2019年09月02日

ランチョン・テクニックで和やかに議論する




会議というのは、当然ながらいろいろな議論が戦わされます。

和やかに進む会議もありますが、どうしても意見が対立して双方納得しない、なんていう会議もあります。こういう時にマズイのが、感情的なしこりが残ることです。


続きを読む
posted by 管理人 at 14:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 会議術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月31日

デキる議長は当日中に議事録を出す





■議事録は当日中に出すことをルール化する


会議を主催したり、会議の書記係をやったりした時に、議事録をいつ作成していますか?

私は自分の場合は必ず通常の会議なら会議終了直後に、重要な会議でも当日中(夕方〜夜の会議は翌日の朝)には出すようにしてます。また、部下が議事録を作成するときには、「当日中に出すように」と必ず指示してまして、部下指導の重要な評価指標にしてます。


続きを読む
posted by 管理人 at 04:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 会議術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月22日

討論・議論・対話





■打ち合わせの種類


よく打ち合わせをしていて、白熱してしまって、もともとどういう結論を出したかったのか忘れちゃうという失敗をして、日誌に「あ〜。今日やってしまった。議論を効果的に進められなかった」などと反省を書くのですが、またすぐ忘れて、論点の枝葉のところで白熱してしまう。

ということで、今日はなるべく意識している打ち合わせの3種類について整理してみたいと思います。
ただし、国語辞典などで引くと、これらには余り意味の差はないようです。つまり、以下は私が勝手に決めている定義なので、ご了承ください。


続きを読む
posted by 管理人 at 04:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 会議術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月01日

会議の宿題はアクションにする





 「じゃ、本日は時間ですので、ここまでということで…」

ウチの会社でもよくこういう終わり方をする会議があります。

 何が決まったんだ?

と思うようなこともしばしば。


続きを読む
posted by 管理人 at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 会議術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月30日

使いまわし議事録:使いまわす時のポイント





使いまわし議事録のポイントは、

 ・1つの議題(テーマ)で1ファイルを作ること
 ・議論の経緯は 日付 を入れて時系列が分かるようにすること
 ・結論が出た時には、別項を設けて結論を書く
 ・宿題は議事録中に書くと同時に、別の宿題シートに書く

です。

そして、最大のポイントは

 EXCELを使う

ことです。

続きを読む
posted by 管理人 at 04:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 会議術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする