2016年11月14日

若いアタマを維持する2




この記事は比較的若い人を対象にしていますので、あまり加齢ということについて触れてきませんでしたが、40台、50台になっても、アイディアや柔軟性というものは必要です(というか、逆にそのくらいの歳になって硬直すれば昇進は止まります)。

精神年齢と肉体年齢と実年齢はそれぞれ別者です。
実年齢はコントロール出来ないけど、精神年齢や肉体年齢はトレーニングでコントロールできるようになります。

若い頃からアタマの柔軟性をトレーニングしていない人はやっぱりある程度の経験を積むと、「過去の経験でメシが食える」と勘違いする人が多いようです。
あなたもそういった罠に落ちないようにするために、普段からどのようなことに気をつけたほうがいいのかについて。昨日は、

 ・10歳以上下の友達を持つ
 ・オレって天才!!

まで書きましたので、残りについて。

■今しかない!!

「××代にしておくべき○○個のこと」みたいな本が流行りましたよね(私も全シリーズ読みました)。
でも40代になろうが50代になろうが、「ちょっと英語を勉強します」「企業研修に自分も参加したい」と言えばいいじゃない。

ということで、「若いころに、こんなことやっていたらなぁ」と思ったら、「今でしょ!!」ですよ。

でも、何でもかんでもやれるわけではないので、私の目標は

 今までやってなかったジャンルのことを一つする

が毎年の目標。つまり1年にひとつくらいは新しいことを覚えて、それを使えるようにする。

何をするかは、その時の勢いで決めますが。ちなみにこの記事もその一環。いろんなジャンルの本を読むのもその一環。

カーネル・サンダースも言ってますね。

 「人は60歳や65歳になると人生これで終わりと思うものだ。しかし、その人の年齢は、自分が感じた歳、思い込んだ歳で決まる。歳がいくつであろうと、やれる仕事はたくさんある」

さすがに65歳で「ケンタッキー・フライドチキン」を起業した人はいうことが違うわ。

■雑誌で新しいジャンルを見つける

色々なジャンルに挑戦するにしても、知識は必要です。若い人ほど、たくさんの時間があるわけではないので。そのために様々なジャンルの本を読むことで、筆者の経験を自分の知識にしていきます。
ただ、本を読むにしても、つい自分に興味のある情報しか入ってこないので、

 月間2冊は雑誌を買う

というのが、私の毎月の目標。買えば寝る前などにちょっと読んだりします。
以下のサイトもオススメ。

 http://www.zassi.net/

特にちょっと時間のあるときに、電車の中吊り広告の文章を読むのは、アピールの仕方の勉強にもなるし、興味をひきやすいのでオススメ。このサイトだといろんな中吊り広告が見れますので、電車に載っていなくても楽しめますよ。
興味がわいたら、即効で買う、そのことについて勉強するようにします。

以前の記事「本を横取りするhttp://sarahin.seesaa.net/article/343988791.html」で書いたように、今の仕事や興味に直接役立つこと、間接的に役立つこと、無関係なことをそれぞれ

 70:20:10の割合

で読むように工夫をするわけです。

会社でも私は、無駄な知識が多いヤツの一人なのではと思ってます。

■遊ぶ

年を取れば、「ノリ」は悪くなります。どういうわけか知りませんが。
宴会で、ちょっとみんながノってふざけあってたのに、自分だけニコニコして見ているだけその輪に加わらなかったということが多くなったら要注意。

  ノリが悪くなってますよ

年をとると、昔話に出るご隠居さんみたいになって、座を取り仕切るけど、盛り上げるのは若い衆、みたいに構えている方がかっこいいと思っていたら、枯れすすきになっちゃいます。

だから、毎週はきつくても、年に何回かは、思いっきり羽根を伸ばして遊びましょう。若者とディズニーランドでスプラッシュマウンテンで大騒ぎしてくればいいんです。

■未来について語る

あるWeb(失念)で見たのですが、

 人は若い頃は未来について語り、年をとると過去について語るようになる

そうです。確かに身に覚えがあります。

だったら、「未来について語れればいいじゃん」ということで、「昔はこうだった」を禁句にしてます。「いつかはこうしたい」「これからはこうする」を語るわけです。

もちろん、振返りと改善の枕詞として過去を語ることは必要ですけど。

■若いアタマでいるために

いかがでしたでしょうか。

本来ならひとつづつを別記事にしてお届けするのですが、今回は一気に書いてみました。
ひとつづつはすごく小さなことですが、これを10年続ければ、あなたのアタマは、10年前の柔軟性を残したまま、経験値を積んだ会社最強のアイディアマンになっているかもしれません。

保証が出来るわけではありませんが。

■参考図書

◆アマゾンで見る


カーネル・サンダースの教え 人生は何度でも勝負できる!

◆楽天で見る

カーネル・サンダースの教え

カーネル・サンダースの教え
著者:中野明
価格:1,575円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る




◆このテーマのおすすめ図書



絶対忘れない!記憶力超速アップ術

できる男の老けない習慣



■関連する記事

記憶術:ガムを噛むと記憶力がよくなる

個人的な趣味ですが、けっこう歯ごたえのある食べ物が好きです。まぁ、だれかに言われたからそうしているわけではなくて、単に好きというだけですが、スルメやタコ、ジャーキー、かんぴょう、レンコン、餅といったもの。そのおかげでなのか知らないですが、過去歯医者にかかったのは中学生のときに一度あっただけで、それ以外はまったくなし。歯だけは健康優良児です。この「物をよく噛む」という習慣は、歯にいいだけではなく、記憶力にも影響しているというのが、..

マルチPC環境はVNCとTeamViewer

過去記事で何度か書いてますが、私は自宅で4台、会社で3台のPCで運用してます。まあ、それぞれに役割はあるのですが、基本メインマシンは自宅用1台、会社用1台。あとは、バックアップマシンだったり、一定時間ごとに何かの処理をするか、ネット上のファイルをやり取りするためのマシンです。ただ、この状況で全部にモニタを付けるわけにも行きません。そんなに机は広くないですし、モニタの電源も必要になりますので。そうなると、モニタを繋がずに、その PC が操作できないと困るわけですが、そこ..

若いアタマを維持する2

この記事は比較的若い人を対象にしていますので、あまり加齢ということについて触れてきませんでしたが、40台、50台になっても、アイディアや柔軟性というものは必要です(というか、逆にそのくらいの歳になって硬直すれば昇進は止まります)。精神年齢と肉体年齢と実年齢はそれぞれ別者です。実年齢はコントロール出来ないけど、精神年齢や肉体年齢はトレーニングでコントロールできるようになります。若い頃からアタマの柔軟性をトレーニングしていない人はやっぱりある程度の経験を積むと、「過去の経..

英語の記事を読む

英語の勉強も兼ねて、休憩時などには英語のニュースを読むようにしてます。Weblio ポップアップ英和辞典ただし、それほど英語力(というか語彙力)があるわけではないので、「ナンノコッチャ?」みたいな場合も少なくありません。本日のネタは、こういう英語サイトを読んでいる時に、知らない単語に出くわした時のちょっとしたお助け Chrome 用アプリ。Weblioポップアップ英和辞典これは、知らない単語をオンラインで辞書検索してくれるソフトです。私が選ぶものなので、当然無料。..

仕事の五要素と5W2H

仕事は、大抵の場合、誰かから指示されて、その結果をまた誰かに渡すことで成り立ってます。指示するときや、指示を受けた時にキーポイントになるのは、QQCDR だそうです。仕事の五要素QQCDR私は「QQCDR」という仕事の五要素というやり方を頻繁に使います。それは、Quality(クオリティ・質)Quantity(クオンティティ・量)Cost(コスト)Deadline(..

英会話ができるようになる?「英語モードスイッチ」

以前、英語文化圏の人とコミュニケーションするようになって、結構困るのが語順が違うというところ。返り読み日本人の読みかたでおもしろいのは、同じところを住復するくせである。漢文は返り点をつけて読む。学而時習之。不亦説乎。 有朋自遠方来、不亦楽乎学びて時に之を習う、亦説しからずや。朋有り、遠方より来る。亦楽しからずや上がうたり下がったりして読む。読みかたとしては異常..

毎日基礎トレーニングをする

トレーニングをしていますか?あなたの仕事における基礎能力は何かを考えたことがあるでしょうか。たとえば、PCを操作する仕事であればキーボードの入力の早さ、プレゼンをするのであれば声の出し方、生産ラインで組み立てをするのであれば、手先の動かし方などです。これらはすごく基礎的なことですが、これができないと話にならないものです。自分が知っている範囲で言うと、驚くほどこういった訓練をしていない人が多いです。私は基本ソフトの開発部隊を率いてますので、そのメンバーはPCのキーボー..

レビューの読み方

何かの本を探した時に、なにか参考にしているものはありますか?私はよく要約サイトや、本の紹介メルマガを参考にしています。しかしある特定の何かを知りたいときには、こういったサイトでヒットすればそれを参考にしますが、詳細な情報はヒットしないことが少なくありません。こういう時に役に立つのがネット書店(アマゾンや楽天、グーグルブックス)など。ある特定の本を探すと、「売れている順」「新しい順」などいろいろなフィルタが書けられます。また特定のキーワードにヒットする本を見つけてくれ、..

若いアタマを維持する1

この記事は比較的若い人を対象にしていますので、あまり加齢ということについて触れてきませんでしたが、40台、50台になっても、アイディアや柔軟性というものは必要です(というか、逆にそのくらいの歳になって硬直すれば昇進は止まります)。精神年齢と肉体年齢と実年齢はそれぞれ別者です。実年齢はコントロール出来ないけど、精神年齢や肉体年齢はトレーニングでコントロールできるようになります。若い頃からアタマの柔軟性をトレーニングしていない人はやっぱりある程度の経験を積むと、「過去の経..

ミニ論文

私は毎日の日誌に、最低1件、論文を書くことにしてます。ミニ論文まぁ、論文といっても、大学の卒論みたいにしっかりしたものではありません。ほんの5分ほど出かける程度の量です。なので、「ミニ論文」と呼んでます。大体の場合は・お昼休み・就業時間間近のいずれかで書いてます。テーマは、その時にちょっと気になった言葉。たとえばある日の日誌には効率と能率これってどう違うかわかる?辞書によると「能率」は〜〜〜〜〜〜〜〜〜で、効..

給料の格差

給料って何によって決まってるかご存知でしょうか?あなたの上げた成果でしょうか?多くのサラリーマンの方であれば、恐らくご存知ですよね。成果では給料は決まりませんあなたが営業マンだとして、年間10億の売上を出したからといって、給料が1億になるわけではありません。多くの会社のばあい勤続年数比例給与+等級給与+業績連動給与+各種手当でおおよそ決まっているのではないでしょうか。あなたの能力に応じた部分というのは、「等級給与」の部分で、能力が高いと評価されれば、社員等級が上..



■同じテーマの記事

面接のキラーフレーズ

今日は特に、一般職で昇進したいと思っている方、中途採用面接に臨もうと思っている方に読んで欲しい内容。管理職になると、部下を評価することはもちろんやりますが、他の部署の人の昇進の可否を決定する面接をすることがあります。昇進面接私の会社では、部下を昇進・昇級させるのには3段階あります。・直属上司が昇進の推薦をすること・部門長が昇進の推薦を承認すること・人事部および別部門の責任者がその人物がその急にふさわしいかどうかを判断することです。一般職は総合職とオフィス職に分..



ラベル:加齢 アイディア
posted by 管理人 at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 発想法・アイディア術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月21日

記憶術:イメージ記憶法で絵にする




学生時代に、テストの直前に教科書の一部(公式や年号)を丸暗記して臨んだ記憶があります。

まあ、結果は「やってもやらなくても」状態だったような気がしますが、まあそれでも必死に覚えようとしていたことだけは確か。
テストの前だけですけど。

★P83〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

カナダの心理学者アラン・パイボ博上と、ファイン・デスロッチャーズ博士は、大学生に、普通の丸暗記とイメージ暗記をやらせて、その効果を比較してみました。

すると、イメージで記憶したほうが、 3 倍も記憶力がよくなることがわかったのです。

パイボ博士たちは、言語学習をするときには、イメージがわきやすい「名詞」を先に教えるべきだ、と強調しています。

たとえば、「シマウマ」とか「ライオン」という言葉は、写真を見せればイメージがつかみゃすいので、子どもでも覚えられる単語です。

しかし「紛争」とか「博愛」という名詞になりますと、子どもに教えるのは厄介ですね。大人でも難しいと思います。

これらの抽象名詞では、イメージがわかないからです。学習効率の面でいえば、わかりにくいこと、イメージしにくいことはできるだけ先送りにして、理解しやすいこと、イメージしやすいことから先に記憶していくとよいでしょう。淑

そうすれば、「自分はこんなに覚えられる」という自信がついて、それが励みになるからです。、

ミネソタにあるサウスウェスト・ステート大学のチャールズ・ラインナート博士は、学生に 25 時間のイメージ訓練をやらせることで、知能指数を 20 点も上げさせることに成功しました。

学生たちは、人の話を聞くときも、文字を読むときにも、すぐにイメージが浮かぶように訓練を受けたのです。

すると、知能テストでよい点数がとれるようになったのでした。

たいていの記憶術の本を読むと、「イメージで覚えなさい」という話が、必ず出てきます。それには、このような理由があったのです。

イメージ訓練というのは、それほど難しくありません。太陽とか、川とか、山とか、チョウチョウとか、とにかく何かの対象を決めて、それを心の中で鮮明に思い浮かべればいいのです。

慣れない人は、美術集や写真集などを見て、気に入ったものをモデルにし、頭の中でイメージする習慣をするとよいでしょう。

伊藤真(著) 『記憶する技術
―――――――――――――――――――――★


「人間の脳は、右と左で得意分野が違っている」という事をご存知だと思います。
※機能が違うわけではなく、得意分野が違うだけなので、一方がダメになるとある程度は補えるらしいですが。

で、この2つの脳の橋渡しする部分に障害があると、「見ているものが何かわからない」とか「言葉を文字にできない」そうです。

人間は画像と論理を結びつけることで、それを入出力しているわけですね。

これを無理やり結びつけるのがイメージ記憶です。

★P80〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
そこでこのローマ人が、一足のサンダルを買うこと、剣をとぎに出すこと、新しい奴隷の召し使いを入手すること、剣を手入れをすること、へルメットを磨くこと、子供と話をすることなどを記億したいすると彼は、ただこんなふうに想像することによってすべてを記億するだろう。

彼の想像の部屋の入口のところの最初の円柱に、何千というサンダルが花飾りふうに掛けられており、サンダルの皮はピカピカに磨かれていて、決い香りが鼻をくすぐる。剣は右手の円柱でとごう。とぎながらこすれる音を聞き、だんだん鋭利になっていく刃ざわりを感ずる。召し使いは、ウオーッと吠えるライオンにまたがってやってくるし、一方、けい香りを放つぶどうは、すてきなギリンア彫刻の全身に巻きついたぶどうづるから、実もたわわにたれ下がっていて、本当によだれが出るほどながめたり、味わったりする。へルメットは想像上の花盛りの植物の鉢をそれに見立てて想像することができるし、さらには話し合いたいと思っている子供を抱いてソフアーに腰をおろした自分自身の姿を想像することができる。(カラー口絵を参照のこと)

トニー・プザン(著) 「記憶の法則」
―――――――――――――――――――――★


こうすることで覚えたい事柄のキーワードが画像になって頭のなかに入ってきます。

もちろん、完璧ではありませんが、意外と覚えてます。

これまた学生時代に、テスト問題で、「あ〜。これ教科書の右のページの中段あたりに書いてあったよな〜」と思い出すことがあったと思います。教科書を画像として記憶しているからそういう思い出し方をするわけです。

これをもう一歩進めれば、単語を画像化してしまえば、イメージと単語が結びついた記憶ができるようになるということです。

■補注:記憶の法則


トニー・プザンの「記憶の法則」を引用しましたが、残念ながら新品はネットでも入手できないようです(初版:1991年)。

本書はまだ「マインドマップ」が有名にならなかった時代のプザンの著書で、マインドマップはこの発想から生まれています。
記憶術について歴史を紐解きながら、具体的な技術を解説しており、個人的には名著だと思っていますが…。残念。

ということで、本書「記憶の法則」は図書館にならあると思いますので、ぜひそちらから。

いちおう、アマゾンと楽天にあった中古本のリンクを張っておきますので、ご参考まで。
※楽天の中古本はメチャ高! ちょっとびっくり。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

中古記憶の法則
価格:6458円(税込、送料別) (2016/9/17時点)








■参考図書 『記憶する技術



記憶力は、一生、鍛えることができる。

司法試験界の「カリスマ塾長」として知られる、「伊藤塾」塾長の伊藤真氏は、こう断言する。
日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、膨大な量の事柄を覚え、それを使いこなすことができなければならない。
60歳を過ぎてから勉強を始めて、合格する人もいる。
その人たちは特別なのかといえば、そんなことはない。
「記憶する技術」をもっているかどうかである。
それはたとえば、記憶を効果的に定着させたり呼び覚ましたりするためのコツや、記憶する対象に関心をもつといった意識のことである。
本書では、これまで多くの塾生を指導してきた中で、また著者自身が実践してきた、「記憶」を自由自在にコントロールする方法を伝授する。


●関連 Web
 記憶力を養えばストレスフリーな生活が!伊藤真『記憶する技術
 記憶する技術』天狼院書店

●関連記事
 記憶する技術:呼吸法を取り入れる
 索引チェックリスト
 記憶術:利き手を使わずに書く
 記憶術:ブツブツ言う
 目次
 「覚えられない」は本当は必要としていない





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

記憶する技術
著者 :伊藤真

記憶する技術
検索 :最安値検索
記憶する技術
検索 :商品検索する



posted by 管理人 at 07:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 発想法・アイディア術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月07日

適当にメルマガに登録すると知識が増える




 「アイディアが天から降りてきた」

なんていうのは一握りの天才だけで、凡人にはありえません。

凡人がアイディアとして出せるのは自分が知っていること、頭のなかにあって出し入れができることだけです。

■アイディアを出すためには膨大な知識が必用


ちょっとした思いつきであっても、上司から「おっ、それいいね」と言われるようなものでも、アイディアを出すためには、頭のなかから出し入れできる知識が必用です。

多くのアイディアというのは、なにかのヒントが元になって、複数の知識が頭のなかで一本の糸がつながってイメージができ、それを言語にすることによって形作られます。したがって、それらが繋がるだけの知識が膨大に必要になります。

もちろん、人間を何十年もやっていれば、膨大な経験をします。その経験を知識として蓄えていれば活用はできますし、活用しないといけません。

でも、人間が経験できることというのは、しょせん片寄りがあるので、広範に知識をつけるというわけには行きません。

結局自分が経験し、その中で興味のあることしか深く知ることは出来ませんし、一部の人を除けば、詳しく知っている分野は片手で数えられるくらいでしょう。それ以外の分野はすでに用語からわからないとか。

「うまい言い方だなぁ」と思ったのは、マンガ『黒子のバスケ』で黄瀬涼太という他人のプレイをそのままコピーできる天才を評した黒子テツヤのことば

 「黄瀬くんは出来ることしか出来ないですから」

ようするに彼は自分の身体能力を超える「キセキの世代」のコピーはできない、でも自分の身体能力内のことであれば、他人のプレイを一度見ただけでそれをほぼ完全に再現してみせることができる、とい言いたかったのですが、それが「できることしか出来ない」という表現になってます。

早速私のライブラリに加えました。

■他人の経験を知識にする


過去記事でも何度か書いてますが、他人の経験を知識にするには、読書が一番です。

小説・マンガ・伝記・ビジネス書・哲学書なんでもOK。大抵は作者が経験と努力で得た知識を披露してくれていますので。

でも、やっぱり、興味のない分野の本は読まないですよね。
本代だってばかにならないし、それを読むのに2時間や3時間では済まないですから。
興味のない分野の知識を得るために、ひたすら我慢して本を読むなんて、私にはムリ。

でも、「出来ないことは出来ない」ですから。
少しでも知識をつけておきたいとは思うわけです。

■メルマガを活用する


私もこうしてメルマガを発行しているわけですが、その過程で、すごくたくさんのメルマガがあることを知りました。

いろんなジャンルで、いろんな人が解説してくれていたり、新しい情報を流してくれていたりします。

メールなら、どんなに長くても数千字です。
※ちなみに、この記事のメルマガは1〜2千字弱を目標にしてます。

これなら、大体キーワード拾うだけなら1〜2分ですみます。

もしそれで興味が出たら詳しく読めばいいですし、そのキーワードについて、Webなどで調べてみれば、知識として蓄積されていきます。
自分の興味のない分野でも、メールをちらっと見るだけだったらそれほど苦痛ではないですし、ちょっとしたスキマ時間にできちゃいます。

それで興味が出ればより詳しく知ればいいですし、興味がなければさくっと削除してしまえばいいです。

なので、私は1〜2ヶ月に1度はメルマガを追加したり削除したりしてます。ほぼランダム。
適当に無料のメルマガを追加して、1〜2ヶ月読んでみて、つまらなければそれでメルマガを解除。面白ければ、そのまま読み続けていけば、メルマガの知識が少しづつ自分に流れ込んできます。

オススメなのは、書籍の要約や紹介を載せてくれているメルマガ

広いジャンルの新刊を紹介してくれているので、興味が持ちやすいですし、読むモチベーションも維持しやすいです。

個人発行サイトから自分のメールアドレスを入れるのは、ちょっと勇気がいりますが、「まぐまぐ」などのポータルサイトなら、自分のメールアドレスが作者に漏れてしまうこともありませんので、おもにこういうところを活用してます。

メルマガに適当に登録してみませんか。
いろんな知識がついたり、今まで興味のなかった分野が面白くなったり、意外な自分が発見できますよ。

posted by 管理人 at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 発想法・アイディア術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月31日

索引チェックリスト




なにか勉強していることはありますか?

それはどのように行ってますか?

私は勉強したいと思っていることに関することはほぼすべて、一旦ノートに書くようにしています。
特に、それに関する書籍は、最低1度はノートにまとめを書き出します。

ただ、書くのはすごく労力がいるため、書き終わると満足してしまいます。
本当に自分の知識になったかどうかは二の次になっちゃう。

その「流しただけ」を割けるために、必ずやるようにしていることのひとつが、この索引チェックリスト

■索引チェックリスト


★P165〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●"索引"を、「記憶チェックリスト」として利用する

本の中には、後ろのほうに、「索引」が載せられていることがあります。

重要な項目や用語について、本文ページのどこに書かれていたかを調べやすくすることが目的でつけられています。

この「索引」は、たいていアイウエオ順ですとか、 ABCD 順に機械的に並べられており、まったく脈絡はありません。

この機械的に並べられていることがポイントで、これを上手に使えば、本の内容をきちんと覚えたかどうかをチェックするためのリストとして利用できるのです。

参考書や専門書は、きちんとした論理展開のある文章で書かれていますから、前後の文脈などで、なんとなく知識や用語を「覚えたつもり」になっていることが、よくあります。しかし、索引のように、機械的にバラバラに用語を取り上げられると、それがいったい何を意味するのかが、自分の言葉で説明できなかったりするのです。

つまり、本をよく読んだつもりでも、個々の知識が本当に自分のモノになったのかを、索引を見ながらチェックすることができるのです。

わざわざ自分で単語帳を作るのは、時間がかかります

重要な用語を抜き出して、それを小さな紙片に書き出し、その裏に説明をつける、といったやり方は、受験生がよくやりますが、索引を使えば、そういう単語帳を作る手間が省けます。

参考書や教科書を買うときには、索引がついているかどうか確認するのを、忘れてはいけません

本によっては、索引がついていないものがあります。

こういう本を買ってしまうと、せっかくの「記憶のチェック」ができませんから、本当に理解できたかどうかを確認することが難しくなるのです。

私は、大学院の入試のときに、このやり方を先輩から教えてもらいました。

「専門書を読むときには、索引を使って記憶チェックするといいよ」と教えてもらったのですが、この方法は大いに役立ったものです。

単なる記憶チェックにとどまらず、理解も促進されるに違いありません。みなさんも、ぜひ試してみてください。

伊藤真(著) 『記憶する技術
―――――――――――――――――――――★


■記憶できたか?


本を読み終わったら、索引を見ながら、その索引の単語を説明してみてください。

これは、頭のなかで考えるだけではダメです。ごまかしちゃいますから。
必ず、文章にして書き付けないと確認はできません。

ノートに書くか、PCに打ち込むか。いずれかの方法で自分の外に出さないと意味がありません。

私はもうひとつ、「目次チェックリスト」も確認するようにしています。

目次を見て、その章や節の要約を書き出す(もちろん、本文は見ずに)ことです。
これは、図解を必須にしています。図解と言ってもマルと四角、それを結ぶ矢印だけで十分。

これがやれたら、「この本は一旦は頭に入った」とすることにしてます。
「一旦」なのは、時間が経つと忘れちゃうから。ただ、それはしかたがないので、別の本で強化するようにしています。




■参考図書 『記憶する技術



記憶力は、一生、鍛えることができる。

司法試験界の「カリスマ塾長」として知られる、「伊藤塾」塾長の伊藤真氏は、こう断言する。
日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、膨大な量の事柄を覚え、それを使いこなすことができなければならない。
60歳を過ぎてから勉強を始めて、合格する人もいる。
その人たちは特別なのかといえば、そんなことはない。
「記憶する技術」をもっているかどうかである。
それはたとえば、記憶を効果的に定着させたり呼び覚ましたりするためのコツや、記憶する対象に関心をもつといった意識のことである。
本書では、これまで多くの塾生を指導してきた中で、また著者自身が実践してきた、「記憶」を自由自在にコントロールする方法を伝授する。


●関連 Web
 記憶力を養えばストレスフリーな生活が!伊藤真『記憶する技術
 記憶する技術』天狼院書店

●関連記事
 記憶術:利き手を使わずに書く
 記憶術:ブツブツ言う
 「覚えられない」は本当は必要としていない





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

記憶する技術
著者 :伊藤真

記憶する技術
検索 :最安値検索
記憶する技術
検索 :商品検索する



posted by 管理人 at 02:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 発想法・アイディア術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月25日

記憶術:利き手を使わずに書く




記憶術のひとつに、

 書いて覚える

という方法があります。学生時代によくやったのではないでしょうか。

■書くなら、丁寧に・印象的に


どうせ書くなら、書くことに一生懸命になる方法があります。

★P139〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●わざと「左手」で書いてみて右脳を刺激する
右利きの人の場合、左手で書くのは、なかなか難しいでしょう。

しかし、だからこそ、わざと左手を使って書いてみるのも、頭を刺激しながら記憶するのにいい方法だといえます。

しかも、左手を使って書くと、右脳を刺激することになりますから、論理をつかさどる左脳と、イメージや情感をつかさどる右脳を、バランスよく鍛えることができるのです。

惰性的に右手で書いていると、右脳を活性化することはできません。左脳ばかりで考えていると、どうしてもイメージで記憶することは難しいので、右脳を使うことを考えてみるべきです。ノートに清書などを行なうときには、利き手を使うべきでしょうが、暗記のために紙に書き写すときなどは、あえて利き手とは反対の手を使ってみましよう。

文字は汚くなりますし、書くスビードは落ちるかもしれませんが、だからこそ新鮮な気持ちになれますし、記憶へのインパクトも大きくなるのです。
 :
 :(中略)
 :
 「これを急いで覚えなきゃならない」

というときに、左手で文字を書いていると、気分が落ち着かなくなるかもしれません。どうしても書くスピードが遅いからです。しかし、早く文字を書いたからといって、必ずしも記憶に残るとは限りません。

むしろ、ゆっくりでもいいから、左手で書くことによって新鮮な感情を伴いながら、確実に覚えたほうがいいのです。

勉強から離れても、日常生活のうえで、わざと左手を使う頻度を高めれば、それだけ思考力を鍛えるトレーニングになります。

左手でおはしを持ち、大豆見をつまみあげてみるとか、左手でハサミを持って紙を切ってみるとか、いろいろと左手を使っていると、それだけで頭がよくなるかもしれません。

もちろん、利き手が左手の人は、これとは反刈に、右手を使って覚えるべきことを紙に書き写すなどのトレーニングをしてください。

伊藤真(著) 『記憶する技術
―――――――――――――――――――――★


■「左手で書く」という行為


私は学生時代、右手(利き腕)を骨折したことがあって、左手でノートを書きながら勉強した時期がありました。
案外、この時に勉強したことはよく覚えていたので、その後も時々「左手でノートに書く」ということをしていたら、やっぱり他の人でも効果があることだったようです。

「書く」という行為は、体を動かすことと記憶したい情報を結びつけることによって、脳内にトリガ付きの情報を入れる行為です。

なので、より印象的な行動をしたほうが、

 ・集中力が増す
 ・記憶に残りやすい
 ・脳内で重要と判断されやすい

という効果があるみたいです。

利き腕ではない方の手で、一生懸命に書くと、同じ文章を何度も唱えながら出ないとできませんし、集中しないときちんと書けないので、結構記憶に向いています。

ただし、「書く」という行為自体が目的なのであれば、利き腕で書いたほうが早いし正確に決まってます。

時々、使いにくい利き腕じゃあない方の手を使って書くから印象的なんですね。





■参考図書 『記憶する技術



記憶力は、一生、鍛えることができる。

司法試験界の「カリスマ塾長」として知られる、「伊藤塾」塾長の伊藤真氏は、こう断言する。
日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、膨大な量の事柄を覚え、それを使いこなすことができなければならない。
60歳を過ぎてから勉強を始めて、合格する人もいる。
その人たちは特別なのかといえば、そんなことはない。
「記憶する技術」をもっているかどうかである。
それはたとえば、記憶を効果的に定着させたり呼び覚ましたりするためのコツや、記憶する対象に関心をもつといった意識のことである。
本書では、これまで多くの塾生を指導してきた中で、また著者自身が実践してきた、「記憶」を自由自在にコントロールする方法を伝授する。


●関連 Web
 記憶力を養えばストレスフリーな生活が!伊藤真『記憶する技術
 記憶する技術』天狼院書店

●関連記事
 記憶術:ブツブツ言う
 「覚えられない」は本当は必要としていない





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

記憶する技術
著者 :伊藤真

記憶する技術
検索 :最安値検索
記憶する技術
検索 :商品検索する



posted by 管理人 at 09:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 発想法・アイディア術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする