
2021年10月25日
「べき」は「こしたことはない」と言い換える
「こうあるべき」と考える事自体は良いことです。あるべき姿を描き、それに向かって進めていくのは、あらゆるところで勧められる方法です。
いわく、
・管理職は部下の手本たるべし
・与えられた仕事はきちんと成果を出すこと
・問題があれば、上司に報告をし、解決策を検討・実施する
・指示や指摘は明確で誤解がないようにするべき
・一度決めたこと、コミットメントしたことは守るのが当然
続きを読む
2021年09月13日
決断までの時間
リーダの条件として、自分が最も大切だと思っているのは「リーダーシップ」ではなく、「決断」だと思っています。もちろん同格の人たちと何らかのプロジェクトをする上で、自分の思い通りに進めていくためには、リーダーシップは必要です。ただ、リーダたる必要条件ではあっても、充分条件ではないという気がします。
以前にも書きましたが、次期リーダとして課長候補の面接をするのですが、
・課題認識
・課題解決
・マネージメント意識
・リーダシップ
といった評価項目があるのですが、これらはある程度話し方でごまかしが利きます。事前に上司と打ち合わせをして、「面接ではこんなふうに過去の実績を話そう」というのを決めてくるので、いかにも自分が課題を発見して、その対策としてメンバーを引っ張ってきたかのように話すことは、ちょっと話のうまい人ならなんとでもできます。
続きを読む
エッセンスを抜き出す
先月でも先週でも構いません。
なにかうまく行ったことを1つだけ思い出してください。
・上司に進捗状況を報告したら、褒められた
・会議でたくさん発言できた
・契約がとれた
・設計書のデザインレビューで指摘件数がゼロだった
なんでも。
続きを読む
2021年08月30日
「自分も賛成です」で終わらせない
「この人、できる」と思わせるコツのひとつに、「知識があると思わせる」「鋭い指摘をする」という方法があります。
これに使う知識や見識は別記事で時々書いているように、読書や上司の視点で考えるなどのトレーニングで身についていきますが、どんなにトレーニングをしようとそれを使わなければあるかどうかはわからないんですね。使わなければ、「無能だ」と思われてしまいます。
続きを読む
仕事大好き
■仕事が好きですか?
あなたは、今の仕事が好きでしょうか?
「仕事が好きです」と答えられる人はあまりいないかもしれませんね。
あまり真正面から聞かれることは少ないとは思いますが、もし聞かれたら「まぁまぁ」とか「いや、あんまり」とか否定的に、曖昧に答える場合が多いのではないでしょうか。
かく言う私も、「仕事だから好きも嫌いもないじゃん」という言い方を良くしてました。
ま、確かに実際つまらないとおもっている人もいるかと思いますが、日本人的に「控え目に表現する」という言い回しをする場合もあるかもしれません。
転機になったのは、子供がある程度大きくなって、「お父さん、お仕事好き?」「どうして毎日お仕事に行くの?」「お母さんとどうして結婚したの?」などと親の仕事や社会関係、人間関係を聞きたがった時期ですね。
続きを読む