2020年09月28日

良い有給休暇・悪い有給休暇のとり方





有給休暇はサラリーマンの権利です。

最近はウチの会社では部門ごとに有給休暇消化率を調査されて、消化率が悪いと人事から「おしかり」を受けることも。
仕方がないので、年間の有給休暇予定を Excel で書き込んでもらって計画的に休むような管理をしたりしています。

本日は、病気・事故などの緊急時ではない有給休暇の取り方について、ちょっと考えてみたいと思います。


続きを読む


posted by 管理人 at 07:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「したいと思います」は禁句





セミナー、講習会の幹事や社内講師をした時に、気がついたことが有りました。
感想に、「○○○はすごくいいことだと思いました。私も明日から〜〜〜したいと思います」と書いて有る場合が結構あります。

セミナーを肯定的に受け止めてくれたのは、事務局や講師としては嬉しいのですが、「全然わかってないな」と思ってしまいます。

ここには2つの禁句が含まれています。

 明日から
 したいと思います

こういう書き方をするひとは、本当は何もする気がない


続きを読む
ラベル:誓い 行動 断言
posted by 管理人 at 07:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月14日

一人セミナー



■良書を探す


「これはいい」と思った本をお持ちでしょうか?

私は年間200冊〜250冊くらいの本を読むので、1年間に大体3〜4冊は、「これはかなりいい」と思える本に出会います。過去に「最高!」と思った本は

 7つの習慣
 会議が絶対うまく行く法
 ザ・マインドマップ
 あなたを天才にするスマートノート

などなど。もちろん、私にピンときた本出会って、万人に受けるものではないと思いますが。

ただ、所詮1年間で数千冊の新刊が出る中で、どんなに頑張っても、まぁ普通の人なら100冊くらいが見解でしょう。10分の1も読めない。

続きを読む
posted by 管理人 at 21:01| Comment(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月07日

セミナーに行ってはいけない





世の中にはいろんなセミナーが開催されています。
内容的にも、お値段もピンキリみたいですが。

管理人の私も1年に1〜2回セミナーに行くことがありますが(自腹や会社費用)、行って効果があるのは、あまりセミナーの講師や内容には関係ないみたいです(講師の方に失礼かもしれませんが)。

以前に、過去の日誌をぼんやり読み返していて、セミナーで「いい話が聞けた」「いいことを思いついた」などと好印象を持った時と、「しょうもなかった」「時間の無駄だった」などとがっかりしたものを比較してみたところ、ある共通点に気が付きました。

今日は、セミナーを有効活用するヒントをシェアしたいと思います。

続きを読む
posted by 管理人 at 10:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

7つの仕事力_後編





長文なので、2回に分けてお送りします。
今日はその後編。

現場力とは、自分の職場や職務における活動を通じて、成果を引き出す能力のことです。これのためには、大別して7つの力が必要です。

 1.見える力
 2.探る力
 3.試す力
 4.動かす力
 5.学ぶ力
 6.伸ばす力
 7.出る力


続きを読む
posted by 管理人 at 08:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする