こうした第3のグループの人達を放置しておくと、プロジェクトは遅延どころか頓挫します。
プロジェクトで、もっとも多くの時間を使わなければいけないのは、プロジェクトを推進するタスクではなくて、こうした人達に対する対応なのです。

■地震の原理とプロジェクトの反対勢力


ここで地震の話に戻ると、プロジェクトに対して良い印象を持っていない人たち、すなわち第3のグループの反対者は、そのプロジェクトに対して表立って反対するのではなく、地表の下で着々と地表の歪みをためています。そして、あるときに「このプロジェクトでは目的は達成できない」と声高に叫ぶのです。

「このプロジェクトは間違っている」とは言いません。あくまでもプロジェクトは自分たちより上位者が決定したものなので、その目的を否定はできません。何を否定するかというと、「プロジェクトの進め方」や「目的に対する効果」です。つまり、「やり方を考え直した方がいい」とか「この目的を達成するためには、今のやり方では不十分」という言い方をします。

地震発生です。
一度、地震が起きてしまえば、家屋の倒壊、火事、津波と派生的に問題は広がります。
プロジェクトリーダーは、そのために走り回ることになるのです。

『仕事の生産性を上げる技術〜タスク管理編〜』では、これを「鹿威し」と呼んでいます。つまり、チョロチョロ水が少しずつ流れ込んだ竹筒があるとき水の重さに耐えきれなくなってバランスが変わり、水を下の池に落とします。そのときに、「コーン」と澄んだ音を発します。
ただし、プロジェクトリーダーにとっては、それは大騒動のスタートピストルの音ですが。

あなたがもし、プロジェクトの推進において、その他大勢の担当者ではなく、プロジェクトリーダーやそれに近い位置にいるのであれば、以下の言葉を常に胸に刻んでおいてください。

 ・慣性の法則
 ・作用反作用の法則
 ・鹿威し
 ・トレードオフ理論

物理用語みたいな言葉が並んでいますが、れっきとしたプロジェクト管理の用語です。

「慣性の法則」とは、人は今やっている、慣れた状態ややり方がもっとも居心地がいいと感じます。やり方を変えるのは新しく覚えなければいけないことができますし、最初のうちは失敗もします。だから、やり方を変えるのには反対するか、消極的になるのです。

「作用反作用の法則」とは、ある一方向に振れると、必ずもとに戻ろうとする力が生じるということです。
わかりやすいのが、アメリカの大統領選挙でしょうか。民主党の次には必ず共和党が勝ちますね。
会社でも、事業部制がもてはやされたかと思えば、次にはフラット組織とか言い出しますしね。身近なところでも思い当たるフシはあるのではないでしょうか。

「トレードオフ」とは、「あちらを立てればこちらが立たず」状態です。これも事例をあげるまでもなく、リーダーをやったことがある人なら経験のひとつふたつどころではないのではないでしょうか。

■タスクを発生させないようにするには


こうしたタスクは発生してから出ないとわからないかというとそんな事はありません。

上記の4つの法則を考えて、人の動きを見ていれば、それが水面下の状態のときに、抑え込むことはある程度は可能です。
これをすることによって、地震の発生を防いでいれば、そこから派生する消火活動はしなくてすみます。消火というタスクは減らせるのです。

多くのタスク管理の書籍では、タスクの「うまい断り方」みたいなものを紹介しています。

それ、実際にどの程度使えますか?

発生した以上、だれかがやらなくてはいけませんし、そのプロジェクトの範疇のものであれば、リーダーが「忙しいからできません」ということはできません。それを断れる前提のタスク管理って、プロジェクトを失敗させるのではないかと思ったりします。



■参考図書 『仕事の生産性を上げる技術〜タスク管理編(上)〜




いままで誰も書かなかった会社員のための生産性をあげる技術!!
「仕事の生産性を向上させる技術」シリーズ第2冊。

今までのタスク管理では片手落ち!
タスク管理とは、タスクを発生させなくすることが前提に必要。それでも発生してしまったタスクをスムーズにこなせばあなたの生産性は10倍に出来る!

