スマートフォン専用ページを表示
サラヒン 〜 サラリーマンの仕事のヒント
学歴なし、人脈なし、やる気なしのサイテーレベルのボンクラサラリーマンがそこそこ昇進できた超簡単な仕事術、交渉術、時間管理術、ビジネスハックや実際に役立ったビジネス書などを紹介します。
サラリーマンとして会社で成功するために必用なのはマインドではなく上司から高く評価される技術(スキル)。マインドは必要ありません。才能も不要です。
ちょっとだけ努力して、ちょっとしたコツを身につけるだけで、あなたの成績は格段に向上します。
このブログの記事の理論・理屈編として、
シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤
というブログ記事も運営してます。もう少し抽象化した概念や考え方をご紹介しています。ご訪問をお待ちしてます。
管理人にメールをくださるときは下記のリンクからお願いします。
管理人にメール
*このブログはリンクフリーですがリンクしたら一報いただけると嬉しいです
*このブログのすべての記事は、現在務めている会社の所見とは無関係な個人的見解です。
カテゴリ
面接技術
(65)
心理技術
(59)
ビジネス書
(157)
ハック
(149)
時間術
(116)
会議術
(32)
仕事術
(250)
メモ術・ノート術
(61)
発想法・アイディア術
(62)
交渉術
(80)
ヒント
(224)
ビジネスマインド
(23)
マネジメント
(4)
買い物リスト
(13)
効率化グッズ
(9)
日記
(24)
知的生産術
(4)
アンドロイドアプリ
(4)
PCアプリ
(215)
スマホ・タブレット
(4)
検索
――
仕事の基本ルール
――
タスクマネジメント
集中力を上げる
効率化の技術
心理技術・心理学
効率化の基礎技術
ノート術・メモ技術・手帳術
会議・交渉術
最近の記事
(02/07)
失敗したときにするべきこと
(02/06)
緊急度分離低減法
(01/24)
自己フィードバックの仕組み
(01/23)
古いファイルを自動的に削除する方法
(01/17)
クォータータスク管理法
(01/16)
やり方を変えればタスクの総量が変わる
(12/13)
持論を問い直す「内省的実践」
(12/12)
仕組み化をするときの5つの原則
(11/29)
人と同じことを、同じ時間帯にしない
(11/28)
「あなた」を文頭に持ってくると強力なメッセージになる
タグクラウド
Windows
ノート
メモ
メール
上司
最近のコメント
失敗したときにするべきこと
by (04/13)
読み書き可のファイルを読み取り専用で開く方法
by 管理人 (12/04)
読み書き可のファイルを読み取り専用で開く方法
by 名無し (12/03)
締切は打ち合せ日程で決まる
by カミヤ (08/09)
締切は打ち合せ日程で決まる
by 管理人 (07/31)
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
リンク集
物欲全開!
サラリーマン・ハック
★このブログのメルマガを申し込む【まぐまぐ!】
RDF Site Summary
RSS 2.0
TOP
/ 会議術
<<
1
2
3
4
5
..
>>
2021年03月15日
大勢の前でプレゼンするときはZ目線が有効
Amazon.co.jp ウィジェット
大勢の前で何か話そうとするとかなり緊張します。
1対1で話すときでも多少は緊張していますが、ちょっと大きな会議で発表をしたり、そこで何かコメントしようとしたりすると、もうドキドキが止まりません。
だんだん職位が上がってくると、こういう場面が多くなるのですが、やっぱり苦手っていう感覚は否めません。もちろん、昔と比べると多少は良くなりましたが…。
続きを読む
ラベル:
プレゼン
Z目線
ワンセンテンス・ワンパーソンの法則
ビジネス心理術辞典
図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
内藤誼人
Z目線ビジネス心理術辞典
posted by 管理人 at 04:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
会議術
|
|
2021年03月08日
会議におけるファシリテーターの役割とは
Amazon.co.jp ウィジェット
会議において議長となるひと(会議を主導する人)は当然必須なのですが、ここ10年くらい重要視されるようになったのが、「ファシリテーター」という立場の人。この人がいるといないのとでは、会議の進み具合がかなり違うということで、どこの会社も「ファシリテーション」などという教育プロセスを持つようになったみたいです。
続きを読む
ラベル:
ファシリテーション
ファシリテータ
議論
結論
経過
プロセス
問題発見力養成講座
レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
高橋浩一
posted by 管理人 at 04:00|
Comment(0)
|
会議術
|
|
2020年11月16日
会議が失敗する理由
Amazon.co.jp ウィジェット
会議の一つの形態である「ワークショップ」と言うものがあります。
日本では「体験型講座」みたいに理解されてますが、本来はプロジェクトにおける関係者の合意とコミットメントのための仕組みです。
本書『
レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
』では、ワークショップについて、「ワークショップが失敗する理由」が書かれてますが、ここで言う「ワークショップ」は後者の意味です。
続きを読む
ラベル:
会議
ワークショップ
ファシリテーター
プロジェクト
問題発見力養成講座
レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
高橋浩一
posted by 管理人 at 04:15|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
会議術
|
|
2020年10月12日
会議は中途半端にはじめる
会議の開始時にメンバーが揃わない。なんて言うことがよくあります。
続きを読む
ラベル:
会議
切りの良い時間
正時
時間配分
中途半端
会議中途半端
会議切りの良い時間
正時中途半端
posted by 管理人 at 12:31|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
会議術
|
|
2020年10月05日
ワークショップを理解する
Amazon.co.jp ウィジェット
研修などで「ワークショップ」っていう討論の時間が設けられていることがあります。
もともと、ワークショップと言う名の研修もあります。
でも、その参加者がワークショップの意味をどのくらい正確に理解しているかと言われると、個人的には結構心もとない、と思ってたりします。
続きを読む
ラベル:
ワークショップ
体験型講座
セミナー
会議
定義
レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
高橋浩一
ワークショップ体験型講座
セミナー定義
問題発見力養成講座
体験型講座会議
ワークショップセミナー
posted by 管理人 at 04:45|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
会議術
|
|
<<
1
2
3
4
5
..
>>