スマートフォン専用ページを表示
サラヒン 〜 サラリーマンの仕事のヒント
学歴なし、人脈なし、やる気なしのサイテーレベルのボンクラサラリーマンがそこそこ昇進できた超簡単な仕事術、交渉術、時間管理術、ビジネスハックや実際に役立ったビジネス書などを紹介します。
サラリーマンとして会社で成功するために必用なのはマインドではなく上司から高く評価される技術(スキル)。マインドは必要ありません。才能も不要です。
ちょっとだけ努力して、ちょっとしたコツを身につけるだけで、あなたの成績は格段に向上します。
このブログの記事の理論・理屈編として、
シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤
というブログ記事も運営してます。もう少し抽象化した概念や考え方をご紹介しています。ご訪問をお待ちしてます。
管理人にメールをくださるときは下記のリンクからお願いします。
管理人にメール
*このブログはリンクフリーですがリンクしたら一報いただけると嬉しいです
*このブログのすべての記事は、現在務めている会社の所見とは無関係な個人的見解です。
カテゴリ
面接技術
(65)
心理技術
(61)
ビジネス書
(158)
ハック
(149)
時間術
(118)
会議術
(32)
仕事術
(250)
メモ術・ノート術
(61)
発想法・アイディア術
(62)
交渉術
(80)
ヒント
(225)
ビジネスマインド
(23)
マネジメント
(4)
買い物リスト
(13)
効率化グッズ
(9)
日記
(24)
知的生産術
(4)
アンドロイドアプリ
(4)
PCアプリ
(216)
スマホ・タブレット
(4)
検索
――
仕事の基本ルール
――
タスクマネジメント
集中力を上げる
効率化の技術
心理技術・心理学
効率化の基礎技術
ノート術・メモ技術・手帳術
会議・交渉術
最近の記事
(09/13)
パソコン・スマホ・クラウド,パソコン・スマホをクラウドで連動させて業務を効率化する97の方法
(09/08)
gRIDs〜倍速ローマ字入力のアイディアの基本思想
(08/29)
良い遅刻と悪い遅刻
(08/20)
マネージャーの大切なスキル:転送速度
(08/19)
仕事の生産性を上げる技術〜時間管理編〜目次
(08/19)
ウインドウ操作にじゃまにならないバッチファイル
(08/14)
目覚まし時計をやめてタイマー機能付き蛍光灯を買う
(02/07)
失敗したときにするべきこと
(02/06)
緊急度分離低減法
(01/24)
自己フィードバックの仕組み
タグクラウド
Windows
ノート
メモ
メール
上司
最近のコメント
失敗したときにするべきこと
by 言霊 (08/11)
失敗したときにするべきこと
by (04/13)
読み書き可のファイルを読み取り専用で開く方法
by 管理人 (12/04)
読み書き可のファイルを読み取り専用で開く方法
by 名無し (12/03)
締切は打ち合せ日程で決まる
by カミヤ (08/09)
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<前の5件
..
4
5
6
7
8
..
次の5件>>
2022年10月04日
集中力を上げるトレーニング
Amazon.co.jp ウィジェット
集中力を上げるトレーニングで、私がかつて試して効果があったものを上げておきます。ただ、詳細を書き出すと本が何冊もかけてしまうくらいボリュームがあるので、項目の紹介に留めます。ご興味のあるかたは、これを手がかりにさらに別の書籍にあたってみることをおすすめします。
そしてもし自分にそれがあっていそうだと考えたのであれば、セミナーなどに参加して個人的に指導してくれる人を見つける必要があります。こうしたものは書籍を読んだだけでは身につくものではありませんし、また自分に合わない手法で指導されても混乱するだけです。
続きを読む
ラベル:
集中力
トレーニング
速読
リズム
ヨガ
瞑想
座禅
仕事の生産性を上げる技術〜タスク管理編(上)〜
【関連する記事】
目覚まし時計をやめてタイマー機能付き蛍光灯を買う
「緊急ではないが重要なこと」とマラソンの給水所
ひとつの作業が終わったら休憩ではなく、するべきことがある
ひとりになれる場所をもつ
7つの仕事力_前編
20文字以内で表現する
問題に着目しない
「べき」は「こしたことはない」と言い換える
決断までの時間
エッセンスを抜き出す
posted by 管理人 at 11:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ヒント
|
|
2022年10月03日
時間を無駄にする最も効果的な方法
Amazon.co.jp ウィジェット
多くの会社で、毎年テーマに上がるのが「効率化」。言葉は違いますが、残業時間削減とか、働きかたの改革とかいう美辞麗句で多くの会社が社員に改善提案を募り、それを実践することを要求しています。社員は社員で、何かの工数を少しでも削減すると、上司から、ひいては会社からの評価が高くなるため、それを目標の一部にします。
続きを読む
ラベル:
効率化
パーキンソンの法則
システム化
仕事の生産性を上げる技術〜時間管理編(下)〜
posted by 管理人 at 11:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
時間術
|
|
2022年09月14日
時間管理は必ず失敗する
Amazon.co.jp ウィジェット
過去に、下記のようなことにトライして、いつの間にかやらなくなってしまった経験はないでしょうか。
これらはいろいろな書籍やセミナーなどで、ほぼ必ず紹介される時間管理手法です。
・朝4時起きすればもっと高い成果が出せる
・睡眠時間は6時間がベスト
・飲み会に行くのは時間の浪費
・通勤時間に本を読みなさい
続きを読む
ラベル:
時間管理
失敗
ドラッカー
スキマ時間
仕事の生産性を上げる技術〜時間管理編(上)〜
posted by 管理人 at 16:11|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
時間術
|
|
2022年09月13日
時間管理は3つのことをやればいい
Amazon.co.jp ウィジェット
「仕事の量が多くて残業ばかりしている」
「忙しくて睡眠時間が足りない」
「いつもやるべきことに追われて、ゆっくり休む時間が取れない」
このように、時間に追われて毎日忙しく過ごしている人は少なくありません。
おそらく、多くのかたがこうした状態から脱出するために、少なからぬ書籍やセミナー、そしてWebページなどを通じて、「時間管理」「タイムマネジメント」を勉強し、試行錯誤した事があるのではないでしょうか。
続きを読む
ラベル:
時間管理
失敗
タスク
密度
仕事の生産性を上げる技術〜時間管理編(下)〜
仕事の生産性を上げる技術〜時間管理編(下)〜仕事の生産性を上げる技術〜時間管理編(上)〜
仕事の生産性を上げる技術〜時間管理編(上)〜
posted by 管理人 at 16:10|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
時間術
|
|
2022年09月12日
時間の塊を作る方法
Amazon.co.jp ウィジェット
時間には、やることが決まっている時間と自分が自由に使える時間があります。たとえば、毎週定例で入っている進捗会議などは前者です。後者が自分のタスクを処理するために使える時間です。
一般的に、この自分が自由に使える時間よりも、やることが決まっている時間が優先される場合が多いです。なぜなら、その時間は他の人との都合の調整があるためです。
たとえば、スケジューラで1日の予定を見てみると、ある日のスケジュールがこんな予定になっているかもしれません。ここで、ひとつのマスは1時間とし、休憩時間などは省略しています。
続きを読む
ラベル:
時間管理
塊化
まとめる
仕事の生産性を上げる技術〜時間管理編(上)〜
仕事の生産性を上げる技術〜時間管理編(上)〜経営者の条件
経営者の条件
ピーター・ファーディナンド・ドラッカー
posted by 管理人 at 16:09|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
時間術
|
|
<<前の5件
..
4
5
6
7
8
..
次の5件>>
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。