ホワイトカラーの生産性は、タスクを実行する前に「すること」でその殆どが決まってしまう。何をすればいいかは簡単。タスクを発生しなくしてしまうか、タスクを少ない工数で実現できるようにしてしまえばいいだけ。
いままで誰も語らなかった、タスク管理の本質とタスク管理の全技術があなたをタスクに追い回される日々から開放します。

タスク管理技術の概要(上巻):




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆

仕事の生産性を上げる技術〜タスク管理編(上)〜
著者 :
楽天では見つかりませんでした



●本書を引用した記事
 制御権のない時間を活用する
 メールの10秒返信術
 集中力を上げるトレーニング
 時間を無駄にする最も効果的な方法
 時間管理は3つのことをやればいい

●このテーマの関連図書


FBI WAY 世界最強の仕事術

AFTER STEVE アフター・スティーブ 3兆ドル企業を支えた不揃いの林檎たち

脳を最適化すれば能力は2倍になる 仕事の精度と速度を脳科学的にあげる方法

DX CX SX

AI分析でわかった トップ5%社員の時間術

AI分析でわかった トップ5%リーダーの習慣

AI分析でわかった トップ5%社員の習慣



■同じテーマの記事

WBSを作る

新年度が始まりましたね。今年の業務の計画は立てられましたでしょうか?本日は計画を建てるのに絶対必要なツール「WBS」。WBSとはいつものようにWikipediaから引用 Breakdown Structure(WBS)とは、プロジェクトマネジメントで計画を立てる際に用いられる手法の一つで、..

やることリストとやらないことリスト

いろいろな作業を経て完成する仕事(GTDではプロジェクトと読んでますね)があった時に、よく「作りなさい」問われるのが、計画化と「やることリスト」です。これはベースになっているのは、「やることリスト」であって、それを時系列に並べたものが計画です。みなさんはやるべき作業をどのようにまとめていますか?上司の指示、クライアントとの打ち合わせでできた宿題、自分自身で..

長期計画は決めない

業務をする上で、計画(スケジュール)は必須です。ところが、この計画、たてた途端に遅れ始めるのが困りものですね。全く不思議でなりませんが、そうなるものは仕方がない。本日は効率的な計画の建て方。計画の建て方のクセ計画をたてるときに、どんな計画を書くかは、人によってパターンがありそうです。もちろん、会社の社風やそのプロジェクトの重要度にもよって変わってくるでしょうけど、普段の自分自身の計画の建て方が、大勢で計画を立てている時も同じようにクセとして現れます。..

複数案件のメールには部分回答をする

メールはマナーとして「1メール1件」みたいに言われることがあります。私は個人的にはそうしていたつもりだったのですが、あとで見てみると複数の質問をしているような場合もありました。ただ、質問は、ひとつの案件について、複数個質問があったり、複数の提案を返したりするような場合です。これについて、メールの特性から面白い解説がありましたので、ちょっと共有。メールは手紙チャツトであって..

リスクは上げるより見直す1:リスクは上げるより見直す

プロジェクトマネジメントにはリスク管理はつきものです。ところが、ウチの会社では、「今回のプロジェクトにおけるリスクは何ですか?」と聞くと、「現場と意見が合わない」「シミュレーション環境が構築できない」とか、過去に起きた問題をリスク視する情報はあまり上がってきません。P仕事の段取りを考える上で必ず意識したいことは、先をイメージして、想定の範囲を広げるということです。ここまでご紹..

プロジェクトのリスク

プロジェクトのリスクプロジェクトをすすめる上で、様々なリスクを想定して、それに事前に手を売って置かなければなりません。抽象的に言うと、リスクへの対処の仕方(戦略オプション)は3種類しかありません。・リスクを発生しなくする・リスク発生による障害を軽減する・リスクが起きないような作業を選ぶ(回避)です。本日は、この内、リスク軽減策について。究極のリスク軽減戦略プロジェクト管理のバイブルとも言える「熊とワルツを」という本をごぞんじでしょうか?この本に究極..

posted by 管理人 at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック