2020年09月28日

2020年07月13日

なぜなぜ分析2:原因は一直線ではない





「なぜなぜ分析」という言葉を知らない人はあまりいないのではないかと思います。
では、そのやり方は? というと結構心もとない人も見えるのではないでしょうか。

やっぱり、ある手法というのは、基本的なやり方があって、そのやり方をきちんとトレーニングを受けていないとうまく使えないものです。
これは、なぜなぜ分析に関する本を読むだけではな足らなくて、実際に講習などで受講してみないとうまく使えるようにはなりません。もちろん、講習を受けたからといってそうなるとか限らないですが、本で詳細を学び、それを先生について実際の訓練をやった人というのは活用できるラインを超えられる人は多くなります。

続きを読む
posted by 管理人 at 04:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 発想法・アイディア術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月16日

タスクに分解する軸を作る




業務の目標を分解するときにはWBSに代表されるような方法でタスクに分解していきます。ただ、こうしたタスクの分解のためのツールは、汎用的な説明が多いために、実際にはタスクに分解することがうまくできない人が多いようです。

私は、よくプロジェクトの計画化のお手伝いをすることがあるのですが、なかなかプロセス(プロジェクトより小さな単位の業務のカタマリ)やタスク(最小の業務の単位)に分解することがうまくできないと詰まってしまうとか、全てのタスクを抽出することができずに見積工数が甘くなる、プロジェクトの実行中に新たなタスクが必要になるなどの場面をよく見かけます。
続きを読む
posted by 管理人 at 20:21| Comment(0) | 発想法・アイディア術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月27日

モニタで見るより紙で見る


「完璧に作ったぞ!!」と思ったプレゼン資料でプレゼン中に誤字脱字に気がついた… orz

なんて経験はありませんか?

単に私が注意力散漫なだけではないと思いたいですが…

続きを読む
posted by 管理人 at 11:43| Comment(0) | 発想法・アイディア術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月16日

記憶の10の基本原則


一度聞いただけなのに案外記憶に残っていることと、何度聞いても覚えられないことってあります。

その違いは何でしょうか?

続きを読む
posted by 管理人 at 19:53| Comment(0) | 発想法・アイディア術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする