
2022年11月15日
必要になるまで作ってはいけない
「こういう機能があるとよいかもしれない」「こういうものが必要になるかもしれない」そう思って用意したものが、あとになってどのくらい使っているかを確かめたことはありますか?
たいていは使っていません。
続きを読む
2022年05月16日
ニュースに反論してチーム内の影響力を高める方法
「考える」ということは非常に抽象的なことがらで、よく「ちゃんと考えろ!」と上司からお叱りを受けることはありますが、どうなっていたらちゃんと考えたといえるのかについてその上司に上司に質問したらちゃんと指導してくれるのかは大いに疑問なところです。
続きを読む
2022年03月14日
選択するのは「正しいか」ではなく、「楽しいか」
仕事だけでなく、人生そのものに言えるかもしれません。それは、「選択の連続」であるということ。
選択しなければならないときというのは次々とやってきます。「これから会社に行くか」「この問題はこの方法で解決できるか」「この業者と契約すべきか否か」。
「これが正解」というものは学生のテストにはありますが、それ以外では「本当にそれが正解だったのか」と考えても詮無いことです。
続きを読む
2021年11月30日
悩むことと考えることの違い
「考えたけどわかりませんでした」
もしあなたが、部下や後輩からこんな相談を受けたらどうしますか?
「それは、こうやってやるんだよ」と直接答えを教えてあげてもよいですが、あなた自身がそのときの状況が正確にわかっているわけではないとすると、もしかして適切な答えではないかもしれません。また、部下や後輩にとっては、答えを示されただけだと考える地柄が付きません。永遠に部下に答えを示し続けなくてはいけなくなってしまいます。
続きを読む
2021年11月22日
計画はゴールから語る
ある程度仕事の経験を積むと仕事のやり方(求められ方)が大きく変わるポイントが有ります。
一般職で最初のターニングポイントは
プロジェクトを任される
リーダーになる
ということです。
つまり、今まではイチ担当者として、「××を今週中に」とか「○○を今日中に」とか言う風に、会社・部門としても大きなプロジェクトの一部の明確化した作業を言われていたのが、「○○を××さんと△△さんと一緒に完成させて」みたいなすごく曖昧な指示になってきます。それも自分の力だけではなく他人も使って。
※ここからはこれを「プロジェクト」ということにします。
続きを読む