2021年06月28日

終わりの儀式でストレスを減らす


ひとつのタスクが完了した時や、今日はこれで帰るという時に、ある決まった動作をするとストレスが減ります。そういう自分ルールを持っておくと、ストレスフリーとは言いませんが、ストレス軽減に役立ちます。

続きを読む


posted by 管理人 at 04:01| Comment(0) | 心理技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月25日

褒めるのは難しいけど教えてもらうのは簡単



「エンハンシング効果」という心理学用語をご存知でしょうか?

■動機付け


人にやる気を起こさせる「動機付け」には、2つあって「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」があります。これは言葉の意味どおりなのですが、自分自身の要因でやる気になる場合と、外的要因によってやる気になる場合です。

この「内発的動機づけ」で有名なもので、「アンダーマイニング効果」というものがあります。
要するに、内発的動機付けによって頑張っていたものが、外部からの報酬によって動機づけを失ってしまうようなものです。

たとえば、子供がテストでいい点をとったときに、「よしお小遣いをあげよう」とやったとします。

続きを読む
posted by 管理人 at 04:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 心理技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月03日

しぐさで会話をコントロールする方法




だれかと話しているときに無意識にやった仕草が実は特定の意味を持って相手に伝わっている事があります。

「ノンバーバルコミュニケーション」というのですが、これをうまく使うとこちらの都合を相手に気づかせることが出来ます。


続きを読む
posted by 管理人 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 心理技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月25日

「あなた」を文頭に持ってくると強力なメッセージになる


誰かを説得したいと思ったとき、その言い方でずいぶん結果が変わります。
その時の単純な法則は、「あなた」と「私達」を主語にすることです。

続きを読む
posted by 管理人 at 14:34| Comment(0) | 心理技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月09日

相手に自分自身を説得してもらう


割と中立に近い立場の人に、自分の意見に賛成してもらうためには何をするといいでしょうか?

個人的な印象で見ると、こうした多数派工作っぽいことを失敗する人が多いです。
それは、自分が賛同していほしい意見を言うから、「それ、自分で行っちゃダメだろう…」と思って生暖かく見ていたりします。

続きを読む
posted by 管理人 at 09:15| Comment(0) | 心理技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする