2014年03月17日

ButはBad




■成長しない人

立場上でも、経験上でも人にアドバイスするという機会が結構あります。

アドバイスをすると、そのアドバイスが効果がある人とない人の2パターンがあります。

もちろん、アドバイスの仕方も上手・下手があるのですが、アドバイスの本質はそれなりに有効なものだと思ってます。

この差はどこから来るのだろうかということをちょっと考えてみました。

表面的に見ると、アドバイスに対して効果がある人というのは、そのアドバイスを自分の中に取り込んで、今の課題を解決する方向に動きを変えていきますが、逆の人はアドバイスに対して変化が起きないんですね。

所詮アドバイスはアドバイスであって、命令ではないので、それを実際の自分の行動に反映するかどうかは本人次第です。

例えば、このブログで過去に紹介したように

 ・タスクに集中してやるためには、なにかタスク実行中に思いついたら、どこかにメモしてすぐにタスクに戻るほうがいいよ
 ・ノートには自分の考えを整理するコンテンツを作るといいよ
 ・メールはなるべく固めてやっつけてしまうというやり方をするといいよ
 ・ものごとは、3つの視点(蟻の目、鳥の目、魚の目)で捉えるといいよ

みたいなアドバイスをすると、実際にやってみたり、次から報告の仕方が変わったりするんですね。
これをその人の成長だと考えています。
※さらに、それが習慣化する人も、しない人もいるんですが…

■But…

変化しない人というのは、アドバイスに対して、多くの場合この単語を使ってることに気が付きました。

 「But…

まぁ、いわゆる「それはでも…」「しかし」「けれども」「この場合は…」「ですが…」というやつ。

こういう単語が最初に出てくると言うのは、多くの場合アドバイスを受け入れることができてません。

決して「反論してはいけない」ということではありません。
そのアドバイスが正鵠を射ているかどうかは、その担当者でないとわかりませんので、他人のアドバイスや意見を鵜呑みにしてはいけないのですが、最初にこの単語を使う人は

 考えてない

ように見えます。つまり、他人のアドバイスや意見というのは

 一旦受け入れる
 現状に当てはめて理解する
 次の行動を考える

ことが必要なんですね。
今「自分(担当者)はどうすればより良くなるのか」を常に目指していれば、この3段階を経由しないといけなんです。

「But…」が先に来る人は、今の事象や環境と、アドバイスしている人が経験した環境との差によって、そのアドバイスそのものがうまくいかない可能性に着目してしまっていますので、「いわれたままやってもうまくいかない」と考えるわけです。

そりゃうまくいくわけ無いですよ。だって置かれた環境も状況も、担当者の能力も違うんですから。

■深層意識、セルフイメージ

私は心理学者ではないので、正しいかどうかはわかりませんが、私の乏しい知識に当てはめてみると、こういう人たちは、自己評価が現実離れしているように思えます。

つまり、現実の自分の力と実際に自分が思っている自分の力がかけ離れているために、アドバイスに対してすごく防衛的になっていのではないでしょうか。そのために、今の自分に対して他の人からなにか言われると、「自分の正当性を主張したくなる」わけです。

最悪の場合、防衛行動が相手に対する攻撃行動になって現れる。

 余計な口出しをせんでください!

たしかに「アドバイス」を否定的な言い方をすれば「余計な口出し」「批判」です。
そう受け取った時点で、もうアドバイスは意味をなしていません。

逆に自分を客観的に見ている人というのは、たとえアドバイスではなく「批判」であっても、それを一旦受け入れて、「じゃぁ自分はどうすればいいのか」という行為に置き換えていくことができるわけです。

■成長は変化

よく「自己啓発書」などに書かれていますが、「成長するということは変化すること」です。
変化するためには、外部からの指導を受けないと、自分だけではできないんですね。

よくマンガや小説などでは主人公に敵対するにしろ見方であるにしろ、その人の成長を促す人がいますよね。自分の経験を糧にするのは当然ですが、その得た経験をより高度なものにしていくために、「今の経験をどう昇華すればいいのか」「このような場合にはどういう行動をとればいいのか」を学習させてくれる人です。

自分を成長させるヒントが、アドバイスなんです。
もし、納得できなければ、「But…」ではなく、「Why?」(「なぜそう考えるといいのですか?」)と発言すれば相手からより多くの情報が引き出せます。

結果、そのアドバイスを100%採用するか、やっぱり今のやり方がいいと判断するかは、その人の力次第です。ただ少なくとも「But…」といった時点で、もはや悪い心理状態になっていると思われます。

 But は Bad

ですよ。

■同じテーマの記事

三段階否定法

何かを頼まれた時の断り方として、三段階否定法というものがあるそうです。ノーを三段階で言いまくる三段階否定を身につけます。「ノーと言う → 代替案を出す → 頭を下げる」ここまでやれば、それでも無理にという人はあまりいません。上手に断って、ストレスを軽くしましょう。単にノーを言うだけでは、世の中は生きていけません。といって、「ノー」とはっきり言えないと、疲れるばかりか立ち往生に..

ButはBad

成長しない人立場上でも、経験上でも人にアドバイスするという機会が結構あります。アドバイスをすると、そのアドバイスが効果がある人とない人の2パターンがあります。もちろん、アドバイスの仕方も上手・下手があるのですが、アドバイスの本質はそれなりに有効なものだと思ってます。この差はどこから来るのだろうかということをちょっと考えてみました。表面的に見ると、アドバイスに対して効果がある人というのは、そのアドバイスを自分の中に取り込んで、今の課題を..

面接質問「どんな貢献ができますか?」

面接の質問の流れですが、ウチの会社では、昇進面接、中途面接ともに同じような内容です。調べてみると、どこの会社でもほぼ似たようなものですね。1.自己紹介をしてください2.過去×年のなかで、特に成果の高かった業務を2つ上げてください3.なぜその成果が高かったのですか?4.その活動の中で、どのような困難があり、どのように乗り越えましたか?5.あなたの強み、弱みを教えてください。6.あなたの強み、弱みをどのように活用していま..

貢献をしない

貢献に焦点を合わせることこそ、成果をあげる鍵である。仕事の内容、水準、影響力において、あるいは、上司、同僚、部下との関係において、さらには会議や報告など日常の業務において、成果をあける鍵である。P.F.ドラッカー(著) 『プロフェッショナルの条件』−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−P.F.ドラッカーの著書をはじめ、多くの自己啓発系のビジネス書では、こんなふうに..

言ってはいけない言葉

ネットではあまり見かけませんが(私がうまくヒットさせられないだけ?)、セミナー等に出るとよく言われることがあります。否定的な発言をしてはいけないというものです。「できないって言うな」以前このタイトルで記事を書きましたが(よろしければ、以下のブログで確認を)、http://sarahin.seesaa.net/article/249217617.htmlこの他にも禁句集があります。言ってはいけない言葉(禁句)・難しい・時間がない・できない..

enthumble再び

以前の記事でenthumbleというソフトを紹介しました。このソフトは、常駐して「無変換」キーとアルファベットキーを同時に押すことで、別のキーにすり替えてくれるソフトです。素の状態では、カーソルキーしか定義されていないのですが、定義ファイルで好き勝手にキーの変更ができます。これの改定をしましたので、ちょっと紹介します。Appキーキーボードを見るとわかるのですが、右クリックメニュー(コンテキストメニュー)を出す「カタカナ/ひらがな」キーの横にあるキーです。Window..

enthumble

もうお使いの方も見えるかもしれませんが、世の中にはキーコードを変換してくれるソフトがいくつかあります。その中で、enthumble:まだ、小指でEnterを押していますか?が気に入ってます。ちょっと慣れが必要ですが、ほとんどのキーボード操作をホームポジションから手を離さずに操作できます。よく使うカーソルキーページスクロールキーINS/DELキーリターンキーをアルファベットキーに割り付けてくれます。これは無変換キ..

考えること

いきなりですが、「考える」って何をすることだと思いますか?よく、すぐに答えが出ないときに「考えときます」とか、上司から(自分のことか?)「考えといて」って言われることとか、ありますよね。考えるって、何をすることなのでしょうか?単にしばらく時間をとって、あとで、「できません」ということを言うための時間稼ぎや、その場のがれではないことだけは確かです(そういう風に使うこともありますが)。世の中には「考える技術」というものがあります。これがしっかりフレーム..

7つの習慣:人は自分自身を客観的にみることができる

本日の巨人:スティーブン・R・コヴィー本日のお言葉:人は自分自身をも客観的に見ることができるこの本を読んでいる自分の姿不想像してみてほしい。自分の意識は部屋の一角にあり、本を読んでいる自分の姿が早える。まるで他人であるかのように自分白身を見ている。次に自分の気持ちについて考えてみてほしい。今、どういう気持ちだろうか。何を感じているだろうか。今の気持ちをどういう言葉..

魚の目―フローを見る力4:貯めと開放、3つの力を活用する

前回の記事で、「魚の眼フローの視点」を身につけるためには、「3つの作用を見るといい」と書きました。・作用と反作用・慣性・貯めと開放この3つが掛け合わさって、殆どの出来事が起きてます。前回まででは「作用と反作用」「慣性」について説明しましたので、今回は最後、「貯めと開放」についてお送りします。貯めと開放これは、火山の爆発と同じ。徐々に圧力が高まってきていて、ある時臨界点を超えると、大爆発をおこして、誰の目にも明らかになる..

魚の目―フローを見る力2:作用と反作用の視点

前回の記事で、「魚の眼フローの視点」を身につけるためには、「3つの作用を見るといい」と書きました。・作用と反作用・慣性・貯めと開放この3つが掛け合わさって、殆どの出来事が起きてます。それぞれについて説明していきます。作用と反作用中学だか高校だかで習う、物理の法則をそのまま借用しました。これは、なにかをしよう(変えよう)とする力と、現状維持をしようとするちからの関係ですね。たとえば、明治維新前夜、国のあり方を変えようとす..



posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 発想法・アイディア術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月18日

インバスケットを学ぶ1




先日、部下が昇進のための基礎能力試験を受けてきました。
返ってくるなり「全然ダメでした〜」と。

「どうダメだったの」と聞くと、「口外するなとは言われたんですけどね」と言いながら、しっかり口外してくれたので、私もちょっとばれない程度に公開しちゃうことにしました。

このスタイルの評価方法は、

  昇進試験グループディスカッション
  http://sarahin.seesaa.net/article/372308423.html

でも紹介したので、詳しく知りたい方は、こちらへどうぞ。

続きを読む
posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 発想法・アイディア術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月05日

若いアタマを維持する1




この記事は比較的若い人を対象にしていますので、あまり加齢ということについて触れてきませんでしたが、40台、50台になっても、アイディアや柔軟性というものは必要です(というか、逆にそのくらいの歳になって硬直すれば昇進は止まります)。

精神年齢と肉体年齢と実年齢はそれぞれ別者です。
実年齢はコントロール出来ないけど、精神年齢や肉体年齢はトレーニングでコントロールできるようになります。

若い頃からアタマの柔軟性をトレーニングしていない人はやっぱりある程度の経験を積むと、「過去の経験でメシが食える」と勘違いする人が多いようです。
あなたもそういった罠に落ちないようにするために、普段からどのようなことに気をつけたほうがいいのかについて、ちょっと書いてみたいと思います。

■古い情報は更新し、新しい情報を受け入れる

これがすべての基本。

世の中様々な技術がありますが、これらは日進月歩。いろいろな研究がされたり、新しい技術が出てきたりしてます。
もちろん、管理職は技術を持った人を管理する仕事ではないので、実際その知識がなくともできますが、知識があれば技術的な相談にも載ってあげて、チームとしての生産性を上げることができます。

そのために常に情報を更新するという態度で自分のもっている情報を吟味していないといけないわけですが、「じゃぁどうやって」という具体策として、私がやっている方法をご紹介します。

■10歳以上年下の友達を持つ

「われ以外みなわが師 (私の人生観)」という本を出したのは吉川英治氏でした。
全くその通りで、年下だからといって、自分より劣るということはありません。もちろん、「人間でいること」という経験においては単に年齢が目安ですが、それでも自分にできない経験を蓄積しているという意味で、すべての人は自分より優れた点をもっています。

さらに若い人は、新しいことに対する感性が高いので、より新しいものに興味を持ちます。
子供がゲーム好きなら、「そのゲーム、オレにもやらせてくれ」と言えばいいのです。
どこが面白いかは、やってみて、そのゲームについて色々話をしてみればわかります。

会社でも、新人と友だちになりましょう。
大学の後輩に会いに行って、今どんなことが楽しいのかを教えてもらいましょう。

多くの場合、年上の人にこう聞かれると最初は身構えますが(何か非難されるんじゃないかと疑って)、「それ、オレにもやらせてくれない?」「教えてよ」と食らいついていくと、すごく丁寧に教えてくれます。
何しろ、自分が楽しいことを誰かに教えるのは、楽しいからです。

心理学的にも相手との距離を縮めるためには、「相手の好きなことに興味を持って聴く」というのが、鉄則ですね。

■オレって天才!!

何かがふとひらめいたりした時に、若い人は、自分のひらめきに酔ってしまって、「これをどうして上司は採用しないんだ」と思ってしまうことがあるみたいですね。逆に年齢が高い人ほど「ちゃんと論理的に検証しよう」とか「多分、この程度のことは誰かやってるだろうな」と思う傾向があるみたいです。

つまり、経験が蓄積されてくることによって、ちょっと懐疑的になるんです。
ですので、ちょっとうまく行かなかったり、ちょっとした反証が出た時に、「あ、やっぱり駄目だ」と思い込んでしまう。

多分、今の仕事については、部下よりもいろんな経験をしているでしょうから、実はアイディアはたくさんあるんです。でも、過去の経験に照らして、コストパフォーマンスやうまくいく可能性を計算しちゃう。

なので、なにかアイディアを思いついた時には、「オレって天才!!」と思うことにしてます(暗示効果があるので、一人の時は声に出して言うようにしてます。さすがに人前では言いませんが)。

天才なので、思いついたアイディアは「新しい世界を切り開く」ぐらいのインパクトがあります。ただ、その実現の仕方がショボイだけ。

 たまたま失敗したけど、アイディアはよかったんだよな〜。
 どうやって成功してやろう〜

とにかくポジティブに。チャレンジャブルに。

■続く

ちょっと長くなったので、明日に続く。

◆このテーマのおすすめ図書



絶対忘れない!記憶力超速アップ術

できる男の老けない習慣



■関連する記事

マルチPC環境はVNCとTeamViewer

過去記事で何度か書いてますが、私は自宅で4台、会社で3台のPCで運用してます。まあ、それぞれに役割はあるのですが、基本メインマシンは自宅用1台、会社用1台。あとは、バックアップマシンだったり、一定時間ごとに何かの処理をするか、ネット上のファイルをやり取りするためのマシンです。ただ、この状況で全部にモニタを付けるわけにも行きません。そんなに机は広くないですし、モニタの電源も必要になりますので。そうなると、モニタを繋がずに、その PC が操作できないと困るわけですが、そこ..

若いアタマを維持する2

この記事は比較的若い人を対象にしていますので、あまり加齢ということについて触れてきませんでしたが、40台、50台になっても、アイディアや柔軟性というものは必要です(というか、逆にそのくらいの歳になって硬直すれば昇進は止まります)。精神年齢と肉体年齢と実年齢はそれぞれ別者です。実年齢はコントロール出来ないけど、精神年齢や肉体年齢はトレーニングでコントロールできるようになります。若い頃からアタマの柔軟性をトレーニングしていない人はやっぱりある程度の経験を積むと、「過去の経..

毎日基礎トレーニングをする

トレーニングをしていますか?あなたの仕事における基礎能力は何かを考えたことがあるでしょうか。たとえば、PCを操作する仕事であればキーボードの入力の早さ、プレゼンをするのであれば声の出し方、生産ラインで組み立てをするのであれば、手先の動かし方などです。これらはすごく基礎的なことですが、これができないと話にならないものです。自分が知っている範囲で言うと、驚くほどこういった訓練をしていない人が多いです。私は基本ソフトの開発部隊を率いてますの..

若いアタマを維持する1

この記事は比較的若い人を対象にしていますので、あまり加齢ということについて触れてきませんでしたが、40台、50台になっても、アイディアや柔軟性というものは必要です(というか、逆にそのくらいの歳になって硬直すれば昇進は止まります)。精神年齢と肉体年齢と実年齢はそれぞれ別者です。実年齢はコントロール出来ないけど、精神年齢や肉体年齢はトレーニングでコントロールできるようになります。若い頃からアタマの柔軟性をトレーニングしていない人はやっぱりある程度の経験を積むと、「過去の経..

勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する

社員の評価をするときに、「いろいろなことを勉強している人」と言うのはどのように評価されるでしょうか。『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?』という本に、「経営者は勉強好きの社員をこう見ている」という一文がありました。経営者は勉強好きの社員をこう見ている経営者は勉強好きの社員を「積極的でいい」と評価します。ただし、仕事の成果に直接関係のない勉強に励んでいる社員を評価しない経..

発想法:フックを用意する

世の中にはいろいろな発想法が用意されています。・四則演算法・オズボーンのチェックリスト・5W2H(これも発想法として使えます)・鏡と対立・ファンクショナル・アプローチ・KJ法・MN法ただ、これらはいずれも、いま悩んでいる問題に答えを与えてくれるわけではありません。何があるかというとフックです。「引っかかるもの」ですね。アイディアはゼロからは生まれないもちろん、これは凡人の発言なので、世の中のすごい人というのは、もしかしたら違うのかもしれませんが、私が勝..

アイディアを出すには外発を利用する

アイディアを出そうとした時、アイディアが必要なときに、どんなことをしますか?それについての何かをじっと考える人と、とりあえず、ネットでその課題に関して検索して見る人といるようです。自分の経験だと、後者のほうがアイディアが沢山、多面的に出せるようです。外発的因子でアイデアの連鎖を生み出すアイディアがたくさん欲しけれは、アイデアが生み出される引組みを理解することです。アイ..

英語や中国語は度胸で話せる

私の周りには「英語が得意」という人があまりいません。※先日中国でお会いした人(中国人)は、TOEICが920点という方がいましたので…。※ちょっとびっくりな点ですが。※この時は、その人の片言日本語と、こちらの片言中国語+片言英語で会話しました。ただ、私の会社は海外(中国語圏と英語圏)に関係会社があるので、英語も中国語も使わないわけには行きません。なんとか、おおよその意思が通じる程度には使っています。ただ、最初は全く話すことができ..

アイディアマンになる9つの心構え

どのような仕事であるにしろ、機械的に正確に繰り返すことだけを期待されている仕事というのは多くありません。そのような仕事は機械に任せてしまったほうが、初期投資の問題を除いては、安全だからです。人間に任されている以上、人間がその脳みそを使って何らかの改善や改良を加える事が期待されてます。色々なアイディアを出し、それを実現していけるのは人間だからです。しかし、残念ながらアイディアを豊富に出してそれを実現できる人というのは、私の感覚的には少数派です。アイディアが出せるように..

到達基準点を最高にする

基準は高く設定する必要がある。:基準を低くスタートすれば、やがて高くなるということは決してない。「ゆっくり」と「低い」は意味が違う。:その基準は高く、目標は野心的でなければならない。しかし達成可能でなければならない。少なくとも相応の能力のある者には達成できるものでなければならない。P.F.ドラッガー『マネジメント』..



posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 発想法・アイディア術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月25日

なんとなくグズ




■いやな命令

上司から、明日の打ち合わせの予定を変更するように先方に伝えてくれ、と頼まれたとする。

あなたならどうしますか?

 即座に受話器を取り、先方にそれを伝え、了解を取って上司に報告する。

概ねの上司が期待するのはこんな行動でしょう。

ところが、

 「わかりました」といったきり、電話をする様子もない。
 上司がしびれを切らして、「さっきの件はどうなった?」と尋ねると、「午後のほうが先方がつかまりやすいと思って」とか、「今日中に連絡すればいいのかと思ってました」と答える。

まぁ、指示を忘れているわけではなく、マイペースで物事を判断し、自分の都合や感情で判断してしまうタイプの人がいます。

電話をして相手がつかまるかつかまらないかは、かけてみなければわからないし、連絡が遅くなれば、さっきまでは変更可能だった先方のスケジユールが動かせなくなってしまうことだってあります。すぐに実行に移せば忘れる心配もないのだが、後まわしにすることで結局亡心れてしまう危険性もあります。

こういった一つのことを実行するとき、テキパキと処理するタイプと、グズグズして周囲をイライラさせる人がいます。

また、普段はなにごともテキバキと処理するタイプの人でも、クレーム処理や無理な依頼をしなければならないときなどは、できるだけ先延ばしにしたいという心理が働いて、わかっていながら遅らせてしまう場合もります。

■嫌なことほどすぐにやる

これはイヤなことは後まわしにしたいという気持ちからで、わからなくもありません。

誰だってイヤな思いをするとわかっていることにはかかわりたくないし、できれば避けて通りたいと考えるでしょう。

でも、実はイヤなことほど最優先して、さっさと片づけてしまうのが得策なのです。

グズグズしていればそのイヤなことから逃れられるというのなら別ですが、どうせ避けて通れないのなら、一刻も早く処理してしまったほうが、とにかくその件には決着がつき、なんらかの結果が出ます。

連絡するのがイヤだからといって先延ばしにしていれば、その間ずっとそのことが気になって、イヤな思いを引きずり続けなければならくなります。つまり、嫌なことが起きるのは同じでも、それを「やりたくななぁ」と考えている時間ぶん、よけいに「いやな気持」を感じる必要があるわけです。

さらに、さらにそんな落ち着かない時間を過ごしていれば、つまらないミスをおかしたり、無愛想になったりして、周囲にも余計な迷惑や好ましくない感情を振りまく結果になって、自分の周囲からの評価を下げかねません。

イヤなことだろうとそうでなかろうと、物事の処理をグズグズすることには

 「百害あって一利なし

と考えましょう。

■もしグズグズ人間にあたったら

もし、自分がそういった「グズグズ人間」に何か頼まないといけないとしたら、どうしたらいいのでしょうか?

グズグズしているか、すぐにさっさとやるかは、ある程度相対的な物もあります。
あるグループの中では、そのひとは「すぐにやれない人」だけど、他のグループの中ではそうでもない場合もありますので、「〜さんと比べて仕事が遅い」と考えると、それがやたら気になったりします。
管理職になると、複数の人の行動を注意して見ることになるので、この「相対的にグズ」が気になってしまいます。

また、そういったものは性格的なものが影響しているみたいですので、注意してもあまり改善しません。

逆に、「この上司はやたら急かすのでイヤだ」とか言われかねません。
そうなると上司の指示自体がグズグズする理由になってしまうので逆効果。

上司としては、できるだけ迷惑をかけられないように防衛したほうがいいようです。

つまり、仕事に重大な支障が出そうなものは、

 その人には頼まないようにする

これがトラブルを起こさないコツかもしれません。


◆このテーマのおすすめ図書



一生懸命やっているのに「やるべきこと」が片づかない人へ

モタさんの「いい人生」をつくるコツ仕事・人間関係であれこれ考えすぎて動けない人が読む本

グズに効く!時間管理術

「いい人だけどグズ」を直したい人が読む本―仕事・人間関係のクヨクヨを晴らす考え方

ストレスフリーの時間術―イライラ、ヘトヘトを元気いっぱいに変える法

続けたいなら仕組みをつくれ!”グズな人”が”できる人”に変わる時間術・仕事術



■同じテーマの記事

図やチャートをきれいに整列させなさい

仕事柄、パワーポイントやExcelなどでオートシェイプで書いた図やチャートを見る機会が多くあります。その際、結構気になるのが、オートシェイプやそれによって書かれた図、チャートの不揃いさ。・ホームベースのオートシェイプで流れを表すときに、オートシェイプの大きさがバラバラ・フローチャートで中心点があっていないため、接続している線が傾いている・スケジュールを書いた図が不均等に並んでるもちろん、これらは発表者(資料の作成者)の発表..

初手、王手飛車取り!

本日は、具体的なスキルの話ではなく、心構えのお話。心構え、基礎学習なにをするにしても、かならず「心構え」が必要と言われます仕事というのは、社会に真摯に貢献するという気持ちで向かいなさい社会人としての自覚と責任をもって臨みなさい感謝の気持ちを持つことが大切自分のやったことに誇りを持ちなさいまた、何かを学ぼうというときには、まず基礎的な理論をしっかり身につけて、応用はそれからみたいなことも。それ自体は理解できますし、私自..

お世辞も言わねばサラリーマンは務まらない

お世辞やゴマすりが人間組織の歴史からなくならないのは、それが効果があるからです。「お世辞で上司に取り入る」というとなんだか聞こえが悪いですが、上司にうまく取り入っていかないとサラリーマンとしては仕事が続けにくいです。上司に嫌われて、仕事がうまく行かなくなったという例は、枚挙にいとまがないですが、上司に好かれて仕事がしにくくなる、というのはたぶんそうそうありません(よほど持っているスキルとかけ離れた仕事を割り当てられない限り)。..

捨てるって気持ちいい

過去記事で、整理整頓については何度か書いていますし、仕事のポイントを書いた記事や書籍でも重要だと書かれています。本日ご紹介する『めんどくさがりでもうまくいく時間術』でも書かれていますが、すごくわかり易い文章だったのでちょっとご紹介。"めんどくさがり"と "整理できない" のシンクロ率はものすごい高さです。おおざっばで雑な人は、自分の部屋、会社のデスク、 PC のデスクトップもモノ..

ミスを連発してしまったときの対処方法

仕事をしていれば、何かしらのミスは起きます。一番落ち込むのは、同じようなミスを連発してしまったときですね。「あ〜、もう!オレのバカ!」ってがっくり来ます。たとえば、メールの宛先を「杉山さん」に送るつもりが、「杉本さん」に送ってしまった。「やばい!」と思って送り直したら、今度は「杉木さん」に送ってしまったとか。こういうのがあると、本当に「イラッ」とします。キーボードに八つ当たりしたくなる(実際、してたりしますが)。..

オフラインモードで内面刺激を受ける

スマホや携帯電話はとても便利なものです。それどころか仕事をする上でも、自己啓発などでもいまでは必須のツールになっています。一方で、よくよく振り返ってみると、外から入ってくる情報や指示に振り回されているような感覚もあります。オフラインモード私は月に1度はオフラインモードの日をもうけてます。この日は、朝からスマホやネットに繋いだ PC の電源は全部 OFF。といっても、終日ではありません。イスラム教で言う「ラマダン」みたいなもの。..

予定を決めたら簡単には動かしてはいけない

すでに予定が入っているのに、「ちょっと話がしたい」「他の人の空いている時間がないので、この時間に会議をします」みたいな要求がいろいろ来ます。できる人は「予定」を簡単に動かさないたとえば、営業マンが最も大切にしなければならないのは、お客です。ところが、かつて、人相を輩出することで有名な某社の、トップ営業マンである M さんが、お客との面談を断っているのを見て、さすがだな、と感じた..

会話のトレーニングをする

初対面の人といきなり話し始めて話が弾む人っていますよね。人見知りで口べたな私からみると羨ましい限り。最初の話題の選択肢なにが難しいって、最初の話題がもっとも難しいです。たとえば異業種交流会などのオフ会で、全く初対面の人と食事を一緒にするハメになると、もうひたすらビールを飲んでる。ただひたすら沈黙と食器の音だけ…。ところが同じ席に、話の上手い人がいると全然違います。いきなりサッカーの話題で盛り上がったり、会社の雰囲気の話になった..

ウインドウを閉じる操作を素早くする

Windows でウインドウを閉じるときに、右上の×ボタンを押して閉じてますか?まぁ、その直前にマウスを操作していたのであれば、ついでにマウスでこの×ボタンをクリック、というのも理にかなってますが、キーボード操作のほうが実は素早くできます。たぶん、多くの人がこのキーの存在は知っているでしょう。ALT+F4※ALT キーを押しながら W キーを押すこれを押すと現在アクティブなウインドウを閉じてくれます。もちろん、編集中のファイルはちゃんと保存してから。※過去にひとつ..

アクセスポイント履歴を削除する

いろいろなところで、無料の WiFi アクセスが提供されるようになりました。過去にどのくらいのアクセスポイントに接続したことがあるでしょうか?勝手に接続される私は基本的に無料の WiFi は使わないようにしています。だれがどんなウイルスに侵されているかわからないところに、自分のデバイスがつながって、2次感染をするのを避けるためです。特に海外に行ったときの空港はフリーWiFiがありますが、ここは結構恐ろしいです。ただ、どうしても必要な場合もありますので、全く使わないと..

Excel でハイパーリンクを挿入する簡単ワザ

インターネットで、ある単語や画像、アイコンをクリックすると、別の Web が開いて、それについてより詳しい情報が表示されたりします。これをハイパーリンクというのですが、御存知の通り、この機能は Web だけの話ではなくて、Excel や Word, PowerPoint でも使えます。ハイパーリンクExcel のあるセルにハイパーリンクの機能を持たせるには、対象のセルを右クリックし、「ハイパーリンク(I)」というメニューをクリックします。これを一発でやる方法がありま..



posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 発想法・アイディア術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月06日

リラックステクニック




■α波

α波というのを聞いたことがある方も多いと思います。

見たことはありませんが…。

ウィキペディアによると

★――――――――――――――――――――――――――
アルファ波(アルファは、α波)はヒト・動物の脳が発生する電気的信号(脳波)のうち、8〜13Hz成分のことをさす。アルファ波という名称は、ヒトの脳波を初めて記録したハンス・ベルガーが命名し、彼にちなんでベルガー波、ベルガーリズムとも呼ばれる。
安静(リラックス)・閉眼時の脳波においては、他の周波数成分に比べてアルファ波の占める割合が高く、基礎律動の主成分をなす。(これは通常、目視でも確認できる。)アルファ波の発生機序については様々な仮説が提案されているものの未だに不明である。しかし脳や意識の状態によって変化することが経験的に知られているため、意識障害、認知症、精神疾患、睡眠障害などの診断補助・状態把握に用いられることがある。その他に、生理学、心理学などの研究目的で用いられることもある。
頭皮上電極による脳波では、後頭部を中心として観察される。しかし後頭葉以外でもアルファ帯域(8〜13Hz)の電気的振動が発生しており、中心溝周辺のものはミュー(μ)律動、側頭葉周辺のものはタウ(τ)律動、二次感覚皮質周辺のものはシグマ(σ)律動と呼ばれることがある。ミュー律動は体性感覚・運動などと、タウ律動は聴覚処理などと、シグマ律動は体性感覚処理などと関連があるといわれている。
――――――――――――――――――――――――――★


だそうです。

よくわかりませんが、とにかくリラックスしている時にでる脳波で、これを意図的に作り出せるようになると、ちょうどアルキメデスがお風呂でアルキメデスの原理を思いついたように、今まで解決できなかった大変な問題が、突然解決できる、みたいなことになるかもしれません。

これにいいのは瞑想をすることだそうです。

私は、瞑想に関する書籍を何冊か読んで、その中で続きそうな方法を、しばらく前(ウツから復帰した時)からやってます。

うまく何も考えない時間が作れたり、まったくできなかったりですが。

本日は、「アイディアバイブル」という本に紹介されていた、α波を作り出す7つ方法のご紹介。

■1.回想旅行

 最も深く、リラックスして心穏やかだったときのことをできるだけ詳しく思い出そう。

 回想しながら太陽の光と砂を感じよう。暖かいそよ風に吹かれよう。カモメ、船。
 あの日の状況や出来事を詳しく思い出せば、リラックスした状態は深くなる。

 リラックスにつながるイメージを呼び覚ましたとき、感じた心地よさをはっきり口に出してみる。
 「気持ちがいい」が満たされて、調和がとれて、私とすべてのものが過去を回想する旅を楽しいと感じられる間ずっと続けてみよう。

■2.ゼリー・シンド口ーム

 この方法は筋肉をリラックスさせるテクニック。

 まず身体を楽にする。爪先から頭皮に至る、一つひとつの筋肉を川頁番に弛緩させてゆき、身体全体を弛緩させるのが基木だ。筋肉が順番に緩んでいくにつれ、身体の緊張がほくれていく様子を想像してみよう。
 特別に意識はせず、筋肉を順々に緩めていく。眉間にしわを寄せるのをやめ、手、腕、肩、顎と少しずつ、少しずつ力を抜いていく。順番に筋肉を緩めることで意識が鎮められ、穏やかで深くリラックスした状態に達することができる。すると無意識の底から、あの静かなささやきが聞こえてくる。

 身体の力が抜けてしなやかになったら、お腹からゆっくり深く呼吸する。肺に空気を杯入れ、息を吸いながら[リー一一一」と声を出し、いったん息を止める。そして「ラー一一ークス」と声を出しながら、息を吐き出す。この動作を、完全にリラックスできるまで続ける。

 完全にリラックスできたなら、自分が穏やかでゆったりとした、より深い意識レべルへ運ばれていく感覚がわかるだろう。深いレべルのリラックス状態に上手に達したかどうかについて思い脳むことはない。流れに任せていればいい。いつの間にか、ゼリーのようにふにゃふにゃになって横たわれるようになる。

■3.トルーマン大統領の塑壕

 人間は誰しも自分自身の秘密の楽園を、しかも自分の好きなやり方でつくることができる。

 目を閉じ、できるだけゆったりとリラックスしよう。理想的な環境にいる自分の姿を想像する。森や海辺、山や草原、洞穴、塹壕、砂漠など好きな場所ならどこでも構わない。

 暖炉のある家や、海辺に建つ藁小屋、地球を回る宇宙船、柔らかい光に包まれた静かな場所などが見えてくるだろう。

 浮かんできたイメージがあなたにとっての特別な場所だ。その楽園へは目を閉じて願いさえすれば行ける。平和や静寂が欲しいときには、いつでも秘密の楽園に籠もることができる。


■4.熱気球

 目を閉じ、10から1へ数を数えながらゆっくり深く息をして、徐々にゆったりとリラックスしよう。
 リラックスできたら、巨大な青い熱気球が緑の草原の真ん中に置かれているシーンをできるだけ鮮明に思い浮かべてみる。そして心配事という荷物をすべて気球の吊り総に詰め込み、籠が一杯になったら熱気球がふわふわと浮かんでいくと想像する。熱気球が心の重荷をみんな運び去ってくれるから、もうそれ以上何も心配することはない。

■5.手を放す

 サルを捕まえるには、ナッッを入れた口の狭い瓶を地面に埋めておけばいい。サルが瓶に手を突っ込み、ナッッをひと握りつかむ。ところが瓶の口が狭いので握った拳を引っばり出せない。しかしサルはナッツを放そうとせず、結局民にかかって捕まってしまう。自分の思い込み、考え、脳み、心配を後生大事にして手放さずにいると、サルのように毘にかかってしまうかもしれない。

 もし今、何らかの心理的な壁を感じているのであれば、この方法を試してみよう。その障害となるものが指輪のような、身につけているものに表されていると想像する。その指輪を外すことを思い描けば、解放され、リラックスした気持ちになれる。

■6.温かい石

 ストレス緩和に効果があると言われている自律訓練法を行うと、意識の変化に呼応して身体を動かせるようになる。「リラックス」という抽象的な概念を考えることを難しいと感じる人でも、「温かさ]や「重さ」を想像するのは簡単だ。

 手が温かくなったり、腕や脚が重くなるのを想像することによって、リラックスすることを可能にする自己催眠状態に入ることができる。

 べッドの上に身体を伸ばし、腕や脚が石のように重くなって横たわっている姿を思い浮かべる。マットレスはあなたの重く、動かない身体を受けて沈み込んでいる。マットレスは身体の重みでたわみ床につきそうになっている。
 目を閉じて2〜3分深呼吸をし、次の言葉を声には出さずに心の中で繰り返し唱える。

  「私の手は温かい。私の脚と腕は石のように重い」

 手が温かくなり、腕と脚が重くなっていくのを感じよう。

■7.アウム

 「アウム」とはよく使われるマントラで、万物中に現れる宇宙のエネルギーの音を表している。

 まず口の奥で「アー一一」と音を出し、次に口全体で「ウー一一」の音、「ムー一一」の音は口を閉じたまま発する。どの音にも母音が含まれている。子音は母音をさえぎるもの、言葉はすべて「アウム」からの派生だと考えられている。

 「アウム」とは人間を森羅万象に結びつけるシンボリックな音で、4音節からなると言われる。
 「A−U−M−−−」続く4番目の音節は無音であるが、これをなくして「アウム」は成立しない。

 「アウム」と唱えるチべット僧の声を聞くと、その意味もわかると思う。

 ハーバード大学の研究によれば、マントラには高血圧患者の血圧を下げる効果が非常にあったという。研究では伝統的マントラが持っている宗教色を排除するために、患者には1(one)、私(me)、サッマイモ(yam)、オー(oh)といった1音節の言葉を使ったとのことだ。

■やれるかな?

いかがだったでしょう?

「これなら」と思えたものをやってみてはいかがでしょうか。

最初のうちはなんだかよくわかりませんが、慣れてくると、自然にできるようになります。
私ができるのは、回想旅行と、温かい石だけですが。

アウムもやってみているのですが、イマイチよくわからない。

ただ、これをやるようになってから、ちょっとプレッシャーがかかっている時でも、ちゃんと寝られるようになったと言うのは、かつての自分からするとすごい進歩だと思えます。


■参考図書

◆アマゾン

 
 アイデア・バイブル

◆楽天

 
アイデア・バイブル

アイデア・バイブル
著者:マイケル・マハルコ
価格:2,940円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る



■参考Web

 ダイヤモンド社 アイディアバイブルの紹介

 アイデア 企画に携わる人が悩んだら読み返す本―NAVERまとめ

 ◆以下は、リラックスしたいときに私が聞いている音楽です
  いいスピーカーで聞いてください。
 
 ラブ・バラード6~α波オルゴール・ベスト

 α波 1/fのゆらぎ?雨音のモノローグ

 ◆以下は、Youtubeにアップされている音楽。映像も綺麗です。
  いいスピーカーで聞いてください。
 
 睡眠用BGM 究極に眠れる癒しの音楽 α波
 http://www.youtube.com/watch?v=61QLptIYeZQ

 癒し 音楽*幻想的な究極の癒しα波
 http://www.youtube.com/watch?v=VySNn0Q15Io


◆このテーマのおすすめ図書



幸福力レッスン−あなただけの〈しあわせプラン〉で毎日をもっとハッピーにする方法

心の自由を探す旅―あなたの中にある〈聖なる本質〉を求めて

つらい心をあ軽くする本

40歳からの「不思議なくらい元気が出る100のリラックス法

あなたも30分でタバコがやめられる!

リラックス・シンキング―仕事がスパッと片づく!心もスキッと軽くなる!



■同じテーマの記事

記憶術:バロック音楽をBGMにする

わたしはクラッシックをよく聞きます。最近は、音楽を聞いている時間というと、8:2でクラッシックになっちゃいました。※その他の時間は、j-pops か 演歌。たま〜にロック。意図してそうなったわけではなく、自宅でパソコンをしているときや、何かの作業をしているときに、何か音がないと寂しいし、歌があるとそっちに意識が行ってしまって効率が悪いからなんですけど。実は、クラッシックを聞くことって、記憶力を高める効果もあるそうです。..

休憩を取る

人間は一定時間(約90分らしい)以上集中力を維持できないそうです。なので、適切に休憩を入れることで、効率のいい作業ができるようになります。あなたは仕事をする上でメリハリを意識していますか?ダラダラ病の人は特に気をつけなければいけませんが、人の集中力には限界があります。どんなにがんばっても一日通して集中力を保っことはできませんから、メリハリのつけ方が大事なのです。集中して仕事を片づけ..

緊張するプレゼンは最初に手を広げる

社長にプロジェクトの進捗を報告する顧客の重役に商品をプレゼンする大勢の前で発表をする結構緊張するシチュエーションですね。私の過去最大のプレゼンは、ウチの会社の社長を含む聴衆約800人の前で自分のやってきたプロジェクトの紹介をしたときでした。もう、緊張しまくりで、どうやって壇上に上がったのかすら記憶にありません。その後も、昇進すると、これほどではないにしろ人の前で話をする機会が増えます。人前で何か話たりすることがいやで技術者..

瞬間リフレッシュ法

ちょっと疲れた時に、短時間でやれる疲労回復法をいくつか。足裏指圧靴を脱いで、足の裏を上に向けるように足を組みます。座禅ではありませんが、腿の上に逆の足の甲をのせるような感じ。座ってこれをやると片足座禅(正しくは半跏趺坐(はんかふざ)というそうです)みたいな感じ※半跏趺坐については、坐禅の作法 | 曹洞宗 曹洞禅ネット参照親指や、ゲンコツで足裏を刺激してやると、靴から開放されたリラックス感と、ツボの刺激でちょっとだけリフレッシュ..

パワーナップで集中力を上げる

パワーナップ「パワーナップ」という言葉をご存知でしょうか?Wikipediaによるとパワーナップ (power-nap) とは、一般的に15〜30分程度の短い仮眠のことである。この用語はコーネル大学の社会心理学者ジェームス・マースによる造語である。時間あたりに対する睡眠の効用を最大化する睡眠法とされている。キャットナップとも呼ばれる。出展:Wikipediaパワーナップ..

プチ座禅をしてみる

「プチ座禅」ってGoogleで検索すると、結構ヒットしますね。座禅の効果ここ1年位、瞑想に興味があって、いろいろ調べたり、実際にトライしたりしているうちに、「こういうのもあるんだ」というのに気が付きました。別に旅行会社の回し者ではありませんが、いろんなお寺で開催しているようです。座禅の効果についてはこんなことが言われています。・安らぎが得られる、リラックスできる・集中力を鍛えられる ・ストレスが解消できる ちょっと物の本..

裸で寝る

ちょっと仕事とは関係ないのですが、夜寝るときパジャマを着て寝ますか?裸で寝ないのは日本人だけ?世界のビックリ常識とはによると、欧米では1割以上の人が裸で寝ているそうですが、日本ではほぼゼロだそうです。メリット・デメリット裸で寝るとこんなメリットとデメリットがあるそうです。メリット・皮膚呼吸や発汗作用がさかんになり、代謝がよくなる・体をしめつけるものがなくなることで、血行がよくなったり、リラックスした状態に..

寝転がって全身の力を抜く

怒っている人、熱くなっている人ってたいてい立ち上がっているような気がしませんか?多分、人間は興奮したりすると体に力がはいってしまうものなようです。1分間ゴロリ1 分問横になります。タイミングは、「疲れたかな」と感じたその時がべストです。特に何もしません。ゴロンとしているだけです。立ち上がった時、「へえー」と声が出るくらい体がシャキッとしています。売れっ子評論家・竹村健一氏が 50..

打ち合わせ時間を決めるための打ち合わせ

何かを決めたいのだけれども、意思決定者がつかまらない、関係者のスケジュールが合わない。たいていプロジェクトの関係者が増えると、スケジュールが遅れる理由の隠れたトップがこれです。上司を捕まえるためのスケジュール上司と定期的に会う筆者には、上司と「直接あって話す時間」が必要です。いかに独立心の強い筆者でも、限界があります。上司とのミーティングをスケジュールすることは、大きな時問の投..

イライラしたら飴におさめてもらう

たぶん、仕事をしている時、ついカッとなったり、イライラしたりすることありますよね。実はこういう時のために、私の机の上や引き出しの中には、何かしらの駄菓子が入ってます。イライラを落ち着かせる方法以前の記事でも、何度かイライラしたり感情的になった時に気分を落ち着ける方法について書きました。グリーンなモニタGetWorkDoneMusicパニックになるのを避ける方法実況中継をするランチョン・テクニックで和やかに議論するイ..

他人の感情を読み取る

自分が他人の感情を害してしまったような場合はどうしようもありませんが、感情を害している人を見分けられると、ちょっとだけ仕事がやりやすくなります。感情の沸点が低い人、高い人他人のイライラも受け入れよまた大抵の職場には、怒りの沸点が極端に低く、すぐに怒り出す人がいるかと思います。こういう人の対処方法も同じく、「受け人れてあげること」です。多くの場合、彼らは「瞬問湯沸かし器」という..



posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 発想法・アイディア術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする