2023年09月08日

gRIDs〜倍速ローマ字入力のアイディアの基本思想


ローマ字入力は習得は簡単ですが、タイプする回数が多くなりがちで、日本語の入力速度はかな入力に比べて半分以下です。これはちょっとした工夫をすればかな入力並みに引き上げることができます。これをgRidsと名付けて公開することにしました。

■gRIDsのアイディア


gRIDsのローマ字入力方法は、筆者のオリジナルな方法ではなく、多くの先人の知恵の結晶を筆者が勝手にカスタマイズしたものです。

ローマ字入力の拡張として有名なものにAZIKがあります。これは木村清氏の提案したローマ字入力の拡張です。

これは日本語をローマ字で表現したときに、使用頻度の高いパターンがあることに着目して、このパターン(複数個のローマ字アルファベット)をローマ字では2文字目としてはほとんど使わないキーに割り当てることでタイプ数を減らしています(具体例は詳述します)。


■AZIK


AZIKについては以下のページを参照してください。
  AZIK総合解説書 (vector.co.jp) 
  http://hp.vector.co.jp/authors/VA002116/azik/azikinfo.htm

このAZIKの素晴らしいところは、日本語を「音拍=1文字」でなく、音素にまで分解し、この出現頻度の高い従音のローマ字入力をひとつのキーに割り当てたことにあります。つまり、日本語を2音拍(小書き文字を除くひらがな2文字)にグルーピングし、さらにこれの音素に分解します。

この「かう」の例でいうと、「k」に相当する部分を本書では「主音」、「au」に相当する部分を「従音」と呼びます(これは本書独自の呼び方です)。
ここで、従音に相当するローマ字のパターンは、使用頻度に結構な偏りがあります。そこで使用頻度の高いものを、ローマ字として使用していないキー(たとえば、ローマ字2文字目の wキー )に割り当てることで、使用頻度の高い2文字を2回のキータイプで実現できるようにしたのがAZIKです。

上記の事例で言えば、AUに相当する機能を wキー に持たせたとすれば、
    kau
とタイプするのではなく、
    kw
とタイプすることで、「かう」というひらがなを得ることができるようになります。

AZIKは実際にGoogle日本語入力だけでなく、Microsoft IMEなどでも利用できるようになっているので、ぜひ一度試してみていただきたいと思います。

■AZIK→gRIDs


本書で紹介する『gRIDsローマ字拡張』は、このAZIKで提示された主音、従音を分解し、使用頻度が高い従音を1キーに割り当てる発想をベースにさせていただいて、より多くのパターンをカバーしてタイプ数を減らすとともに、それを覚えやすいようにキーの配列に一定の法則性をもたせたものです。

■Google日本語入力


gRIDsローマ字拡張では、カスタマイズ性に優れたGoogle日本語入力の使用を前提としています。Google日本語入力の特徴は多くありますが、そのひとつにローマ字定義の自由度が高いことが挙げられます。

Windows標準であるMicrosoft IMEでは、ローマ字として許されているものはアルファベットだけです。一方でGoogle日本語入力では、アルファベット以外の記号もローマ字として定義できます。さらに2文字の ひらがな でもひとつのローマ字として定義可能です。
たとえば、”t3”という入力に対して、「つん」というように2文字の ひらがな を割り当てることが可能になっています。

これは正統的なローマ字としては意味をなしませんが、せっかくあるキーを無駄にしないという意味で重要になります。
多数の文字を使用しなければならない日本語にとって、キーの数は多ければ多いほど、タイプする数を減らすことが可能になります。

したがって、gRIDsローマ字拡張ではGoogle日本語入力でしか使用できない機能が多数含まれています。

もし、Windowsをインストールした時点でMicrosoft IMEが入っていたという理由で、Microsoft IMEを使い続けている方は、ぜひGoogle日本語入力の使用を検討してみてください。予測変換機能やタイプミスの自動補正機能などMicrosoft IMEよりも効率的に入力ができるようになります。そして、Google日本語入力上でgRIDsを使えば、さらに入力効率を高める事ができると考えます。




■参考図書 『gRIDs




影無 春雪 (著) gRIDs Google日本語入力による倍速ローマ字入力システム
gRIDsはローマ字入力のキーの打件数を劇的に少なくします。
たとえば「方法」を入力してみてください。「houhou」と入力します。しかし、gRIDsでは「hphp」です。打件数が6→4に減っただけでなく、同じパターンのキーを入力するだけになっていて、より高速に打鍵できることがわかるでしょう。
ではつぎに「※」記号を出してみてください。「kome」と入力して変換してカーソルキーで※記号を選びませんでしたか? gRIDsなら、#キー を2回連続で打鍵する(「##」と入力する)だけです。矢印記号(たとえば「→」)が出したければ、「>>」の2連打で入力完了です。

「かな入力」方式は打件数が少なく非常に効率の良い入力方法です。しかし、ローマ字入力のようにサクサク入力できるようになるためには、長い長い努力と忍耐が必要です。gRIDsならローマ字入力方法はそのままで、ローマ字に新しいパターンを追加しているので、今の入力速度が下がることはありません。

本書の読者の方には、このgRIDsをあなたのPCにインストールするための Google日本語入力用のローマ字定義ファイルと1800個の単語(基本的で頻出する同音異義語、読み替えしたほうがいい頻出漢字、ビジネスでよく使うフレーズなど)を登録したユーザ辞書ファイルをプレゼントします。

ローマ字入力で、かな入力に迫る入力速度を実現する gRIDs にご招待します。

※gRIDsのアイディア・発想については、筆者は何ら権利を主張しません。
 ご自由に改変・流用してください。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆

gRIDs
著者 :影無春雪
楽天では見つかりませんでした



●本書を引用した記事
 ローマ字入力を倍速で入力する方法〜gRIDs〜
 gRIDs〜倍速で日本語をローマ字入力する方法

●このテーマの関連図書


5つ星のうち3.9

5つ星のうち4.0

5つ星のうち4.4

5つ星のうち4.6

5つ星のうち4.4

5つ星のうち4.4



■同じテーマの記事

ローマ字入力を倍速で入力する方法〜gRIDs〜

ローマ字入力がもっと早くできるようにならないか。別記事で紹介したように、ほぼ毎日ローマ字タイピングの練習をしています。でも最近ちょっと頭打ち気味。そこでちょっと姑息な手を考えました。タイプ速度が上がらないなら、タイプ数を減らせば結果的に入力速度は上がることになる!そのヒントをくれたのが、以下のページと言うそうですが、こ..

gRIDs〜倍速で日本語をローマ字入力する方法

…紹介します。これは gRIDs と命名しています。ローマ字入力でありながら、かな入力並みの入力速度が実現できますので、ぜひ知っていただきたく。ただ、ブログという範囲では紹介しきれないので、書籍化して詳細を説明する資料を作成しました。 gRIDsとは gRIDs のヒミツ gRIDs のユーザ辞書定義 gRIDs の目次 参考図書 『gRIDs Google日本語入力による倍速ローマ字入力システム: ローマ字入力効率が劇的に向上するメソッド』 同じテーマの記事 1…

変換キーを2度押さない

仕様使用試用差異際再これを見てなにか思いつきますか?はい、そうですね。全部同じ「読み」です。同音で異なる漢字これらは、PCで書こうとするとどうしても誤字になりやすいものです。このブログでも後で見返してみると多数の誤字があるのですが、これは「読みを入力する」というPCでの文書作成の特性によるものです。ところがこの誤字脱字は、ビジネス文書としては割と恥ずかしい部類のものです。たとえばメールなどで、お世話になります。→押せわになります..

パスの辞書登録

マイドキュメントの下に作ったフォルダにアクセスしたい時に、どうしてますか?Windowsだと、エクスプローラをたちあげて、「マイドキュメント」フォルダをクリックして、その下のXXXフォルダをクリックして……、とマウスで追いかけてますか?仕事でよく見かけるのは、デスクトップにフォルダのショートカットを作っている人。でも見るとデスクトップ一面にショートカットが並んでて、「え〜っと」と言いながらマウスが行ったり来たり。まったく、時間の無駄だなぁと思ってみているのは(言い..

posted by 管理人 at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 心理技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック