2023年01月23日

古いファイルを自動的に削除する方法



もう使うことのない過去のファイルが、PCのドライブCを圧迫することのないように定期的に不要なファイルは別のアーカイブ用のNASやサーバに移動しておくと、PCを快適に使うことができます。

しかし、「時々やりなさい」だとつい面倒で、後回しにしてしまって、忙しいときに限って、ディスク容量が不足しているという警告メッセージがでて、イラッとする事になりかねません。
続きを読む
ラベル:削除 整理
posted by 管理人 at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | PCアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月17日

クォータータスク管理法


本書『クォータータスク管理法』は、1日を4つに分け、重要だと思うタスクを毎日1〜4個、この時間でやるという非常にシンプルだけど強力なタスク管理手法です。

GTDは「信頼できるタスクリストにすべてのタスクを書き出す」ということが必須になっています。
しかし、やってみるとわかりますが、タスクはプロジェクトの進捗状況によっていつも変動しています。つまり昨日まで完璧だったタスクリストは、今日には信頼できなくなっているということです。
また、タスクとして「やらなければならないこと」と「やろうと思ったこと」というのは同じリストに入れてしまうと、「やろうと思ったこと」は後回しになります。永遠に残り続けるタスクが出来上がります。タスクリストを一生懸命作っても、見ると嫌な気持ちになるのでは、GTDの言うところのストレスフリーどころか、ストレスフルな生活が待っているだけです。
続きを読む
posted by 管理人 at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月16日

やり方を変えればタスクの総量が変わる


プロジェクトを進める上で、PMBOKは王道ですが、常に工数が不足して遅延したり失敗しそうになるのは、多くの場合PMBOKに書いてない人間関係の管理に失敗する場合が多いように思います。
続きを読む
posted by 管理人 at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月13日

持論を問い直す「内省的実践」


人間は経験に学ぶことで成長します。しかし、その学習で出来上がったものが間違っていたとき、または時代に合わなくなったときに人はそれをどのようにすれば修正できるのでしょうか?

続きを読む
posted by 管理人 at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月12日

仕組み化をするときの5つの原則


仕事の品質を高めて、生産性を上げるためには、「仕組み化」が必須です。
しかし、私の感じるところ、仕事を感性でやっている人が多いとも感じます。芸術家ならそれも必要でしょうが、サラリーマンに感性はないよりあったほうがいいものであって、必須のものではありません。それを感性に頼るから、デキが良かったり悪かったりと、安定しないと考えています。
続きを読む
posted by 管理人 at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする