2015年08月26日

なぜなぜ分析3:他人のせいになっている(責任転嫁)




「なぜなぜ分析」という言葉を知らない人はあまりいないのではないかと思います。
では、そのやり方は? というと結構心もとない人も見えるのではないでしょうか。

やっぱり、ある手法というのは、基本的なやり方があって、そのやり方をきちんとトレーニングを受けていないとうまく使えないものです。
これは、なぜなぜ分析に関する本を読むだけではな足らなくて、実際に講習などで受講してみないとうまく使えるようにはなりません。もちろん、講習を受けたからといってそうなるとか限らないですが、本で詳細を学び、それを先生について実際の訓練をやった人というのは活用できるラインを超えられる人は多くなります。

「なぜなぜ分析」の3つのキーポイントについて考えてみたいと思います。
前回は、悪いななぜなぜ分析の例として、「一つだけの抽象的な原因」を考えることの間違いについて紹介しました。

今回はもうひとつの課題「責任転嫁」について。

●経営者のせい
 ○○の問題が起きた
   ↓
 △△部品が変形した
   ↓
 試作段階の検討が不充分だった
   ↓
 開発人員が不足している
   ↓
 人員を増やす予算がない
   ↓
 経営者が悪い

またしても同じ事例ですが、分析の3つ目「開発人員が〜」に着目してみます。

あなたが経営者ならこれはあなたの問題です。しかし、大体なぜなぜ分析をやる(やらされる?)人というのは一般職員。その一般職員が、「人員不足」を言って何か解決しますか? ましてや経営者にそんなことを報告しようものなら、何を言われるかは火を見るよりも明らかですね。

何かの自己啓発書ではありませんが、変えられるのは自分だけなのです。
つまり、自己および自己の影響力の届く範囲に答えを求めない限り、分析は分析で終わってしまいます。

「なぜなぜ分析」をする目的は、その問題をもう発生しなくするために対策を取ることが目的で、分析で満足してしまっては意味がありません。時間の無駄です。それくらいなら、メールをひとつ読んでいたほうがまだマシです。

■原因には手が届くことが必要

何かの問題を対策しようとしたら、対策の行動を起こす人が必要です。
その人の行動を促すことができるのであれば対策としては有効だといえます。

しかし、多くの場合、痛みを伴った問題を受けた人は対策を取る(もう痛みを感じないようにする)ことに対してモチベーションはありますが、痛みを受けていない人が対策を取るモチベーションは生まれません。だって自分は痛いことも痒いこともないから。
逆に、対策を取ること自体が面倒くさい(痛みを感じる)わけです。

それでも対策を実施していくためには、その対策を実施する人に「対策をしよう」というモチベーションになる何かが必要です。これが私が過去記事で時々書いている「影響力」という力です。

この影響力が届く範囲で、問題を発見していかないと、きれいな報告書(なぜなぜ分析チャート)が出来上がるだけで、何ら効果のないものになっていきます。

いずれにしろ、問題が自分のところに入ってきたということは、その自分のところに入ってくる経過があるはずです。そこに着目することです。

■ひとつの現象に対して複数の対策

そして、それぞれの原因に対してそれぞれの対策を立てることです。

TOCなどでは複数の問題点に対してひとつの根本原因を出して、その根本原因に対して対策を打つことで、複数の不都合な現象をまとめて消してしまう、というような考え方をしますが、なぜなぜ分析では、逆でひとつの現象に対して、複数の原因をだしてそれぞれの原因に複数の対策をとって、完全に問題を消滅させることを目指します。

■影響力の範囲

自分の影響の範囲外へでた時点で、なぜなぜ分析は終了です。

つまり、前回述べたように、ひとつの原因を複数の原因にわけ、それぞれをどんどん深堀りしていきます。そして、原因が自分の影響力の及ぶ範囲からでた時点で、なぜなぜが5回に達していなくとも終了させればいいわけです。逆にまだ影響力の届く範囲なら、6回でも7回でも深堀りをする必要があるということです。

■参考図書

といって唯一の正解があるわけではありませんし、私ごときが正しい説明ができるとも思えないので、以下の本をご紹介しておきます。

 『なぜなぜ分析 徹底活用術―「なぜ?」から始まる職場の改善
 ※ものごとの原因を突き止める簡単な思考法が「なぜなぜ分析」です。なぜ? を繰り返していくと、いままで気が付かなかったさまざまな現象とその原因が見えてきます。仕事改善に業務改善などに適用すれば、大きな成果が期待できます。本書では、なぜなぜ分析のポイント、正しい使い方などをていねいにわかりやすく説明しています。

ただし、本書は読むのは結構骨が折れるので、以下の本が取っ掛かりとしては楽かもしれません。

 『問題解決力がみるみる身につく 実践 なぜなぜ分析
 ※問題の本質は「なぜ?」を適切に繰り返すことで見えてきます。物事を論理的にとらえ、ミスやトラブルの原因を的確に追究したいビジネス人必読。「なぜ?」の問いに答えていくだけの、誰にでもできる究極の問題解決手法をわかりやすく解説します。
 
 『生産・品質トラブルを防止する なぜなぜ分析と変更管理
 ※モノづくり現場では何かとトラブルに見舞われている。そのトラブルの再発防止策を講じられるようにするのが「なぜなぜ分析」で、トラブルの発生を未然に防ぐようにするのが「変更管理」である。本書は、なぜなぜ分析と変更管理をわかりやすく解説したもので、再発防止から未然防止につなげていく改善の大きな手がかりを提供してくれる現場改善の実務書となっている。

 『「なぜなぜ分析」習得の7ステップ―真の原因をつかめ!
 ※問題解決手法の代表である「なぜなぜ分析」本来の目的とは、仕事の「あるべき姿」とのズレを見つけること。しかし、結果を急ぐあまりの思いつきや、論理に飛躍がある分析も多い。本書では、現場・現物・現象で徹底的に観察し、原理・原則によって問題発生のしくみを理屈付けしながら解いていく。体系的に、誰でも、いつでも、簡単にできる「なぜなぜ分析」の入門書。

 『なぜなぜ分析実践指南―現場トラブル徹底攻略法
 ※製造現場のトラブル解決の虎の巻! 「なぜなぜ分析」とは、製造現場でのトラブルの真の原因を、発生現象をスタートに「なぜ」「なぜ」…と繰り返して追求していく画期的かつ効果的な分析手法です。現場で抱えている問題を「なぜなぜフローモデル」にあてはめて考え、「なぜなぜケーススタディー」を参考に展開していけば、トラブル解決の方法がきっと見つかるはずです。

私は『問題解決力がみるみる身につく 実践 なぜなぜ分析』が取っ掛かりには良かったと思います。『なぜなぜ分析 徹底活用術―「なぜ?」から始まる職場の改善』は結構ハードルが高いかのように思いました。もし製造系でなぜなぜ分析を活用したい方には、最後の『『なぜなぜ分析実践指南―現場トラブル徹底攻略法』が最適かと。



◆このテーマのおすすめ図書



最強の働き方;世界中の上司に怒られ、凄すぎる部下・同僚に学んだ77の教訓

現場で使える問題解決・業務改善の基本

なぜなぜ分析徹底攻略ドリル―なぜなぜ分析を使いこなそう!

なぜなぜ分析10則―真の論理力を鍛える

なぜなぜ分析実践編

現場力がみるみる上がる実践なぜなぜ分析



■関連する記事

なぜなぜ分析4:「なぜ」の段階のレベルが飛んでいる

「なぜなぜ分析」という言葉を知らない人はあまりいないのではないかと思います。では、そのやり方は?というと結構心もとない人も見えるのではないでしょうか。やっぱり、ある手法というのは、基本的なやり方があって、そのやり方をきちんとトレーニングを受けていないとうまく使えないものです。これは、なぜなぜ分析に関する本を読むだけではな足らなくて、実際に講習などで受講してみないとうまく使えるようにはなりません。もちろん、講習を受けたからといってそうなるとか限らないで..

なぜなぜ分析3:他人のせいになっている(責任転嫁)

「なぜなぜ分析」という言葉を知らない人はあまりいないのではないかと思います。では、そのやり方は?というと結構心もとない人も見えるのではないでしょうか。やっぱり、ある手法というのは、基本的なやり方があって、そのやり方をきちんとトレーニングを受けていないとうまく使えないものです。これは、なぜなぜ分析に関する本を読むだけではな足らなくて、実際に講習などで受講してみないとうまく使えるようにはなりません。もちろん、講習を受けたからといってそうなるとか限らないですが、本で詳細を..

なぜなぜ分析2:原因は一直線ではない

「なぜなぜ分析」という言葉を知らない人はあまりいないのではないかと思います。では、そのやり方は?というと結構心もとない人も見えるのではないでしょうか。やっぱり、ある手法というのは、基本的なやり方があって、そのやり方をきちんとトレーニングを受けていないとうまく使えないものです。これは、なぜなぜ分析に関する本を読むだけではな足らなくて、実際に講習などで受講してみないとうまく使えるようにはなりません。もちろん、講習を受けたからといってそうなるとか限らないですが、本で詳細を..

なぜなぜ分析1:やっても意味が無い「なぜなぜ分析」

「なぜなぜ分析」という言葉を知らない人はあまりいないのではないかと思います。では、そのやり方は?というと結構心もとない人も見えるのではないでしょうか。やっぱり、ある手法というのは、基本的なやり方があって、そのやり方をきちんとトレーニングを受けていないとうまく使えないものです。これは、なぜなぜ分析に関する本を読むだけではな足らなくて、実際に講習などで受講してみないとうまく使えるようにはなりません。もちろん、講習を受けたからといってそうなるとか限らないですが、本で詳細を..

失敗原因は2つに分ける

なにか仕事で失敗した時や、仕事が全く進んでいない時に、進捗状況を聞くと「×××から連絡がなかったので…」「ちょっと状況が揃わなくて…」と報告する人がいます。こういう話を聞くと、個人的には「ムカッ」とするのですが、そう言っている本人にとってもつらい状況であることは変わりないようです。失敗原因は必ず二つに分けて考える心理学に「原因の帰属理論」というものがありますが、こ..

あるがまま読むと速読できる

以前、英語文化圏の人とコミュニケーションするようになって、結構困るのが語順が違うというところ。返り読み日本人の読みかたでおもしろいのは、同じところを住復するくせである。漢文は返り点をつけて読む。学而時習之。不亦説乎。 有朋自遠方来、不亦楽乎学びて時に之を習う、亦説しからずや。朋有り、遠方より来る。亦楽しからずや上がうたり下がったりして読む。読みかたとしては異常で..

思考フレームワーク

ビジネスマンとして、思考力を鍛えたいと思う方は多いみたいですが、何をどのように鍛えればビジネスマンとして思考力がついたといえるのでしょうか?Yahoo質問箱なども時々見てますが、やっぱりこういったことを考える人は結構みえるみたいですね。そこで、本日は何かのハックではあなく、ビジネス思考力について考えてみたいと思います。思考の6段階教育学者でベンジャミン・ブルームという学者さんが思考の6段階モデルというのを提唱したそうです。..

原因を探さない

なにかにチャレンジをすれば、その目標自体を達成できたとしても、そこにはいろいろな反省点も出てくると思います。個人的にやったことなら別なのですが、チームでチャレンジすると、問題が発生した時に、「なぜ、こういうことになったんだ?」という質問をつい、したくなります。原因を追求は難しい品質改善手法で、「なぜなぜ分析」というものがあります。これは、問題点を見つけたら「なぜそうなったか」⇒「こういう必要があったから」というのを5回繰り返して..

パスの辞書登録

マイドキュメントの下に作ったフォルダにアクセスしたい時に、どうしてますか?Windowsだと、エクスプローラをたちあげて、「マイドキュメント」フォルダをクリックして、その下のXXXフォルダをクリックして……、とマウスで追いかけてますか?仕事でよく見かけるのは、デスクトップにフォルダのショートカットを作っている人。でも見るとデスクトップ一面にショートカットが並んでて、「え〜っと」と言いながらマウスが行ったり来たり。まったく、時間の無駄だなぁと思ってみているのは(言い..

仕事文早描き方

今日はビジネス書の紹介。要約課題現代において、速読法は多数あるが、「速書法」を説いた本はない。これは、原因として、その成果が明確にわかる(インプットではなく、アウトプットである)ことで、まやかしが通じないためである。この速書法によって、アウトプットを以下にすばやくするようになるかについて伝授したい。解決策速書するためにはまず自分の実力を知ることである。本書に掲載された試験問題にチャレンジしてほしい。その上で、1時..

「意思」は信用しない

職場で、こういう話題について話をすることはあまりありませんが、実は「自分を変えたい」と思っている人は少なからずいるように思います。自分のことなので24時間、なにをしているかは知っていますし、それに対して、ちょっとでも理想を勉強してしまうと、「理想と違う自分」に腹が立つことも少なからずあると思います。「意志の力」は強いか?よくドラマなどで、「国を変えたい」とか「会社を変えたい」とかいう高邁な理想だけでなく、何かに打ち込むために、..



■同じテーマの記事

ものごとは考える以上にシンプルだ、と考える

課題について、その原因や対策をいろいろ考えてみるけど、いい策が浮かばない、考えがまとまらない、みたいなときに、課題を10歩くらい下がってみると、「なんだそんなことだったんだ」と思えるようなものが見えてくることがあります。ちょっと煮詰まってきたら、こう考えるようにしていますものごとは自分が考える以上にシンプルだゴールドラット博士の「ものごとはシンプルだ」私たちは、ある事柄について..



posted by 管理人 at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 発想法・アイディア術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月11日

時間つぶしの時間



前の会議が早く終わった、電車が来るまでちょっと時間があるなどのときにどんなことをしていますか?

このブログに訪問してくださった方なら、おそらく「時間管理」をきちんとして、仕事においてより効率よく高い成果を出したいと考えて見えることでしょう。
ところが、スキマ時間によく使うスマホなどにアクセスロガーを入れてみて、実際にどんなことをしているかと測定してみると、愕然とします。

 「2ちゃんねる」などのネット掲示板を眺めている
 ぼんやり動画を眺めている

ような時間が結構あります。

結局これらの時間は何も生産性もないし、娯楽として気持ちが良くなるわけでもない、単なる「時間つぶし」の時間です。

続きを読む
posted by 管理人 at 07:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 発想法・アイディア術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月16日

フェニックスチェックリスト:適切な質問は発想力を刺激する


質問というのは、課題を解決していくための重要な要素になります。

 「×××をしてはいけません」

ではなく

 「どうしてそうしようと思ったのかな?」
 「どうして、そうする必要があると思いますか?」

相手になにか考えさせ、そこから答えにたどり着いてもらおうと思うのであれば、どうしてもこういう「問いかけ」を多用することになります。
続きを読む
posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 発想法・アイディア術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月16日

発想フレームワーク:四則演算

「フレームワーク」とは、直接的に日本語にすると枠組みのことを言います。
いろいろな考えを整理するために頻繁に使用される汎用的な機能・法則・思想などを一般的な構造にしてパターンを示したものです。

よく言われる「マーケティングの4P」ですとか、戦略における「SWOT分析」などなどすごくたくさんあります。

アイディア発想法にもたくさんのフレームワークがあります。有名なところではオズボーンのチェックリストとか。
本日は発想法における四則演算フレームワークの紹介。


■四則演算のフレームワーク


四則演算とは、いわゆる

 ・足し算
 ・引き算
 ・掛け算
 ・割り算

の4つですね。

これを発想の仕方としてうまく言い表したものが、発想法における「四則演算のフレームワーク」。

考え方が単純で覚えやすいので、オズボーンのチェックリストみたいに何か(チェックリスト)を見ながら考える必要がなく、「足したら?」「引いたら?」などと次の発想に繋げられるような考えが、頭のなかだけで出しやすいのが特徴です。

本記事では、このフレームワークの概念的なところだけをご紹介し、詳細は別記事にリンクするような構造形式でお送りします。
別記事はまた後日お送りします。

■割り算


四則演算のフレームワークは割り算が最初です。
これはアイディアや課題を要素に分解することで、分解した結果を他の四則演算で使うためです。

割り算にはこれといったルールはないみたいですが、5W2Hが推奨されてます。
別に機能分解できればなんでも構わないと思いますので、私は5W2Hにはこだわってません。

■足し算


足し算はアイディアに何かを足していくことで、アイディアをより良い物にしたり、今あるもの(こと)の中で長所をより強化するようなアイディアを考えることです。
これには「あっ」と驚くようなものはありませんが、なるべく多くを足す事によってアイディアをちょっとだけ洗練させるプロセスです。

■引き算


引き算は、何かを減らすことでアイディアの価値を高めるようなものです。
今あるアイディアや課題の要素のうち、短所を目立たなくするとか弱くすることで、全体のマイナスを小さくするような方法ですね。

足し算や引き算は、何かを革新してしまうようなイノベ−ショナルなものではなく、いまあるものをちょっとだけいい方向に変化させ、それを少しづつ積み上げていこうというアプローチですが、ベースがあるだけに考えるハードルは低くなります。

