スマートフォン専用ページを表示
サラヒン 〜 サラリーマンの仕事のヒント
学歴なし、人脈なし、やる気なしのサイテーレベルのボンクラサラリーマンがそこそこ昇進できた超簡単な仕事術、交渉術、時間管理術、ビジネスハックや実際に役立ったビジネス書などを紹介します。
サラリーマンとして会社で成功するために必用なのはマインドではなく上司から高く評価される技術(スキル)。マインドは必要ありません。才能も不要です。
ちょっとだけ努力して、ちょっとしたコツを身につけるだけで、あなたの成績は格段に向上します。
このブログの記事の理論・理屈編として、
シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤
というブログ記事も運営してます。もう少し抽象化した概念や考え方をご紹介しています。ご訪問をお待ちしてます。
管理人にメールをくださるときは下記のリンクからお願いします。
管理人にメール
*このブログはリンクフリーですがリンクしたら一報いただけると嬉しいです
*このブログのすべての記事は、現在務めている会社の所見とは無関係な個人的見解です。
カテゴリ
面接技術
(65)
心理技術
(61)
ビジネス書
(158)
ハック
(149)
時間術
(118)
会議術
(32)
仕事術
(250)
メモ術・ノート術
(61)
発想法・アイディア術
(62)
交渉術
(80)
ヒント
(225)
ビジネスマインド
(23)
マネジメント
(4)
買い物リスト
(13)
効率化グッズ
(9)
日記
(24)
知的生産術
(4)
アンドロイドアプリ
(4)
PCアプリ
(216)
スマホ・タブレット
(4)
検索
――
仕事の基本ルール
――
タスクマネジメント
集中力を上げる
効率化の技術
心理技術・心理学
効率化の基礎技術
ノート術・メモ技術・手帳術
会議・交渉術
最近の記事
(09/13)
パソコン・スマホ・クラウド,パソコン・スマホをクラウドで連動させて業務を効率化する97の方法
(09/08)
gRIDs〜倍速ローマ字入力のアイディアの基本思想
(08/29)
良い遅刻と悪い遅刻
(08/20)
マネージャーの大切なスキル:転送速度
(08/19)
仕事の生産性を上げる技術〜時間管理編〜目次
(08/19)
ウインドウ操作にじゃまにならないバッチファイル
(08/14)
目覚まし時計をやめてタイマー機能付き蛍光灯を買う
(02/07)
失敗したときにするべきこと
(02/06)
緊急度分離低減法
(01/24)
自己フィードバックの仕組み
タグクラウド
Windows
ノート
メモ
メール
上司
最近のコメント
失敗したときにするべきこと
by 言霊 (08/11)
失敗したときにするべきこと
by (04/13)
読み書き可のファイルを読み取り専用で開く方法
by 管理人 (12/04)
読み書き可のファイルを読み取り専用で開く方法
by 名無し (12/03)
締切は打ち合せ日程で決まる
by カミヤ (08/09)
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
リンク集
物欲全開!
サラリーマン・ハック
★このブログのメルマガを申し込む【まぐまぐ!】
RDF Site Summary
RSS 2.0
TOP
/ 会議術
<<
..
2
3
4
5
6
..
>>
2019年09月02日
ランチョン・テクニックで和やかに議論する
Amazon.co.jp ウィジェット
会議というのは、当然ながらいろいろな議論が戦わされます。
和やかに進む会議もありますが、どうしても意見が対立して双方納得しない、なんていう会議もあります。こういう時にマズイのが、感情的なしこりが残ることです。
続きを読む
ラベル:
ランチョン・テクニック
対立する会議
和やかな会議
お土産
アメ
軽食
他人を支配する黒すぎる心理術
マルコ社(編集)
黒すぎる心理術
posted by 管理人 at 14:39|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
会議術
|
|
2018年12月31日
デキる議長は当日中に議事録を出す
■議事録は当日中に出すことをルール化する
会議を主催したり、会議の書記係をやったりした時に、議事録をいつ作成していますか?
私は自分の場合は必ず通常の会議なら会議終了直後に、重要な会議でも当日中(夕方〜夜の会議は翌日の朝)には出すようにしてます。また、部下が議事録を作成するときには、「当日中に出すように」と必ず指示してまして、部下指導の重要な評価指標にしてます。
続きを読む
ラベル:
リアルタイム
議事録
議事録リアルタイム
posted by 管理人 at 04:27|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
会議術
|
|
2018年10月22日
討論・議論・対話
■打ち合わせの種類
よく打ち合わせをしていて、白熱してしまって、もともとどういう結論を出したかったのか忘れちゃうという失敗をして、日誌に「あ〜。今日やってしまった。議論を効果的に進められなかった」などと反省を書くのですが、またすぐ忘れて、論点の枝葉のところで白熱してしまう。
ということで、今日はなるべく意識している
打ち合わせの3種類
について整理してみたいと思います。
ただし、国語辞典などで引くと、これらには余り意味の差はないようです。つまり、以下は私が勝手に決めている定義なので、ご了承ください。
続きを読む
ラベル:
討論
議論
対話
会話
ダイアローグ
ディベート
posted by 管理人 at 04:04|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
会議術
|
|
2018年10月01日
会議の宿題はアクションにする
「じゃ、本日は時間ですので、ここまでということで…」
ウチの会社でもよくこういう終わり方をする会議があります。
何が決まったんだ?
と思うようなこともしばしば。
続きを読む
ラベル:
会議
決定事項
アクション
2W1H
議事録
決定事項アクション
posted by 管理人 at 12:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
会議術
|
|
2018年04月30日
使いまわし議事録:使いまわす時のポイント
使いまわし議事録のポイントは、
・1つの議題(テーマ)で1ファイルを作ること
・議論の経緯は 日付 を入れて時系列が分かるようにすること
・結論が出た時には、別項を設けて結論を書く
・宿題は議事録中に書くと同時に、別の宿題シートに書く
です。
そして、最大のポイントは
EXCELを使う
ことです。
続きを読む
ラベル:
議事録
使いまわし
省力化
posted by 管理人 at 04:01|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
会議術
|
|
<<
..
2
3
4
5
6
..
>>