2021年05月31日

問題認識の手法3―現状分析





本日は、問題解決の手法の3回目。

第2回めで「見える化」についてお送りしましたが、実は問題解決のプロセスを時系列で並べると、こちらが先です。
ただ、今回問題認識の手法というテーマで書いていますので、話の流れの都合上、問題を顕在化することを先に持ってきてしまいました。

ですので、この記事を読んでもう一度前回の「見える化」に戻って読み返していただけると、この記事の内容が理解しやすいかもしれません。


続きを読む
posted by 管理人 at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月24日

本を持ち歩く





■「本なんか読んでる時間がない」


時々、部下や友人に読書を進めたりするのですが、本をあまり読まない人からはこういう返事が返ってくることがあります。

たしかに、現代は次から次へとやるべきことが降ってきて、ちょっと時間があればメールをチェックしなければいけないし、フェイスブックで「友達」している人にコメントしないといけないし…、とまぁやるべきことはいっぱいありますよね。
かく言う私も、ちょっと時間さえあればメールを見てますので、トータルすると(仕事時間内も含めると)1日に4〜5時間はメールを見ている時間があります。
※実際には以前に紹介したツールで時々測定してますが、日によってすごくばらつきがある。

続きを読む
ラベル:読書術 身近
posted by 管理人 at 04:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月17日

海外出向をする





今の人は意外と出向や長期出張にあまり積極的ではありませんね。

でもこの記事を見ている方のように、自分の仕事が出来るようになったり、給料を上げていくことに興味をお持ちの方なら、是非積極的にやって欲しいと思うのが、海外出向や、海外への長期出張の担当者に手を上げること。


続きを読む
ラベル:海外出向 給料
posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月10日

電車が遅れたら駅から離れる


私の経験的には、1〜2ヶ月に1回くらいは、通勤電車でトラブルがあります。電車が止まる/遅れるんです。

こんなとき、どう対処しますか?
別の路線を選べる人なら、それはそれで便利だとは思いますが、田舎ではそうも行きません。それ以外に選択肢はない場合には、復旧するのを待つしかありません。

このときに、駅でひたすら待つというのは、生産性はゼロですね。せっかくできた時間なので有効活用するようにしてます。
続きを読む
posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月03日

問題認識の手法4―現状分析2





■現状分析の手順


現状分析の手順は以前の記事で書きました。それを少し引用します。


続きを読む
posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。