しかしバカにするなかれ。それをコツコツやり続ければ、世界一の自動車メーカーにだってなれる。

凡人はこの辺りで満足するのが分相応かも。

■掛け算


最後の掛け算は、イノベーションのアイディアです。革新です。

どうやって考えるかというと、過去記事やいろいろなアイディア術の本で書いてあるように

  古い酒をあたらいい革袋に
    ※銀英伝に出てましたね。

です。すでにどこか別の業界や別の会社で実際にやられていることを自分の会社や環境に当てはめて考えてみることです。

このためには、抽象化思考ができるようにならないと難しいので、掛け算のプロセスはあまり登場の機会は多くないというのが、凡人の感想。

■アイディアをフィルタする


発想やアイディアは考えただけではほとんどが駄作です。

それをより洗練するために、フィルタをかけなければいけません。
そのやり方については

 ゲートファインディングモデル

をご参照ください。

posted by 管理人 at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 発想法・アイディア術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月25日

どうにでもなれ効果




■どうにでもなれ効果

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

これぞ、意志力にとって最大の脅威のひとつ「どうにでもなれ効果」です。
ダイエット研究者のジャネット・ポリヴィとピーター・ハーマンが最初に使ったこの「どうにでもなれ効果」という言葉は、はめを外して、落ち込んで、さらにはめを外すという悪循環を表しています。
研究者たちが気づいたのは、ダイエットしている人の多くはちょっとつまずいただけでービザをひと切れ、ケーキをひと口食にてしまっただけで、ものすごく落ち込んでしまい、もうダイエットなんかしてもムダだとあきらめてしまうことでした。ダイエット違反を最小限に食いとめたいなら、あとひと口だって食べないほうがいいのに、開き直ってしまいます。
「もういいや、どうせダイエットなんかもうパーだもん。こうなったら全部食べちゃえ」ダイエット中の人に「どうにでもなれ効果」が生じるのは、食くるのを控えていたものを食べてしまった場合だけではありません。他の人たちよりも自分だけ多く食べすぎてしまったときも同様に後ろめたさを感じ、その反動でさらに食べてしまいます(あるいはあとでこっそりやけ食いするとか)。どんなかたちの挫折であれ、同じような悪循環につながってしまうのです。
 :
 :(中略)
 :
しかし、ちょっとつまずいたからといって、それが即、大きな失敗につながると決まっているわけではありません。危険なのは、最初につまずいたときに自分を恥じたり、後ろめたく思ったり、自制心をなくしたり、希望をなくしたりすることです。
いったん悪循環にはまってしまうと逃げられず、そのまま転げ落ちていくしかないような気がするかもしれません。すると、そのせいでさらに大きな失敗を招いてしまい、そのためにますますみじめになって、またしても自分を責め、あげくの果でに、またしても誘惑に負けてしまいます。しかし、そうやって気晴らしにやっていることはただ罪悪感を生むばかりで、悪循環を断ち切る力はないのです。

ケリー・マクゴニガル(著) 『スタンフォードの自分を変える教室
――――――――――――――――――――――――――――★


「どうにでもなれ効果」とは面白い言い方ですが、確かに記憶にあります。

どうも私だけでなく、生真面目に取り組む人は、ちょっとした失敗で、「もうどうでもいいや」になってしまって、その目標自体を諦めてしまうことがあるみたいです。

■やり直せばいい

「今年は毎日日記を書くぞ!」と強く思ったのに正月の4日目で書くのを忘れた。その時点で、「100点じゃあないなら0点でも同じ」と考えてしまうと「どうにでもなれ効果」が働いてしまいます。三日坊主というのは3日やれば翌日は忘れるということですが、忘れたら次の日から3日やれば、1年のうち、

 273日は日記を書いた
   ※365*3/4=273

ということになります。
すごいじゃないですか。それまではゼロだったものが、1年で270回以上やれるようになったんですよ。

それが、「あ〜。オレってダメな奴。やっぱり三日坊主なんだ。もうどうでもいいや」と酒を飲んで寝てしまえば、またしてもやらない日ができるだけです。それでますます落ち込んで自己否定をするはめになります。

憂さ晴らしは逆効果なんですよ。

「毎日〜」と定義するから「365回やらないといけない」と強迫観念にとらわれるのであって、「なるべくたくさん〜」と定義すれば、全然やらない人と比べれば超スゴイ結果が出せるんです。三日坊主万々歳です。

今年獲得しようとしていた習慣ややろうとしていたトレーニング(体力、能力なんでも)で、もう諦めてしまったものがありますか?
それは、必要なくなったからですか?

「意志力」の問題でやらなくなってしまったことを思い出して見てください。それ対して自分がどんな態度をとっていますか。
「お前なんか絶対にやり遂げらないぞ」と自分に言い聞かせてませんか。「失敗したのは自分に意志力がなかったせいだ」というのは

 自分に対する甘やかし

です。

もう一度、やり直したらどうでしょうか。
まだやった方がいいと思えるのであれば、「またやり直せばいい」と思ってみませんか。

 「毎日続けるぞ」

ではなくて

 毎日、今日から始めよう

と思うこと。それが続けるコツかもしれません。





■参考図書 『スタンフォードの自分を変える教室

スタンフォード大学の超人気講義、ついに日本上陸。心理学、神経科学から経済学まで、最新の科学的成果を盛り込み、受講した学生の97%の人生に影響を与えた「驚くべきレッスン」




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

スタンフォードの自分を変える教室
著者 :ケリー・マクゴニガル

スタンフォードの自分を変える教室
検索 :最安値検索

スタンフォードの自分を変える教室
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 力いっぱいリラックスする
 どうにでもなれ効果
 やりたくなければやらない
 自分を変える教室5
 自分を変える教室4
 自分を変える教室3
 自分を変える教室2
 自分を変える教室1



■同じテーマの記事

どうにでもなれ効果

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━これぞ、意志力にとって最大の脅威のひとつ「どうにでもなれ効果」です。ダイエット研究者のジャネット・ポリヴィとピーター・ハーマンが最初に使ったこの「どうにでもなれ効果」という言葉は、はめを外して、落ち込んで、さらにはめを外すという悪循環を表しています。研究者たちが気づいたのは、ダイエットしている人の多くはちょっとつまずいただけでービザをひと切れ、ケーキをひと口食にてしまっただけで、ものすごく落ち込んでしまい、..

自分を変える教室5

本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ〜ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」とちょっと視界を開いて..

自分を変える教室3

本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ〜ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」とちょっと視界を開いて..

自分を変える教室1

本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ〜ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」とちょっと視界を開いて..

気晴らしの4方法

ストレス解消や気晴らしの方法として、過去記事でもいくつか紹介してきました。これらをまとめると以下のようになるそうです。ネガティブ感情を感じたら、その日のうちに解消するレジえんす・トレーニングではに直面したときに、仕事での失敗やトラブル、または人間関係のもつれなどの困難な状況に直面した時に、ネガティブな感情を注ず認知することを教えます。そしてその感情を反易させないために、自分..

複数案件のメールには部分回答をする

メールはマナーとして「1メール1件」みたいに言われることがあります。私は個人的にはそうしていたつもりだったのですが、あとで見てみると複数の質問をしているような場合もありました。ただ、質問は、ひとつの案件について、複数個質問があったり、複数の提案を返したりするような場合です。これについて、メールの特性から面白い解説がありましたので、ちょっと共有。メールは手紙チャツトであって「私信」では..

忙しい時は睡眠時間を増やす

仕事が詰まってきて忙しくなると、仕事をしている時間が増えます。そして削られるのが睡眠時間。でも、私の経験だとこれがもっとも逆効果な方法です。過去記事でも何度か書いてますが、私は仕事が忙しくなって、始発出勤、終電退勤を繰り返し、最終的にはウツになって出社できなくなる、という経験をしました。当然仕事以外の時間はどんどん削られていき、食事は5分で食べられるものとか、睡眠時間は3〜4時間とかになります。どうなるかというと、仕事の集中力がなくなり、普..

ミラーリング交渉術

相手と同じ姿勢をとると、交渉力が上がります。なぜ相手を正確に真似すると、その人からそれほど気前のよい反応を引き出すことができるのでしようか。恐らくこれは、自分に似た人を好むという人問のもって生まれた性質に関係していると考えられます。事実、夕ニア・チャートランドとジョンバージは、相手と同じように行動することで好意が増し、双方のきずなが強まると説明しています。タニアとバージの行った実験では、一人..

サクセスカウント

本日はちょっとしたストレス解消法についてご紹介します。過去の記事でも何度か触れてますし、よく言われることでミミタコかもしれませんが、事実に色はないです。発生したことがいいことなのか悪いことなのかは人間が決めていることで、起きている事自体には、「良い」も「悪い」もありません。つまり、それを「良い」と考えるか、「悪い」とかんがえるかは、あなた自身だということ。ところが、どうも私のような小物は、「あれが良くなかった」「こんなところがうまく行かなかった」などとどうしても悪い..



posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 発想法・アイディア術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする