
2023年08月19日
ウインドウ操作にじゃまにならないバッチファイル
Windowsである特定の時間にプログラムを起動するのに、タスクスケジューラを使用します。
私は、一定期間ごとにバックアップを取るプログラムを作っていますが、問題は作業中であろうが気にせず、このプログラムが時間通りに起動してくれること。
いや、その機能は正しい。全く持って正しい。でも作業中なのです。
続きを読む
2023年01月23日
古いファイルを自動的に削除する方法
もう使うことのない過去のファイルが、PCのドライブCを圧迫することのないように定期的に不要なファイルは別のアーカイブ用のNASやサーバに移動しておくと、PCを快適に使うことができます。
しかし、「時々やりなさい」だとつい面倒で、後回しにしてしまって、忙しいときに限って、ディスク容量が不足しているという警告メッセージがでて、イラッとする事になりかねません。
続きを読む
2022年09月10日
ローマ字入力を倍速で入力する方法〜gRIDs〜
ローマ字入力がもっと早くできるようにならないか。
別記事で紹介したように、ほぼ毎日ローマ字タイピングの練習をしています。でも最近ちょっと頭打ち気味。
そこでちょっと姑息な手を考えました。タイプ速度が上がらないなら、タイプ数を減らせば結果的に入力速度は上がることになる!
そのヒントをくれたのが、以下のページ
AZIKと言うそうですが、これがなかなかキーの配置が覚えられない。結局、あまり効率は上がらないままでした。アイディアはとても良いので、もっとわかりやすく、パターンが定型的な方法でローマ字のキーテーブルを作り直してしまいました。
名付けて、gRiDs。Google日本語入力専用なので、
Google Roman Input Double Speed
で、略して gRIDs。 大文字小文字は適当(^^;。
続きを読む
2022年01月31日
「最近使った〜」で素早くファイルを開く
ファイルを開く時に、エクスプローラーを開いて、そこから共有フォルダを開き、順番にフォルダツリーを展開していって、ようやく目的のファイルを開く。
まあ普通にやっている作業でしょう。
すんなり見つかればいいですが、目的のファイルが度のフォルダに入っているかって、完全に覚えている人は少ないでしょう。
特に大きな組織で共有しているファイルというのは、自分の期待通りの分類がされるわけではないですし、ファイル数も多くなるのでこの傾向が顕著になります。
ともすると、「あのファイル、どこにあったっけ?」とフォルダを探し回る羽目にもなります。
メールやチャットでフォルダの在り処を連絡してもらった場合、フォルダを探すよりもまずメールを探し出すことが困難だったりします。
続きを読む
2022年01月10日
ウインドウズサーチを使って瞬時にファイルを開く
ファイルを開く時に、Explorer を開いて、そこからフォルダの階層をたどって開いてませんか?
フォルダに整理するというのは、ファイルがどのフォルダにあるのかがわかっていても、分類が細分化されてしまえば面倒くさいことになります。
特定のファイルを開くまでに、5階層もフォルダを開かないと出てこないなどというのは、そのファイルを編集するという成果がある作業に対して、そのファイルを開くまでの過程は単なる時間の無駄でしかありません。
続きを読む