2021年03月15日

大勢の前でプレゼンするときはZ目線が有効




大勢の前で何か話そうとするとかなり緊張します。
1対1で話すときでも多少は緊張していますが、ちょっと大きな会議で発表をしたり、そこで何かコメントしようとしたりすると、もうドキドキが止まりません。

だんだん職位が上がってくると、こういう場面が多くなるのですが、やっぱり苦手っていう感覚は否めません。もちろん、昔と比べると多少は良くなりましたが…。

続きを読む
posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 会議術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月08日

会議におけるファシリテーターの役割とは

会議において議長となるひと(会議を主導する人)は当然必須なのですが、ここ10年くらい重要視されるようになったのが、「ファシリテーター」という立場の人。この人がいるといないのとでは、会議の進み具合がかなり違うということで、どこの会社も「ファシリテーション」などという教育プロセスを持つようになったみたいです。
続きを読む
posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | 会議術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月16日

会議が失敗する理由




会議の一つの形態である「ワークショップ」と言うものがあります。

日本では「体験型講座」みたいに理解されてますが、本来はプロジェクトにおける関係者の合意とコミットメントのための仕組みです。

本書『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』では、ワークショップについて、「ワークショップが失敗する理由」が書かれてますが、ここで言う「ワークショップ」は後者の意味です。


続きを読む
posted by 管理人 at 04:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 会議術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月12日

会議は中途半端にはじめる





会議の開始時にメンバーが揃わない。なんて言うことがよくあります。


続きを読む
posted by 管理人 at 12:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 会議術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月05日

ワークショップを理解する




研修などで「ワークショップ」っていう討論の時間が設けられていることがあります。
もともと、ワークショップと言う名の研修もあります。

でも、その参加者がワークショップの意味をどのくらい正確に理解しているかと言われると、個人的には結構心もとない、と思ってたりします。


続きを読む
posted by 管理人 at 04:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 会議術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。