2022年10月31日

「緊急ではないが重要なこと」とマラソンの給水所



仕事の生産性を高める重要な法則として、重要度・緊急度マトリクスがあります。
ほとんどの人はみたことがあるとおもいますが、このマトリクスはそれぞれ重要度・緊急度ごとに「高」「低」に分割して、4現象を作ります。

 1.重要度:高 緊急度:高
 2.重要度:低 緊急度:高
 3.重要度:高 緊急度:低
 4.重要度:低 緊急度:低
続きを読む
posted by 管理人 at 13:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月04日

集中力を上げるトレーニング

集中力を上げるトレーニングで、私がかつて試して効果があったものを上げておきます。ただ、詳細を書き出すと本が何冊もかけてしまうくらいボリュームがあるので、項目の紹介に留めます。ご興味のあるかたは、これを手がかりにさらに別の書籍にあたってみることをおすすめします。

そしてもし自分にそれがあっていそうだと考えたのであれば、セミナーなどに参加して個人的に指導してくれる人を見つける必要があります。こうしたものは書籍を読んだだけでは身につくものではありませんし、また自分に合わない手法で指導されても混乱するだけです。
続きを読む
posted by 管理人 at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月01日

ひとつの作業が終わったら休憩ではなく、するべきことがある


なにか集中する作業をしていて、一区切り付きました。大抵の人は、「あ〜やれやれ。ちょっと一服」と隣の人と雑談をしたり、コーヒーを飲んだり。
まあ、それが1時間作業をして5分程度、というのであればいいですが、気がついてみたら雑談に花が咲いてしまって1時間ほど休憩時間だった、などということはないでしょうか。私には "あるある" なのです。
続きを読む
posted by 管理人 at 18:44| Comment(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月06日

ひとりになれる場所をもつ





自分の書斎を持ってますか?

日本の住宅事情で、家族と暮らしていると、なかなか難しいかもしれませんね。

私も以前は寝室兼夫婦部屋のようなところに、PCをおいて、そこで自分のやりたいことをやったりしてました。
しかしその後、一念発起、「自分の部屋を作る!」と言い出して、家を改造、念願の「書斎」を手に入れました。

今では、家族で何かするときか、食事の時以外はそこに入り浸り

で、その効果ですが、これが、「今までなんてもったいないことをしていたんだろう」と思えるほどです。


続きを読む
ラベル:個室 勉強部屋
posted by 管理人 at 04:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月15日

7つの仕事力_前編





長文なので、2回に分けてお送りします。
今日はその前編。

現場力とは、自分の職場や職務における活動を通じて、成果を引き出す能力のことです。これのためには、大別して7つの力が必要です。

 1.見える力
 2.探る力
 3.試す力
 4.動かす力
 5.学ぶ力
 6.伸ばす力
 7.出る力

ちょっと具体的なチップスではありませんが、こういった体系化をしておくのも必要かと。

続きを読む
posted by 管理人 at 04:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする