2021年04月26日

近道をする-その2





以前の記事で以下のことを書きました。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

どこの誰だったか忘れちゃいましたが、こんな事(記憶なので、間
違いが多いかも)が書いてあるページを見た記憶があります。


続きを読む


posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月29日

神様が決めてくれる





「あれをやるべきか、やらざるべきか。それが問題だ」

なんて悩むことはありませんか?


続きを読む
posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人相記憶術―その2特徴抽出





本日は人相記憶術の第2回目。
人の顔の特徴を抽出するためのチェックリストをご紹介します。

人の顔の特徴は、大きく
 ・頭(顔の全体像、輪郭)
 ・頭髪
 ・額
 ・眉毛・まつ毛
 ・目
 ・鼻
 ・頬骨
 ・耳
 ・唇
 ・顎

続きを読む
posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月22日

読書は2度する





読書、してますか?
私は相変わらず年200冊ペースを(今年はギリギリですが)維持してます。


続きを読む
posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

採用される意見のコツ




「このやり方はおかしい」「ちょっといいアイディアを思いついた」っていうときに、上司や対応する組織に意見や提案を出したりすることがあります。

結局、こういう活動が実を結んで、評価が上がる(経験談)。

ところが、自分ではいくらいいアイディアだと思っても、関係者や責任者に聞き入れてはもらえず、不発に終わることも当然あります。

過去記事で書いたように、「言い方が問題」だったり、分析の仕方が違っている、根回しが不十分、などいろいろ理由があるのですが、根本的な所をついた「提案を受け入れてもらえない理由」というのがこちら。

続きを読む
posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする