2023年08月29日

良い遅刻と悪い遅刻



私が若かりし頃、上司に言われたことがあります。

  5分遅れは、1時間遅れよりも罪が重い。

本日はこれについて。

■1時間遅れは事情があるが、5分遅れは気の緩み



社会人と学生で一番違うのは、時間の感覚です。たとえば大学の授業は、2時からの講義だったら10分遅れで教室に入ってもかまいませんでした。先生が10分遅れで教室に入ってきます。そのあとで「やってるやってる」と言っておもむろに学生が入ってくる。予定の10分前に授業が終わる。これが、大学生にもなって子供の時間割に慣れてしまった最悪のパターンです。

たとえば、待ち合わせをして5分遅れるとします。その時に、5分ぐらいいいじゃないかという気分でいるような人は、仕事に対する意識、責任感がないのです。

したがって、私は打ち合わせに遅れて入ってくるのは一切禁止にしています。

もし遅れて入ってきた人がいたら、「帰れ」と言います。もし、その人がいないと会議が進まなければ、「今回は流会にして、あなた(遅れてきた人)が会議の開催者として、全員の出席を管理するように」ということにして会議は一旦解散にします。
ただし、遅れることを事前に連絡してきた人は除きます。

もちろん、その会議で決めることが遅れることで、仕事全体が遅れるというような場合もありますが、それでも、これは絶対に譲りません。というようなことを繰り返していたら、遅刻する部下はいなくなりました。

これは緊張感を持って時間を管理することにつながったと考えています。

もちろん遅れてきた人が他部門の人であっても同じようにしました。その場合には他部門の人に仕事を言い渡すことになるので、上司の承認が必要です。そこでその遅刻してきた人の上司にその場で電話をして、「おたくの部下が遅刻してきたので会議の時間がなくなりました。次回開催の責任者になってもらいますが、問題ないですよね?」と聞きます。もちろん拒否されたことはありません。

一方で、大幅に遅れてくる人、たとえば1時間遅刻する等の場合には、たいてい何らかの事情があります。
まあ、1時間の会議で1時間遅れてくるというのは欠席と同等なのですが、約束の時間に大幅に遅れて来るというのは、どうしてもその時間に来れなかった理由があると考えます。

約束の時間に5分遅れで来る人間と、1時間遅れで来る人間とでは、どっちが成功できるか。あなたはどっちの側か考えてみて下さい。

もしあなたが5分遅れてきた。でも、もう1人の人が1時間遅れてきた。「あいつは1時間も遅れているけど、自分はまだ5分しか遅れていないから大丈夫」と考えたら大間違いです。1時間遅れてくる人は何かのっぴきならない事情が発生したのです。ところが、5分遅れてくる人は気の緩ゆるみです。原因は本人の心の問題です。

1時間遅れてくる場合は、本人以外の問題で遅れているのです。本人の心の緩みだけで1時間遅れる人はいません。
もちろん、それを見越して十分な余裕を持つとか、代替手段を用意しておくなどのスキルは必要になりますが、5分遅れる人というのはそもそも、他人の時間を奪うことに対して、気持ちが「ゆるい」ので、そうしたスキルを覚えようともしません。そういう人には、スキルよりも、社会人としての責任感の勉強が先でしょう。


■良い遅刻・悪い遅刻


ここでは、「1時間の遅刻」は、次に繋がると考えています。つまり、遅れてしまったことに対する罪悪感があります。このため、これを改善しようという方向に働くと考えています。次に繋がる失敗は良い失敗です。

一方で、「5分の遅刻」は、本人の気持ちの問題です。スキルではありません。そしてこうしたことを繰り返す人は、よほど大きな失敗につながらない限り、改善しようという意識すら持ちません。そうした人は、上司が厳しく指導するか、上司に悪い報告を目の前でされるなどの「5分の遅刻」が重大なことであるという認識を持つところから始めないと改善できないのです。
次につながらないどころか、その人の信用をなくすような行動は悪い失敗です。

遅刻することが良いことだとは言えませんが、それでも、その人の成長につながるという意味で、どちらがいいかと考えれば、まあ、考えるまでもありません。

■同じテーマの記事

頭の回転を早くするためのトレーニング#2

どこにも「頭の回転が速い人」というものはいるもので、そういう人をみるにつけ、どうして自分はこんなにアタマが悪いんだろうと思ってしまいますよね。でも、よくよく観察・分析してみると、頭の回転が速い人は生まれつき回転が早かったわけでなく、意識・無意識にしろ、そうしたトレーニングをしてきた結果なのです。頭の回転を早くするトレーニングトレーニング前回、頭の回転が速い人は、ひとつひとつの動作も早くなることを書きました。今回は、..

面倒くさがり屋の55の法則

本日は、私がやる気がでない時に、「ちょっとだけやってみよう」と思えるようにするために、繰り返し読み返している本のご紹介。読み返していると言っても、ほとんど目次だけなのですが、ひとつひとつはすごく薀蓄のふかいお話で、1つづつで本記事なら2〜3回はかけちゃうようなイメージ。すべてをやることはできないですが、今すぐ何かひとつやってみようとすると、ちょっと行動ができるようになります。もし、「あ〜、こんな作業かったるいな」と思ってしまったら、気分転換にこの本にあるようなことを何..

全力疾走しろ

努力の証随分以前に24時間働けますか?ビジネスマ〜ン、ビジネスマ〜ン!ジャバニィ〜ズッ、ビジネスマ〜ン!!というCMが流行った(私だけかも)事がありました。栄養ドリンクの「リイン」のCMでした。※案外これよく効くので、いまでも愛用してます。というのは置いといて…今の時代「がむしゃらに頑張ってます」みたいなアピールはなかなか通用シないかもしれませんが、私が先輩から教わった、失敗した時の印象の回復法。楽天の三木谷社長のエピソード何かの本で読ん..

角砂糖効果

「角砂糖効果」とは、疲れたときに角砂糖を食べると元気が回復する…という効果のことではありません。「連続したものを不連続なものにすると管理がしやすくなる」という意味で使います。元ネタは『脳を活かす!必勝の時間攻略法』から。連続したものは管理がしにくい確かに考えてみれば、連続しているものは、管理がちょっと面倒です。たとえば、本書にあるような「時間」。時間は、一般レベルでは最小単位は1秒で、それがず〜っとつながって1時間、1..

昇進面接:なぜ昇進が課長止まりなのか

毎年、社内の昇進昇格の面接官をやってます。課長止まり多くのサラリーマンは長年務めると、「長」のつく役職にあがるか、その直前くらいまでにはなります。ただ、そこから上に行くためには、かなり厳しい。いわゆる「ピーターの法則」ってやつですね。でも、それだけじゃないんですよ。いろいろな人の面接をしてきて、簡単に合格レベルだと判断できる人は実際ごくわずかで、結構みんな「ん〜。どうしよう」って悩みます。もちろん、ポストの数の問題というのもあります。課長以上のポストというのは簡単に..

初手、王手飛車取り!

本日は、具体的なスキルの話ではなく、心構えのお話。心構え、基礎学習なにをするにしても、かならず「心構え」が必要と言われます仕事というのは、社会に真摯に貢献するという気持ちで向かいなさい社会人としての自覚と責任をもって臨みなさい感謝の気持ちを持つことが大切自分のやったことに誇りを持ちなさいまた、何かを学ぼうというときには、まず基礎的な理論をしっかり身につけて、応用はそれからみたいなことも。それ自体は理解できますし、私自..

posted by 管理人 at 16:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 時間術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック