
2022年01月31日
「最近使った〜」で素早くファイルを開く
ファイルを開く時に、エクスプローラーを開いて、そこから共有フォルダを開き、順番にフォルダツリーを展開していって、ようやく目的のファイルを開く。
まあ普通にやっている作業でしょう。
すんなり見つかればいいですが、目的のファイルが度のフォルダに入っているかって、完全に覚えている人は少ないでしょう。
特に大きな組織で共有しているファイルというのは、自分の期待通りの分類がされるわけではないですし、ファイル数も多くなるのでこの傾向が顕著になります。
ともすると、「あのファイル、どこにあったっけ?」とフォルダを探し回る羽目にもなります。
メールやチャットでフォルダの在り処を連絡してもらった場合、フォルダを探すよりもまずメールを探し出すことが困難だったりします。
続きを読む
2022年01月10日
ウインドウズサーチを使って瞬時にファイルを開く
ファイルを開く時に、Explorer を開いて、そこからフォルダの階層をたどって開いてませんか?
フォルダに整理するというのは、ファイルがどのフォルダにあるのかがわかっていても、分類が細分化されてしまえば面倒くさいことになります。
特定のファイルを開くまでに、5階層もフォルダを開かないと出てこないなどというのは、そのファイルを編集するという成果がある作業に対して、そのファイルを開くまでの過程は単なる時間の無駄でしかありません。
続きを読む
2022年01月03日
Windows8,WindowsMobileでGoogleアプリを使う
Windows8やWindows Mobileを使っていて、「あぁ、Googleが使いたい」と思ったことありません?
私のPC環境はWindows7とWindows8の併用で、タブレットPCとしてNexus7を使っているのですが、検索やスケジュールなどはGoogle上でほとんどすべての作業ができてしまいます。
※ただし、文章作成は、会社がMS-OFFICEを使っているので、自宅でもMS-OFFICEを使ってます。
機能的にはマイクロソフトもほぼ同等の機能を提供しているので、問題はないのですが、やっぱり使い慣れたGoogleが使いたい。
続きを読む
2021年12月27日
フォルダの同期・バックアップ方法5:バックアップを自動化すると気楽にファイルを操作できる
最近の Windows ではあまりなくなりましたが、以前の Windows では、突然ファイルが破損して、何日もかけて作ってきたファイルが一瞬にしてパア、なんてことがよくありました。また、Windows のせいだけではなく、誤操作や誤判断でファイルを消してしまう、なんてことも時々あります。
人間だからミスはするさ…、フッ………
などと言ってみても、内心は呆然。
という時のために、バックアップを作るようにしてます。
ただ、手動でバックアップをすると、手間でもあるし、つい忘れてしまうので、タスクスケジューラに登録して、勝手にバックアップがされるように設定しておくのがよいかと。
続きを読む