
2021年02月22日
2021年02月08日
聞いてほしければ指で指す
打ち合わせや交渉で、言葉だけで話すよりも、動作を入れたほうが効果的に相手を説得できます。よくプレゼン関係の書籍では、当たり前のように書いてありますが、実際に活用している人は多くありません。
逆を言えば、これを自然にやれるようになると、とても効果的なわけです。
同じことを言っても、数段説得力が上がります。
なにも、ちょっと話をするときに、演壇を用意して、プレゼンみたいにかっこよくやれというわけではありません。
続きを読む
2020年09月28日
わかりやすく書くコツ
「サルでもわかる〜〜」っていうタイトルの本を見かける時があります。
「いや、いくらなんでもサルは本が読めないだろ」とは思うのですが、まあ、こういうのって特定のジャンルについて調べようと思うときに「入門書としてはアリかも」という気がして、つい手に取ってしまいます。
続きを読む
「いや、いくらなんでもサルは本が読めないだろ」とは思うのですが、まあ、こういうのって特定のジャンルについて調べようと思うときに「入門書としてはアリかも」という気がして、つい手に取ってしまいます。
続きを読む
2020年08月03日
合理的に交渉する仕組みを作るための質問
打ち合わせにはいろいろな種類がありますが、一番難しいのは「交渉」ごとです。つまり双方に自分の利益に対する要求があって、それが異なっている場合です。このとき事前に用意しておくといいものがあります。
続きを読む
2019年07月30日
初対面で必ず好意を持たれる振る舞い方
仕事は顔見知りとだけの関係で進むことはまずなく、多い人は年間に何十人も、少ない人でも年間に数人は、初対面の人ができるでしょう。もちろん、その中で長期的な関係ができるのは僅かなのかもしれませんが。
初対面の人にあったときには、誰しも緊張します。
どんな人だろう
怖い人かな、優しい人かな
理屈っぽい人かな
いろいろ心配になりますよね。これは経験に依存しません。もちろん場数を踏めば、それが顔に出なくなりますし、緊張も少なくなる(抑えられる)かもしれませんが、やっぱりちょっとドキドキします。
続きを読む