
2019年06月24日
マルチモニタを複数のPCで共有するマルチシステム
モニタは正面にあったほうが使いやすいですね。肩がこらないし。ただ、複数台のPCを使っているとどうしてもモニタを見るのに斜め横を見ないとできません。これを改善するには、1台のモニタですべてのPCをサポートすればいいです。
すぐに考えつくのは、モニタ切替器。
まあ、まっとうな方法です。ただ、切替器にはお金がいりますし、結構高い。そのうえ、ケーブルと分配器が必要なので、机の上がごちゃごちゃします。
続きを読む
2016年12月07日
バッグインバッグを利用する
通勤にはリュックサックを利用してます。そのほうが両手があいて便利なのと、前に抱えるとそのまま肘掛けにできるので、電車の中で立って本を読むのに便利なんですよ。
ただ、出張時や別会社へ行く時などはスーツにリュックサックというのも変なので、ビジネスバッグやスーツケースを利用してます。
続きを読む
2016年04月29日
書きやすいボールペンをたくさん用意する
私の愛用のボールペンをご紹介します。
極細の3色ボールペンなのですが、いままで使った中で、インク各色が一番くっきり見えましたので、これを使ってます。ペンはなめらかで、軽く書いてもしっかりかけますし、強く書いてもかすれません。百均の安いノートでも目詰りしない。
ペン先は0.38mmとかなり細いです(私の知る範囲では 0.2mm というボールペンもあります)。
私は B6 のノートを使っているので、各面積がかなり狭いのですが、もともと小さな字を書くほうが書きやすいので、実際文字数的には、A4ノートを使っている人と大差なかったりします。
★P44〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
わたしは、個人的に世界でいちばん書きやすいと思っている三菱鉛筆社の「ジェットストリーム」というボールペンを、30本以上は持っています。
ストックしているのではありません。日本とハワイ、両方の自宅とオフイス、いろいろな部屋のいろいろな場所に設いているのです。
べッドサイドにもおいているし、車の中や洗面台にも置いていて、風呂に人るときにも持っていきます。
そしてなにかアイデアなり、やるべきことを思いつくたび、その場でメモするようにしているのです。なぜそんなことをしているのか理由はひとつしかありません。
いちいち記隠することが面倒くさいからです。記憶力に頼っていても、大抵のアイデアは忘れてしまいます。そして忘れないように意識しすぎると、他のことができなくなる。だったら、単純にメモをすればいいのです。
本田直之(著) 『面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則』
―――――――――――――――――――――★
メモすることの効用は、過去記事でも何度も触れていますので、今差ならのですが、さすがに私はハワイにはペンはおいてません。
でも、「あちこちにペンを置いておく」というのは、さまざまなビジネス書などで紹介されている方法で、私も活用させてもらってます。
昔は、どうせなくなっちゃうし、めったに使わないものもあるので、百均で5本セット、みたいに買ってましたが、これがいざというときにかけないのですよ。「書けないボールペンはタダの棒だ」ということで、全部廃棄して、こちらに変えました。
あちこちにおいてあるのは、
と単色もので、机の上、かばん、ポケットには、
の3色ボールペン。
まあ、本田直之氏みたいに有名人と同じものを使っているなんて、ちょっと嬉しかったりします。
いろいろ好みもあるでしょうけど、書きやすいボールペンは生産性を上げてくれますよ。
■参考図書 『面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則』
![]() |
ベストセラー、待望の文庫化!
面倒くさいことは、ほうっておくと雪だるま式に増えていく。
そうならないために----逆転の発想術!
本書の内容
世の中の人、90%以上が面倒くさがりやです。
でもうまくいっている人とそうでない人がいるのはなぜか?
本書を読んで、面倒くさがりやを逆手にとった新しい行動法則を実践しましょう。
あなたの人生は確実に変わっていきます。
・面倒くさいから→相手を変えようとしない
・面倒くさいから→運を上げない
・面倒くさいから→「朝5分」に一番力をそそぐ
・面倒くさいから→やらないことを決める
・面倒くさいから→いい人ぶらない
などなど、全55法則一挙公開!
●関連記事
変えられないものに執着しない
とにかく動き出すこと
カードは1枚づつ切りなさい
朝スッキリ起きられるコツ〜自宅だけ窓際族になる
面倒くさがり屋の55の法則
ものごとは考える以上にシンプルだ、と考える
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
---|---|---|
![]() 面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則 著者 :本田直之 | ![]() 面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則 検索 :最安値検索 | ![]() 検索 :商品検索する |
●このテーマのおすすめ図書
なまけもののあなたがうまくいく…
レバレッジ・シンキング無限大の…
思考をやわらかくする授業(Sa…
パーソナル・マーケティング
7つの制約にしばられない生き方
一瞬で相手を落とす!コールドリ…
2014年01月20日
付箋カバー
ちょっとしたメモなどに、付箋(ポストイット)を使って見える方も多いのではないでしょうか。
でも、付箋をそのまま持ち歩くと、表面が汚れたり、擦れて書きにくくなったりするので、付箋カバーというものに入れてます。こんなの。
ただし、このカバーが開かないようになっている紐の部分(なんていうんでしょう?)ははさみでカットしてしまっています。出っ張りがあると取り出すときに邪魔だし、ポケットに入りっぱなしになっているので、開いてしまう心配がないので。
これの折り返しのところには伸縮できるボールペン
を挟んで持ち歩いてます。
このボールペン、使うときには両端から引っ張ってやると長くなってペン先がでます。
普段は短いのでじゃまにならず非常に便利してます。
ただし、ボールペンはお気に入りのボールペンを持ってますので、あくまでもこれは非常用。
お気入りのボールペンはこれです。
ペン先の太さが0.38mmと超細くて、黒色がすごく濃いので、くっきり書けます。
ただ、あまりにも細いので、書類にサインするときなどはちょっと不向きなので、机のペン立てには、太めのボールペンをおいてます。
■思いついた瞬間にメモ
このメモをとりあえず、カバンの中、ポケットの中にいつも放り込んであって(カバンはポケットに入れ忘れた時の緊急回避用)、打合せなどの時には、正面にPCを置き、利き手になる右側に開いておいておきます。このカバーは見開きで縦に使います。
横にすると、正面にあるPCなどがじゃまになるため。
でメモをしたら、その場で付箋をとって、カバーの内側(付箋がくっつけてない方)に移動させます。これが付箋のINBOX(GTDを参照)になります。
このカバー、結構硬いので、手で持って書いても付箋がふにゃふにゃしません。
だから、朝の散歩中でも、なにか思いついたらすぐに取り出してメモを取ります。
1日が終わると、数枚から十数枚のメモができますので、それを日誌にちゃんと文章にして書き写して、付箋自体はお役御免。
即座にメモできる体制というのは、大切ですね。