スマートフォン専用ページを表示
サラヒン 〜 サラリーマンの仕事のヒント
学歴なし、人脈なし、やる気なしのサイテーレベルのボンクラサラリーマンがそこそこ昇進できた超簡単な仕事術、交渉術、時間管理術、ビジネスハックや実際に役立ったビジネス書などを紹介します。
サラリーマンとして会社で成功するために必用なのはマインドではなく上司から高く評価される技術(スキル)。マインドは必要ありません。才能も不要です。
ちょっとだけ努力して、ちょっとしたコツを身につけるだけで、あなたの成績は格段に向上します。
このブログの記事の理論・理屈編として、
シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤
というブログ記事も運営してます。もう少し抽象化した概念や考え方をご紹介しています。ご訪問をお待ちしてます。
管理人にメールをくださるときは下記のリンクからお願いします。
管理人にメール
*このブログはリンクフリーですがリンクしたら一報いただけると嬉しいです
*このブログのすべての記事は、現在務めている会社の所見とは無関係な個人的見解です。
カテゴリ
面接技術
(65)
心理技術
(59)
ビジネス書
(157)
ハック
(149)
時間術
(116)
会議術
(32)
仕事術
(250)
メモ術・ノート術
(61)
発想法・アイディア術
(62)
交渉術
(80)
ヒント
(224)
ビジネスマインド
(23)
マネジメント
(4)
買い物リスト
(13)
効率化グッズ
(9)
日記
(24)
知的生産術
(4)
アンドロイドアプリ
(4)
PCアプリ
(215)
スマホ・タブレット
(4)
検索
――
仕事の基本ルール
――
タスクマネジメント
集中力を上げる
効率化の技術
心理技術・心理学
効率化の基礎技術
ノート術・メモ技術・手帳術
会議・交渉術
最近の記事
(02/07)
失敗したときにするべきこと
(02/06)
緊急度分離低減法
(01/24)
自己フィードバックの仕組み
(01/23)
古いファイルを自動的に削除する方法
(01/17)
クォータータスク管理法
(01/16)
やり方を変えればタスクの総量が変わる
(12/13)
持論を問い直す「内省的実践」
(12/12)
仕組み化をするときの5つの原則
(11/29)
人と同じことを、同じ時間帯にしない
(11/28)
「あなた」を文頭に持ってくると強力なメッセージになる
タグクラウド
Windows
ノート
メモ
メール
上司
最近のコメント
失敗したときにするべきこと
by (04/13)
読み書き可のファイルを読み取り専用で開く方法
by 管理人 (12/04)
読み書き可のファイルを読み取り専用で開く方法
by 名無し (12/03)
締切は打ち合せ日程で決まる
by カミヤ (08/09)
締切は打ち合せ日程で決まる
by 管理人 (07/31)
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
リンク集
物欲全開!
サラリーマン・ハック
★このブログのメルマガを申し込む【まぐまぐ!】
RDF Site Summary
RSS 2.0
TOP
/ ヒント
<<
..
4
5
6
7
8
..
>>
2021年04月26日
近道をする-その2
以前の記事
で以下のことを書きました。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
どこの誰だったか忘れちゃいましたが、こんな事(記憶なので、間
違いが多いかも)が書いてあるページを見た記憶があります。
続きを読む
ラベル:
近道
山登り
ロープウェイ
近道ロープウェイ
posted by 管理人 at 04:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ヒント
|
|
2021年03月29日
神様が決めてくれる
「あれをやるべきか、やらざるべきか。それが問題だ」
なんて悩むことはありませんか?
続きを読む
ラベル:
サイコロ
意思決定
posted by 管理人 at 04:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ヒント
|
|
人相記憶術―その2特徴抽出
本日は人相記憶術の第2回目。
人の顔の特徴を抽出するためのチェックリストをご紹介します。
人の顔の特徴は、大きく
・頭(顔の全体像、輪郭)
・頭髪
・額
・眉毛・まつ毛
・目
・鼻
・頬骨
・耳
・唇
・顎
続きを読む
ラベル:
人相記憶術
顔
特徴
似顔絵
人名記憶
人相記憶術特徴
人相記憶術顔
posted by 管理人 at 04:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ヒント
|
|
2021年03月22日
読書は2度する
読書、してますか?
私は相変わらず年200冊ペースを(今年はギリギリですが)維持してます。
続きを読む
ラベル:
2度読み
読書目的
読書術
読書術読書目的
posted by 管理人 at 04:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ヒント
|
|
採用される意見のコツ
Amazon.co.jp ウィジェット
「このやり方はおかしい」「ちょっといいアイディアを思いついた」っていうときに、上司や対応する組織に意見や提案を出したりすることがあります。
結局、こういう活動が実を結んで、評価が上がる(経験談)。
ところが、自分ではいくらいいアイディアだと思っても、関係者や責任者に聞き入れてはもらえず、不発に終わることも当然あります。
過去記事で書いたように、「言い方が問題」だったり、分析の仕方が違っている、根回しが不十分、などいろいろ理由があるのですが、根本的な所をついた「提案を受け入れてもらえない理由」というのがこちら。
続きを読む
ラベル:
私憤
義憤
天下国家
提案
プレゼンテーション
問題
課題
意見
「君にまかせたい」と言われる部下になる51の考え方
岩田松雄
posted by 管理人 at 04:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ヒント
|
|
<<
..
4
5
6
7
8
..
>>