
2021年01月25日
なぜなぜ分析1:やっても意味が無い「なぜなぜ分析」
「なぜなぜ分析」という言葉を知らない人はあまりいないのではないかと思います。
では、そのやり方は? というと結構心もとない人も見えるのではないでしょうか。
やっぱり、ある手法というのは、基本的なやり方があって、そのやり方をきちんとトレーニングを受けていないとうまく使えないものです。
これは、なぜなぜ分析に関する本を読むだけではな足らなくて、実際に講習などで受講してみないとうまく使えるようにはなりません。もちろん、講習を受けたからといってそうなるとか限らないですが、本で詳細を学び、それを先生について実際の訓練をやった人というのは活用できるラインを超えられる人は多くなります。
続きを読む
2021年01月18日
生徒になるな、先生になれ
なにか新しいことを勉強しようと始めたようとしたとき、どうしますか?
まず講習会などに行って教えてもらう
関連する本を一生懸命読む
過去の経験で、これでうまく行ったことはあまりありません。
うまく言ったのは、
みんなに教える
ということ。
かつて会社でCMMIの導入を私用とした時に、自分から提案して、自分がメンバーにレクチャーをしながら導入を進めてきました。勉強のために、メンバーにはCMMIの講習(一人10万円もかかった…)を受けさせたりしたのですが、自分は受けずにメンバーや関係者にCMMI教育をしました。
続きを読む
あれ、これ、それで会話する
■コミュニケーションの目標
「ウチの会社(部門でも可)はコミュニケーションが悪いので改善しよう」
よく管理職になると必ずこういう話が、何年かに一度は出てきます。
部下からいわれたときには
「はあ? コミュニケーション? なにそれ?」
みたいに返しちゃうのですが、上司から言われた時には
(揉み手をしながら)
「そうですね〜。やっぱりコミュニケーションが大事ですよね〜。」
続きを読む
タスクには結果を書く
一歩前に踏み出す金言
夏休みも終わり、いよいよ今年も後半戦ですね。
気持ちがリフレッシュした人も、逆にだらけてしまった人も見えるのではないでしょうか。
休み明け最初の記事は、そんな自分を奮いたたせる金言をお送りします。
紹介した本からの引用です。読む価値は十分ある本です。好き嫌いもありますが…。
出典が紹介してないものは、出典自体を忘れてしまって、今では私のライフノートの金言録に書いてあるだけのシロモノ。もし間違ってたらすみません。
続きを読む